
5/3-5/5に行ってきた広島旅行シリーズの続きです。
5/5に朝から宮島へ向かい、厳島神社参拝の後に宮島水族館を見学しました。見学後は元の宮島港へ戻ります。
行きは厳島神社を抜けてきましたけど、帰りは抜けて帰ることも出来ませんので、神社の周りをぐるっと回って帰ることになります。
ついでなので、水族館から神社までの道も海岸沿いを歩く別の道で戻りました。
参拝時はかなり干潮だった厳島神社も、少しは潮が満ちてきたようで、それらしい雰囲気になっていました。

水族館からの戻り道、ボートが止められている入り江に二羽の鴨がいました

マガモの雄ですね

こちらはマガモの雌です


割と小さな鹿ですね



厳島神社も少し潮が満ちてきていました

大鳥居の辺りには観光の船が次々とやってきていました

ふと海岸の反対にある小川を見ると、アオサギがいました


魚はいるように見えなかったので、小さなカニか虫でもいたのかな?

厳島神社の側面から後方へ回って行きます

お店にオート三輪があったのでちょっと撮影

人が集まっているなあと思ったら・・・

鹿が休んでいたようです。絵になる風景だなあ

単独行動している鹿が多い中で、群れらしいのはこれくらいでした

厳島神社の裏側、ツツジの向こうに

お店でうっていた揚げ物がモミジ型。宮島と言えば、秋はモミジの紅葉で有名ですからねえ

五重塔。時間の都合で下から見上げただけ

きれいに咲いていたツツジ

鹿です。まだ子鹿ですね

こちらの鹿、地面より一段高い場所にいたわけですが、撮影していたら近づいてきて、胸ポケットに入れて飛び出ていた厳島神社の参拝チケットを食べられてしまいました・・・・まさか胸ポケットの紙を喰われるとは・・・・

帰り際、あなご竹輪が気になったので食べてみる

紙の筒に竹輪をさして食べました。味はまずまず
宮島港に戻ったら、行きと同じく宮島松大汽船で宮島口へ戻りました。
行きは天気が曇っていましたけど、帰りはだいぶ晴れてきていて、本州側の景色もきれいでした。

宮島港を後にする

天気が回復してきた

船の中。自動車などは別便の扱いで、この船には搭載しないので、がらんとしている

本州側の海岸線もきれいだ

もう1隻の松大汽船


良い景色ですね

先ほどの松大汽船を拡大
宮島口に戻ったら、広島電鉄へ乗り換えて広島市内へ戻ります。
帰りの新幹線はもっと遅い時間ではあったのですが、その前に撮影したい電車が走っていることを前日に知ったので、それを撮影するために一気に戻りました。

広電宮島口駅

停車していた5000形「GREEN MOVER」


この電車は後発電車だったので、車内の撮影だけして出ました

乗車したのは3700形「ぐりーんらいなー」

広電西広島までは鉄道線の広島電鉄。前面展望は普通の郊外電車の雰囲気です

ちょっとだけ海が見える区間もあります

途中にはトンネルも

ほぼずっとJR山陽本線に沿って走るので、115系の姿が見えることも

荒手車庫が見えてきました

2号線(宮島線)は連接車運用でほぼ限定されているので、車庫は連接車ばかりです

広電西広島へ到着。市内電車の350形がいました

相変わらず原爆ドーム前では渋滞になってしまい、前方に750形が

銀山町で下車しました
次回でシリーズ最終回。花電車の撮影です
5/5に朝から宮島へ向かい、厳島神社参拝の後に宮島水族館を見学しました。見学後は元の宮島港へ戻ります。
行きは厳島神社を抜けてきましたけど、帰りは抜けて帰ることも出来ませんので、神社の周りをぐるっと回って帰ることになります。
ついでなので、水族館から神社までの道も海岸沿いを歩く別の道で戻りました。
参拝時はかなり干潮だった厳島神社も、少しは潮が満ちてきたようで、それらしい雰囲気になっていました。

水族館からの戻り道、ボートが止められている入り江に二羽の鴨がいました

マガモの雄ですね

こちらはマガモの雌です


割と小さな鹿ですね



厳島神社も少し潮が満ちてきていました

大鳥居の辺りには観光の船が次々とやってきていました

ふと海岸の反対にある小川を見ると、アオサギがいました


魚はいるように見えなかったので、小さなカニか虫でもいたのかな?

厳島神社の側面から後方へ回って行きます

お店にオート三輪があったのでちょっと撮影

人が集まっているなあと思ったら・・・

鹿が休んでいたようです。絵になる風景だなあ

単独行動している鹿が多い中で、群れらしいのはこれくらいでした

厳島神社の裏側、ツツジの向こうに

お店でうっていた揚げ物がモミジ型。宮島と言えば、秋はモミジの紅葉で有名ですからねえ

五重塔。時間の都合で下から見上げただけ

きれいに咲いていたツツジ

鹿です。まだ子鹿ですね

こちらの鹿、地面より一段高い場所にいたわけですが、撮影していたら近づいてきて、胸ポケットに入れて飛び出ていた厳島神社の参拝チケットを食べられてしまいました・・・・まさか胸ポケットの紙を喰われるとは・・・・

帰り際、あなご竹輪が気になったので食べてみる

紙の筒に竹輪をさして食べました。味はまずまず
宮島港に戻ったら、行きと同じく宮島松大汽船で宮島口へ戻りました。
行きは天気が曇っていましたけど、帰りはだいぶ晴れてきていて、本州側の景色もきれいでした。

宮島港を後にする

天気が回復してきた

船の中。自動車などは別便の扱いで、この船には搭載しないので、がらんとしている

本州側の海岸線もきれいだ

もう1隻の松大汽船


良い景色ですね

先ほどの松大汽船を拡大
宮島口に戻ったら、広島電鉄へ乗り換えて広島市内へ戻ります。
帰りの新幹線はもっと遅い時間ではあったのですが、その前に撮影したい電車が走っていることを前日に知ったので、それを撮影するために一気に戻りました。

広電宮島口駅

停車していた5000形「GREEN MOVER」


この電車は後発電車だったので、車内の撮影だけして出ました

乗車したのは3700形「ぐりーんらいなー」

広電西広島までは鉄道線の広島電鉄。前面展望は普通の郊外電車の雰囲気です

ちょっとだけ海が見える区間もあります

途中にはトンネルも

ほぼずっとJR山陽本線に沿って走るので、115系の姿が見えることも

荒手車庫が見えてきました

2号線(宮島線)は連接車運用でほぼ限定されているので、車庫は連接車ばかりです

広電西広島へ到着。市内電車の350形がいました

相変わらず原爆ドーム前では渋滞になってしまい、前方に750形が

銀山町で下車しました
次回でシリーズ最終回。花電車の撮影です