goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

さよなら「なは」「あかつき」と篤姫の鹿児島へ

2008-02-09 17:34:22 | 乗り鉄
昨夜はけっこう早く寝ました。
朝は関門海峡を通っているうちに目が覚め、門司で機関車付け替えをちょっと撮影。その後は熊本までゆっくり乗車しました。車内放送では今日の寝台券は全て販売済みとの事でしたが、キャンセルがいくらか出たようで、開放のB寝台とソロの1室には空きがあったようです。わずか4両、電源車を入れても5両だけの寂しい「なは」は、定刻通りに熊本へ到着。多くの乗客が終点まで乗車したようで、小雨の中でたくさんのフラッシュを浴びていました。
熊本で朝食を取った後、キハ185系「くまがわ1号」で人吉へ。リニューアルしたキハ185系に乗るのは初めてでしたが、室内に木材が多用され、ここ数年の九州特急の趣がでていて良い感じです。

人吉ではキハ47+140の「いさぶろう」へ乗り換え。この列車も3度目ですが、1回目はキハ31、2回目はキハ140、3回目の今回はキハ47の方で、3回とも違う車両に乗ってます。さて、列車は大畑を定刻で発車したものの、大畑のループ線の途中で景色を見るところでも無いのに停車し、全然進みません。今日の矢岳は雪に近い小雨が降り、レールに霜が降りて完全に車輪が空転していました。特に後ろのキハ47側はその傾向が強く、やっとこさ走り出して矢岳へ到着。その後は順調に(やや急ぎ気味に)吉松まで走り、結局15分ほど遅れて到着。隣のホームの「はやとの風」に乗り換えました。
キハ47+147の「はやとの風」ですが、今回の乗車は147側の自由席。列車は「いさぶろう」に接続した為に遅れたものの、特に途中の支障なく、正常に走行。鹿児島まで乗車しました。

鹿児島で下車して、近くの市場食堂で食事をした後(780円の海鮮丼でしたが、予想外に結構美味しかったです)、タクシーで仙巌園(別名:磯庭園)へ向かいました。この仙厳園は島津家19代島津光久が別邸として建築し、明治時代には島津家の本邸としても使用され、大河ドラマ篤姫のロケ地ともなった場所です。今日は桜島の山頂が雲で見えないものの(噴火のせい?)、天気が良かった事も有り、多くの観光客が訪れていました。中国の影響を受けた和式の庭園はカンヒザクラも咲いており、なかなか見ごたえのある所でした。

仙厳園からは天文館までバスに乗車し、今日の宿へ入りました。明日は指宿方面へ向かう予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西へ | トップ | JR最南端の西大山と指宿の温泉へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事