![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/54bab609da64eefbf83619e3149ea0bc.jpg)
5/3-5で行ってきた四国旅行の7回目です。前2回は珍しく非鉄道の記事になりましたが、今回から鉄道系記事に戻ります。
5/4に海洋堂ホビー館四万十の見学を済ませた後、バスで打井川駅に戻り、打井川からは窪川へ戻ります。一旦窪川へ戻るのは、この後乗車する列車が「しまんトロッコ」であるためです。トロッコ乗車区間が窪川ー江川崎なので、ちゃんと最初から乗りたいというところですね。
打井川から窪川まではキハ32形の普通列車で戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/3063c16b4f921921371f301d448d3085.jpg)
打井川駅ホームまで階段を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/30f85edd6c5df6d817fed47a514c0bac.jpg)
ホームからの階段降り口にある案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/17fa6ae2f23be0497e2cf28d2590b55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/b7c680ff742e6c7b17b08cc64dcfd224.jpg)
打井川駅ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/11e2ee3e977556cf48dacf0b08f6bab7.jpg)
待合は開放型なので、雨風が強いと厳しいでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/37b2b90b70a01daba25f98782046210d.jpg)
なお「しまんトロッコ」は快速運転なので、打井川には止まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/318e3834cf1304e682d1431c31187223.jpg)
ホームから四万十川の対岸を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/3c58a66f694cbcfc3d4f0b72fd1f15a8.jpg)
打井川から乗車したキハ32形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/e880a7e394c5253b26bc397de732fcfe.jpg)
途中の川奥信号場ではキハ32形「海洋堂ホビートレイン」と行き違いになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/4bbb1441190f80f9021553f607190ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/afc5913a3e37f13dc5933d349742ede7.jpg)
窪川に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/443199003ad594f5c7c1af103d9515cb.jpg)
窪川駅の側線に乗車する「しまんトロッコ」がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/4a0026a8f12aa907cd9066a116801c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/8b204af3e4486a67bbeaac50b7b119bc.jpg)
2000系「あしずり」が到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/043e2aa72e459c35a8e689bdd0ff910d.jpg)
反対に土佐くろしお鉄道のTKT8000形が発車して行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/3fac96152a908060a58e6dc529d66be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/af6aeea098b93c7c73bb27c5b34b0bcf.jpg)
キハ54形+コトラ152462「しまんトロッコ」が入線してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/8a68e85ba34775e9522b113ac00ee7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/a38ef92471618206fd750b70e2ba17b2.jpg)
キハ54形の車内。21m級ですが、トイレ無しのロングシート車です。座席指定制ですので、座席に番号が振られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/98924057105db4bae3c653f9d8fefad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/1fc7db05867527b587ebd11e2179eb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/a07f218ea580d6bf043cf700817e8f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/83ea6ae4416c74bb3f0ffb726442b1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/3a74532773045c1df181cc61821ef4e1.jpg)
コトラ152462。3年前に乗車したときとはだいぶ内外装が変わり、水戸岡列車らしい雰囲気になりました。3年前の姿はこちらを参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/6461c4520ad080e358ff599d54f5c441.jpg)
トロッコで景色を楽しみたいところですが、しばらくは反対側が四万十川でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/8743f3a75ea85554e2a229d1c8bfd1cd.jpg)
こういう記念撮影ボードは水戸岡列車に共通ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/491ed1437b2819251f76002bbb919b52.jpg)
車内は満員。狭いトロッコがアテンダントを含めて一杯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/d78e4d89c67576dc4474ab879c55a911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/742a9c1bc8e4f269fc12f2848cbba0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/43c79147b62442e4c70e58e9c99650be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/1dc295c1abef77ac570c5b34573787ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/8c2bf2354a9ae5ed92c5a7a1673b415e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/5f314fb7bbf213b5098403338bd618ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/9ab232a7c6c70df904272957c96a74c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/9b362335383d33b2e7e521bec4e44dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/b29765b023c08fe16fe6c2808f0ac738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/5173fa293f988e861609233383661377.jpg)
前日の雨で清流四万十川が濁っていたのは残念でしたが、予土線の美しい景色を今年も堪能しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/b64ff322038868dc23a74003d454c3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/e4ae240245c3bdd8e68abd905a989973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/24138b8f38a5e874ea30be95aa9b7960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/20035d6fb836d61dc99d742e5b3c2e12.jpg)
