
昨日はJR東海の常時キャンペーン、「そうだ京都、行こう」で、JR東海ツアーズの販売する旅行商品「日帰り1day京都セレクトプラン」を利用して京都、滋賀へ行ってきました。
本来、京都まで新幹線で往復すると最低でも24,160円(自由席)かかるんですが、JR東海ツアーズのこの商品だと、行きの列車は限定となりますが、新横浜からたった18,800円。しかも今回は期間限定的に京阪(出町柳~宇治と京津線、石山坂本線)、叡山電鉄(出町柳~八瀬比叡山口)、叡山ケーブル、延暦寺ケーブルにも乗れるクーポンが選べました(本来30種のクーポンから1つ選ぶが、今回は31種目としてこれが選べた)。ということで、比較的安く行って来れました。
まずはすでに何度も乗っている新横浜発の「ひかり393号」で京都へ。京都で後続の「のぞみ99号」、「のぞみ1号」を撮影した後、奈良線で東福寺へ。ここで京阪に乗り換えます。
京阪に乗るのは生涯初めてです。前にも書いたのですが、関西はいかんせん用事がほとんどなく、JRは乗っても私鉄は南海くらいしか乗る機会がなかったので。やってきた電車は1900系の特急色リバイバル。これで丹波橋まで移動し、8000系特急で中書島へ。中書島で2600系に乗車して黄檗で下車。黄檗で2800系やJR奈良線を少し撮影した後、終点の宇治へ。宇治では宇治川鉄橋のJR奈良線を撮影し、10000系で中書島へ戻ります。
中書島でしばらく撮影して、6000系急行で出町柳へ。出町柳からは叡山電鉄に乗り換えです。叡山電鉄ではデオ700系に乗車して修学院で下車し、車庫を撮影後、再度デオ700系に乗車して八瀬比叡山口へ。ここから歩いてすぐの叡山ケーブルへ向かいます。
叡山ケーブルではちょうど到着時に、車両トラブルが発生。運行が一時的に停止しましたが、なんとか10分ほどで再開。ケーブルを上って、今度はロープウェーに。そういやロープウェーに乗るのはかなり久しぶりでした(5年前の蔵王スキー場以来)。ロープウェーで比叡山山頂に達し、ここからはバス乗り場まで歩いて、バスで比叡山バスセンターまで行って下車。世界遺産の比叡山を見学しました。
比叡山の東塔側を見学後は、延暦寺ケーブルで坂本まで下山。ケーブル坂本からバスで京阪の坂本へ行き、京阪石山坂本線へ乗車します。700形で南滋賀まで行って下車して撮影。さらに隣の近江神宮前で下車して車庫撮影。浜大津まで行って併用軌道を撮影し、石山寺まで行って、三井寺へ戻ります。三井寺からは歩いて浜大津へ戻りつつ、併用軌道を撮影し、浜大津からは京津線へ入りました。
京津線で一旦御陵まで行った後、京阪山科へ戻りここで京阪を下車。この時点できっぷのフリー区間は乗りつぶしたので、区間外の地下鉄東西線に乗り換えて、東西線で六地蔵まで行って、三条京阪まで戻りました。この後、再度出町柳に行って、叡山電鉄の鞍馬までを往復し、京阪、地下鉄経由で京都まで戻って、新幹線で新横浜に帰りました。
今回、比叡山を歩いたり、かなりぐるぐると乗り換えては撮影したり、浜大津の共用軌道付近を歩いたりした所為か、戻ったときにはかなり疲れ果て、今日の午前中は力つきて寝てました。
京阪の電車は後2ヶ月半で中之島線が開業し、列車の塗色変更が進むでしょう。その前に、もう一度くらい撮影に来たいものですね。あと、鞍馬方面はやっぱり紅葉の時に来ないとだめだとわかりました。今年の秋に来れるといいなあ。
左上: 京阪1900系 東福寺駅
中央上:京阪2800系 黄檗駅
右上: JR奈良線103系 宇治川鉄橋
中央左:京阪8000系 中書島駅
中央: 叡山電鉄デオ700系 出町柳駅
中央右:叡山ケーブル
