goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

京阪、阪急、嵐電

2008-09-28 13:41:26 | 乗り鉄
昨日は日帰りで京都、大阪へ行ってきました。

まずは私的には定番となった新横浜発のN700系「ひかり393号」で京都へ。ここで少し新幹線を撮影した後、あらかじめ購入しておいた「スルッとKANSAI 2daysチケット」を近鉄京都駅で磁気カードへ交換。近鉄京都線で丹波橋まで向かいます。

丹波橋で京阪の本線へ乗り換えたものの、乗った列車が各駅停車の淀行きだったので中書島で下車。後続の急行に乗り換えて、八幡市へ行きます。ここで京阪唯一のケーブルカー、通称男山ケーブルへ乗車。男山山上にある日本三大八幡宮の一つ、石清水八幡宮へお参りしてきました(残る2つは宇佐神宮と筥崎宮。鶴岡八幡宮も三大八幡宮とされることがある)。

八幡市に戻って、再度急行に乗車して枚方市へ。ここで交野線へ乗り換え、宮之阪で撮影後、終点の私市まで乗車して折り返しました。枚方市に戻ってからは特急で終点の淀屋橋まで一気に乗車しました。これで、中之島線開業までの間(と言っても来月19日までですが)は京阪全線乗車完了です。

淀屋橋からは大阪市営地下鉄御堂筋線に一駅乗車し、梅田へ。梅田で阪急京都線に乗り換え、京都へ戻り始めます。まず阪急新鋭の9300系特急で茨木市へ。この茨木市でしばらく撮影。撮影後、再度9300系特急で桂へ向かいます。桂からは2300系の嵐山線に乗り換え嵐山へ。嵐山から桂へ折り返し、桂から河原町まで乗車して、阪急電鉄全線乗車を完了しました。

河原町から大宮まで折り返し、この後は嵐電(京福電鉄)へ乗り換えます。嵐電は本来愛称で、元々は京福電鉄嵐山本線・北野線で、昨年から嵐電が正式愛称となりました。確か、中学生の修学旅行時に一部乗車したような記憶があるのですが、正直どこからどこまで乗ったか(おそらくは四条大宮~太秦広隆寺)の記憶が定かでなく、実質的に初乗車です。

嵐電ではまず嵐山本線の全線乗車に入りましたが、途中の嵐電天神川、車折神社で下車して撮影後、嵐山へ。嵐山から折り返して帷子ノ辻で北野線へ乗り換え。北野線で終点の北野白梅町まで行った後、折り返して妙心寺で下車。付近でしばらく撮影してから嵐電天神川まで戻り、京都市営地下鉄の未乗車区間(東西線:太秦天神川~烏丸御池、南北線:烏丸御池~国際会館)を乗車して、京都駅へ戻って新幹線で帰りました。

今回もかなり動き回りましたが、4会社線を全線乗車完了できました。京阪はすぐに新線ができますが。関西も残すは近鉄と神戸方面が中心。また次の機会に、少しづつ乗車していきたいと思います。

写真左上: N700系「のぞみ」 京都駅
写真中央上:京阪9000系 中書島駅
写真右上: 京阪鋼索線 八幡市駅
写真中央左:石清水八幡宮の本宮
写真中央: 京阪10000系 宮之阪駅
写真中央右:阪急9300系 梅田駅
写真左下: 阪急2300系 嵐山駅
写真中央下:嵐電モボ631形 嵐電天神川駅
写真右下: 嵐電モボ101形 御室仁和寺~妙心寺
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代休利用でふらふらと | トップ | サイクリング? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事