十川近くで行われる対岸までかけた鯉のぼり。列車が一旦止まってくれたので(昔はそんなサービスなかった)ゆっくり見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/2959492eeff18f4db50ac6126a8497e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/eaabbd3022ebe8e76ecaf6e3ecb37f1f.jpg)
列車は再び走ります。土佐昭和辺りから、川が座っている方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/d7821686d1c870cdc98a09e0396f7c5b.jpg)
そして半家駅。そう、「はげ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/c41b2ea4d8340268d1650cb2a3b235b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/62a5fb797280ebe059afb282745de232.jpg)
四万十川水系でよく見られる沈下橋。この橋は修復したような感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/6f9888529ad4756dc93d39e3ad9b3559.jpg)
江川崎が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/c00eaf6ef4f2473bc7dc33a2356d47be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/48/e6e60a9ba46e5f77b7e6ce7d1750a53f.jpg)
江川崎に到着。ここで少し時間調整。この間にトイレに行っておきます。なにせ列車にトイレが無いので。乗客の大半はこの駅で下車しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/2d692f83bdbc2d63a1a0456a9ef4a7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/bc32b5ecb1963687f5d91ac8aff1ce5c.jpg)
近永駅でキハ32形「鉄道ホビートレイン」と行き違い。去年までは「しまんトロッコ」は近永通過だったんですが、今年から停車になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/3ee86c93b49137baed7745bb16c1bc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/86f60dda10f9e1fd446d68e9a4918c67.jpg)
終着の宇和島に到着
宇和島からは予讃線の特急「宇和海」に乗り換え、この日の宿泊地である松山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/5e93c6eb1013040e935cd6b1749943c8.jpg)
宇和島駅で反対側のホームにいたキハ54形。これが一般車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/61f827953d07f6ba6b4c5588300f6955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/0709e6ee0f389f58bc728f0c2b4fe423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/53d676eb40ed66b5c5165eccfe5999d5.jpg)
駅舎寄りの1番線には2000系「宇和海」が入線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/d08ee44a70d44954e8c22aaa7f129522.jpg)
去年まではなかった木製ベンチがホームに設置されていました。腰掛け部分が列車の形をしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/bb7350823c331e0dd26d4236740de9a3.jpg)
列車から見た大洲城。2年前に行きましたが、まだ築12年の木造城(復元城)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/faae7060d07c7076eb744fcf06d3a301.jpg)
松山に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/4e501bd7cc05a25250a823a2359525e3.jpg)
同じホームの高松側には8000系「しおかぜ」。これには乗車せず、松山で泊まります
これで5/4の行程は終了。次回は5/5の話に入ります。
5/4に海洋堂ホビー館四万十の見学を済ませた後、バスで打井川駅に戻り、打井川からは窪川へ戻ります。一旦窪川へ戻るのは、この後乗車する列車が「しまんトロッコ」であるためです。トロッコ乗車区間が窪川ー江川崎なので、ちゃんと最初から乗りたいというところですね。
打井川から窪川まではキハ32形の普通列車で戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/3063c16b4f921921371f301d448d3085.jpg)
打井川駅ホームまで階段を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/30f85edd6c5df6d817fed47a514c0bac.jpg)
ホームからの階段降り口にある案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/17fa6ae2f23be0497e2cf28d2590b55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/b7c680ff742e6c7b17b08cc64dcfd224.jpg)
打井川駅ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/11e2ee3e977556cf48dacf0b08f6bab7.jpg)
待合は開放型なので、雨風が強いと厳しいでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/37b2b90b70a01daba25f98782046210d.jpg)
なお「しまんトロッコ」は快速運転なので、打井川には止まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/318e3834cf1304e682d1431c31187223.jpg)
ホームから四万十川の対岸を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/3c58a66f694cbcfc3d4f0b72fd1f15a8.jpg)
打井川から乗車したキハ32形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/e880a7e394c5253b26bc397de732fcfe.jpg)
途中の川奥信号場ではキハ32形「海洋堂ホビートレイン」と行き違いになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/4bbb1441190f80f9021553f607190ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/afc5913a3e37f13dc5933d349742ede7.jpg)
窪川に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/443199003ad594f5c7c1af103d9515cb.jpg)
窪川駅の側線に乗車する「しまんトロッコ」がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/4a0026a8f12aa907cd9066a116801c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/8b204af3e4486a67bbeaac50b7b119bc.jpg)
2000系「あしずり」が到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/043e2aa72e459c35a8e689bdd0ff910d.jpg)
反対に土佐くろしお鉄道のTKT8000形が発車して行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/3fac96152a908060a58e6dc529d66be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/af6aeea098b93c7c73bb27c5b34b0bcf.jpg)
キハ54形+コトラ152462「しまんトロッコ」が入線してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/8a68e85ba34775e9522b113ac00ee7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/a38ef92471618206fd750b70e2ba17b2.jpg)
