goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

「西武・電車フェスタ2014 in 武蔵丘車両検修場」前編

2014-07-13 22:54:16 | 鉄道その他
7月も半ばが近づいているというのに、ようやく5月の話が前回で終わり、今回から6月の話に入ります。
もう少しブログを頻繁に更新できれば良いんですけど、平日は帰りがいつも22時から24時の間なので、なかなか更新する余力が無いのです。たまに平日に更新がかかっているのは、土日に書き途中だった記事が書き終わったか、たまたま早く帰れた日ですね。

もう1ヶ月以上前になりましたが、6月8日に飯能のちょっと先にある西武鉄道武蔵丘車両検修場で開かれた、「西武・電車フェスタ2014 in 武蔵丘車両検修場」へ行ってきました。
毎年開かれている西武鉄道のイベントで、このイベントへの訪問は2度目です。今回は東急線から購入できる西武鉄道の1日フリーきっぷ「東急西武線まるごとフリーきっぷ」を利用しました。余談ですが、ちょうどこのタイミングくらいからコロプラも始めてました。

朝は渋谷から副都心線に行ったら、そのまま西武有楽町線経由で西武池袋線へ入らずに、池袋で下車して西武池袋線へ乗り換えます。
時間的に早いという話では無く(じっさい早いこともあるのですが)、単に特急ニューレッドアローに乗るためです。せっかく池袋線ですので、乗らないとなあという感じですね。



池袋駅では発車間際で、列車写真撮っている時間が無く。西武10000系ニューレッドアローの車内座席


飯能に到着。この列車は飯能止まりの「むさし」でした

東京メトロ10000系が走って行きます。これ自体は東横線直通以前からの光景です

秩父線の主、西武4000系。トイレ付きボックスシートだし、東武6050系と似たような存在ですね

先ほどの「むさし」は回送待ち

西武20000系。30000系が出てしまって、最新型通勤電車では無くなりましたが、日立A-Trainシリーズの先駆け的な車両と言われてます

西武30000系。西武の最新型通勤電車。ずいぶん数が増えて、見ることが多くなりました

池袋から秩父鉄道まで直通の4000系ですね

西武10000系、西武秩父発の特急「ちちぶ」

さっきの30000系の折り返し

西武9000系。西武新2000系とよく似た外観ですけど、正面扉にVVVFインバータ化されたことを示しているシールが貼ってあるので区別できます。細かい所も色々違うそうですが、そこまで西武マニアじゃないのでわかりません・・・


池袋からの特急「ちちぶ」です

西武秩父線からの4000系。西武池袋線って、池袋から飯能で終わりかと思いがちなんですが、実際には吾野駅までなんだそうで

元町・中華街行きの西武6000系。東急東横線でもよく見るようになりました

さっきの9000系折り返し

また別の9000系です

さて、武蔵丘車両検修場行きの臨時列車がやってきました

今年は6000系ですね。4年前に行った時は20000系でした

飯能駅からは武蔵丘車両検修場行きの臨時列車へ乗車しました。10両編成でしたけど、車内はイベントへ行く乗客でけっこう混雑しました。
西武鉄道のイベントとしては、一番大きなイベントだと思いますので、来ているお客さんの数もかなり多いです。
今年はあいにくの雨の天気となりましたが、会場はほとんど屋根のある工場内ですので、雨もあまり気にすること無く楽しめるというのもありますね。

工場内へ到着




6000系の足回りを見ながら端から端まで歩きました。例年ですと外を回ると思うのですけど、今年は雨でしたのでこうなったのでは

乗ってきた6000系です

会場内にはすでに人だかり

まずはゆるキャラのお出迎えです

左から、日高市のマスコット「くりっかー」「くりっぴー」、埼玉県のマスコット「コバトン」です

この「くりっかー」「くりっぴー」は今回初めて会いました

こちらも初顔合わせ。飯能市のイメージキャラクター「夢馬(むーま)」です

「コバトン」単独で。「コバトン」は秩父鉄道のイベントにも来るので、何度か会ってますね

西武鉄道オリジナルのマスコット「レイルくん」

同じく「スマイルちゃん」

会場はかなり混雑。しかしまだまだ人は来るのです


こちらはレール研削車。4年前も同じ場所で飾られていたなあ


車体のジャッキアップ実演には多摩川線用新101系が使用されるようでした

台車がたくさん置かれていて、これがまた経路整理のコーン代わりになっていたり


トラバーサーにも多摩川線用新101系が

プラレール遊びのスペースがありました。この時点ではこれだけしか人がいませんでしたが、この後かなりの行列になっていました。子供には夢の空間なんでしょうね

正面の愛称幕が「おくちちぶ」な10000系。次の週末に久々の「おくちちぶ」運転もありますけど、滅多に見られない珍しい幕です

後方です。実は、この10000系を上から見られる見学コースがあったので、階段を登ってみました

こちらは飲食会場。屋内ではできあいの品の販売ですが、屋外には火を使える系の屋台が多数建ちました。雨でしたので、なかなか大変そうでしたが


屋根見学です。10000系のクーラー


10000系のシングルアームパンタ


こちらは新101系のシングルアームパンタと雷サージですね

多摩川線用新101系でした

この後も見学があるわけですが、今回は私にしては珍しいことに、ライブを見学しました。
次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/24-26 四国一周旅行 その... | トップ | 「西武・電車フェスタ201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事