
昨日のことですが、平成23(2011)年8月20日14:00、大井川鐵道井川線井川駅にて、現存する日本全国の旅客鉄道全線乗車を達成しました。
JR線の全線乗車を最初に達成したのは5年前の平成18(2006)年6月25日。それ以降は私鉄、第3セクター、公営鉄道、JRの新規・延伸区間の乗車を進め、今回大井川鐵道井川線の全線乗車を持って終了となりました。
昨年の土砂崩れ等で1年あまり千頭~奥泉が不通だった井川線が復旧したのは、ほんの一週間前の8月12日。今回の訪問は以前から決めたいたので、寸前に全線復旧したのは幸運だったとしか言いようがありません。
乗車対象としたのは、JRおよび私鉄、第3セクター、公営鉄道のうち、旅客営業している路線に限っていますので、貨物営業しかしていない路線(時々列車が走る路線もありますけど)と、体験乗車しかできないような路線(通常は旅客営業していない路線)は除きます。営業運転している普通鉄道、モノレール、新交通システム、鋼索鉄道、路面電車は全線乗車しています。なお、貨物線も東海道貨物線の小田原~鶴見だとか、武蔵野線の貨物線区間(府中本町~鶴見)等の一部は乗車しています。
そういうわけで、井川駅で動向のKさんに撮って貰った写真。

新規開業予定の路線は当面無いはずですので、しばらくは全線乗車は維持されますね。
海外とかに手を出すつもりはないので、これからは「ただ乗る」より「楽しんで乗る」「楽しんで撮る」で生きていきます。
JR線の全線乗車を最初に達成したのは5年前の平成18(2006)年6月25日。それ以降は私鉄、第3セクター、公営鉄道、JRの新規・延伸区間の乗車を進め、今回大井川鐵道井川線の全線乗車を持って終了となりました。
昨年の土砂崩れ等で1年あまり千頭~奥泉が不通だった井川線が復旧したのは、ほんの一週間前の8月12日。今回の訪問は以前から決めたいたので、寸前に全線復旧したのは幸運だったとしか言いようがありません。
乗車対象としたのは、JRおよび私鉄、第3セクター、公営鉄道のうち、旅客営業している路線に限っていますので、貨物営業しかしていない路線(時々列車が走る路線もありますけど)と、体験乗車しかできないような路線(通常は旅客営業していない路線)は除きます。営業運転している普通鉄道、モノレール、新交通システム、鋼索鉄道、路面電車は全線乗車しています。なお、貨物線も東海道貨物線の小田原~鶴見だとか、武蔵野線の貨物線区間(府中本町~鶴見)等の一部は乗車しています。
そういうわけで、井川駅で動向のKさんに撮って貰った写真。

新規開業予定の路線は当面無いはずですので、しばらくは全線乗車は維持されますね。
海外とかに手を出すつもりはないので、これからは「ただ乗る」より「楽しんで乗る」「楽しんで撮る」で生きていきます。
何年くらいをかけて達成されたのでしょうか。
私も各地の路線を楽しみたいと思って出かけていますが、全線までは程遠く、JRだけでも程遠く。。。
今後とも、宜しくお願い致します。
JRの全線乗車を意識したのは大学1年の時でしょうか。大学の鉄道研究会の先輩でJR全線乗車をした方がいたので。学生時代は金銭面が限られていたので、実際に本格的に乗車を進めたのは社会人になってからの11年間あまりですね。
ただ、小学生以来ずっと乗っていなかった区間とかもあったので、それこそ30年近くなってしまうでしょうか。