キハ54形の車内。21m級ですが、トイレ無しのロングシート車です。座席指定制ですので、座席に番号が振られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/98924057105db4bae3c653f9d8fefad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/1fc7db05867527b587ebd11e2179eb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/a07f218ea580d6bf043cf700817e8f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/83ea6ae4416c74bb3f0ffb726442b1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/3a74532773045c1df181cc61821ef4e1.jpg)
コトラ152462。3年前に乗車したときとはだいぶ内外装が変わり、水戸岡列車らしい雰囲気になりました。3年前の姿はこちらを参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/6461c4520ad080e358ff599d54f5c441.jpg)
トロッコで景色を楽しみたいところですが、しばらくは反対側が四万十川でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/8743f3a75ea85554e2a229d1c8bfd1cd.jpg)
こういう記念撮影ボードは水戸岡列車に共通ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/491ed1437b2819251f76002bbb919b52.jpg)
車内は満員。狭いトロッコがアテンダントを含めて一杯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/d78e4d89c67576dc4474ab879c55a911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/742a9c1bc8e4f269fc12f2848cbba0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/43c79147b62442e4c70e58e9c99650be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/1dc295c1abef77ac570c5b34573787ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/8c2bf2354a9ae5ed92c5a7a1673b415e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/5f314fb7bbf213b5098403338bd618ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/9ab232a7c6c70df904272957c96a74c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/9b362335383d33b2e7e521bec4e44dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/b29765b023c08fe16fe6c2808f0ac738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/5173fa293f988e861609233383661377.jpg)
前日の雨で清流四万十川が濁っていたのは残念でしたが、予土線の美しい景色を今年も堪能しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/b64ff322038868dc23a74003d454c3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/e4ae240245c3bdd8e68abd905a989973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/24138b8f38a5e874ea30be95aa9b7960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/20035d6fb836d61dc99d742e5b3c2e12.jpg)
十川近くで行われる対岸までかけた鯉のぼり。列車が一旦止まってくれたので(昔はそんなサービスなかった)ゆっくり見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/2959492eeff18f4db50ac6126a8497e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/eaabbd3022ebe8e76ecaf6e3ecb37f1f.jpg)
列車は再び走ります。土佐昭和辺りから、川が座っている方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/d7821686d1c870cdc98a09e0396f7c5b.jpg)
そして半家駅。そう、「はげ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/c41b2ea4d8340268d1650cb2a3b235b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/62a5fb797280ebe059afb282745de232.jpg)
四万十川水系でよく見られる沈下橋。この橋は修復したような感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/6f9888529ad4756dc93d39e3ad9b3559.jpg)
江川崎が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/c00eaf6ef4f2473bc7dc33a2356d47be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/48/e6e60a9ba46e5f77b7e6ce7d1750a53f.jpg)
江川崎に到着。ここで少し時間調整。この間にトイレに行っておきます。なにせ列車にトイレが無いので。乗客の大半はこの駅で下車しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/2d692f83bdbc2d63a1a0456a9ef4a7a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/bc32b5ecb1963687f5d91ac8aff1ce5c.jpg)
近永駅でキハ32形「鉄道ホビートレイン」と行き違い。去年までは「しまんトロッコ」は近永通過だったんですが、今年から停車になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/3ee86c93b49137baed7745bb16c1bc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/86f60dda10f9e1fd446d68e9a4918c67.jpg)
終着の宇和島に到着
宇和島からは予讃線の特急「宇和海」に乗り換え、この日の宿泊地である松山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/5e93c6eb1013040e935cd6b1749943c8.jpg)
宇和島駅で反対側のホームにいたキハ54形。これが一般車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/61f827953d07f6ba6b4c5588300f6955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/0709e6ee0f389f58bc728f0c2b4fe423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/53d676eb40ed66b5c5165eccfe5999d5.jpg)
駅舎寄りの1番線には2000系「宇和海」が入線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/d08ee44a70d44954e8c22aaa7f129522.jpg)
去年まではなかった木製ベンチがホームに設置されていました。腰掛け部分が列車の形をしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/bb7350823c331e0dd26d4236740de9a3.jpg)
列車から見た大洲城。2年前に行きましたが、まだ築12年の木造城(復元城)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/faae7060d07c7076eb744fcf06d3a301.jpg)
松山に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/4e501bd7cc05a25250a823a2359525e3.jpg)
同じホームの高松側には8000系「しおかぜ」。これには乗車せず、松山で泊まります
これで5/4の行程は終了。次回は5/5の話に入ります。