左下: 叡山ロープウェーと京都の町
中央下:延暦寺ケーブル
右下: 京阪800系 浜大津駅付近
本来、京都まで新幹線で往復すると最低でも24,160円(自由席)かかるんですが、JR東海ツアーズのこの商品だと、行きの列車は限定となりますが、新横浜からたった18,800円。しかも今回は期間限定的に京阪(出町柳~宇治と京津線、石山坂本線)、叡山電鉄(出町柳~八瀬比叡山口)、叡山ケーブル、延暦寺ケーブルにも乗れるクーポンが選べました(本来30種のクーポンから1つ選ぶが、今回は31種目としてこれが選べた)。ということで、比較的安く行って来れました。
まずはすでに何度も乗っている新横浜発の「ひかり393号」で京都へ。京都で後続の「のぞみ99号」、「のぞみ1号」を撮影した後、奈良線で東福寺へ。ここで京阪に乗り換えます。
京阪に乗るのは生涯初めてです。前にも書いたのですが、関西はいかんせん用事がほとんどなく、JRは乗っても私鉄は南海くらいしか乗る機会がなかったので。やってきた電車は1900系の特急色リバイバル。これで丹波橋まで移動し、8000系特急で中書島へ。中書島で2600系に乗車して黄檗で下車。黄檗で2800系やJR奈良線を少し撮影した後、終点の宇治へ。宇治では宇治川鉄橋のJR奈良線を撮影し、10000系で中書島へ戻ります。
中書島でしばらく撮影して、6000系急行で出町柳へ。出町柳からは叡山電鉄に乗り換えです。叡山電鉄ではデオ700系に乗車して修学院で下車し、車庫を撮影後、再度デオ700系に乗車して八瀬比叡山口へ。ここから歩いてすぐの叡山ケーブルへ向かいます。
叡山ケーブルではちょうど到着時に、車両トラブルが発生。運行が一時的に停止しましたが、なんとか10分ほどで再開。ケーブルを上って、今度はロープウェーに。そういやロープウェーに乗るのはかなり久しぶりでした(5年前の蔵王スキー場以来)。ロープウェーで比叡山山頂に達し、ここからはバス乗り場まで歩いて、バスで比叡山バスセンターまで行って下車。世界遺産の比叡山を見学しました。
比叡山の東塔側を見学後は、延暦寺ケーブルで坂本まで下山。ケーブル坂本からバスで京阪の坂本へ行き、京阪石山坂本線へ乗車します。700形で南滋賀まで行って下車して撮影。さらに隣の近江神宮前で下車して車庫撮影。浜大津まで行って併用軌道を撮影し、石山寺まで行って、三井寺へ戻ります。三井寺からは歩いて浜大津へ戻りつつ、併用軌道を撮影し、浜大津からは京津線へ入りました。
京津線で一旦御陵まで行った後、京阪山科へ戻りここで京阪を下車。この時点できっぷのフリー区間は乗りつぶしたので、区間外の地下鉄東西線に乗り換えて、東西線で六地蔵まで行って、三条京阪まで戻りました。この後、再度出町柳に行って、叡山電鉄の鞍馬までを往復し、京阪、地下鉄経由で京都まで戻って、新幹線で新横浜に帰りました。
今回、比叡山を歩いたり、かなりぐるぐると乗り換えては撮影したり、浜大津の共用軌道付近を歩いたりした所為か、戻ったときにはかなり疲れ果て、今日の午前中は力つきて寝てました。
京阪の電車は後2ヶ月半で中之島線が開業し、列車の塗色変更が進むでしょう。その前に、もう一度くらい撮影に来たいものですね。あと、鞍馬方面はやっぱり紅葉の時に来ないとだめだとわかりました。今年の秋に来れるといいなあ。
左上: 京阪1900系 東福寺駅
中央上:京阪2800系 黄檗駅
右上: JR奈良線103系 宇治川鉄橋
中央左:京阪8000系 中書島駅
中央: 叡山電鉄デオ700系 出町柳駅
中央右:叡山ケーブル
左下: 叡山ロープウェーと京都の町
中央下:延暦寺ケーブル
右下: 京阪800系 浜大津駅付近