goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

8/13の日帰り旅行 前編「しずてつ電車まつり」

2011-08-23 23:06:16 | 撮り鉄
8/13の土曜日に青春18きっぷを使って日帰り旅行に出てきました。
メンバーはいつものK谷さん親子、火事さんに今回はT守さんが同行して5人という珍しいメンバーでした。

朝は東京駅で集合。今回は185系を使用した普通列車521Mを使います。
鉄道ファンには昔から知られる185系の間合い運用列車で、特急用185系に普通の切符で乗車できます。最も、185系は最初から普通列車運用も見越した車両だったので、現在でもこの運用が残るのは別段おかしくないでしょう。ただ、登場時の転換クロスシートから現在は回転リクライニングシートになっていますので、特急車両らしい感じになりました。この列車で快適に熱海まで向かいましたが、この日は7両の基本編成と5両の付属編成で方向幕の同期ができておらず、東京駅入線時は付属編成が「普通」「伊東」、基本編成が「踊り子」「踊り子 伊東」の表示で、その後は基本編成が「普通」、付属編成が「踊り子」になっていたようです。車内放送で何度も、普通列車を連呼していました。ちなみに、東京駅では十分着席できましたが、品川でほぼ満席になり、熱海まで混雑が続きました。

東京駅7番ホームの乗車案内札

入線する185系200番台。こちらは付属編成側

基本編成の側面は「特急踊り子 伊東」行き

東京駅のホームで発車待ちの521M。この時点では「踊り子」表示のままでした

熱海駅で伊東まで行く基本編成を見送り。基本編成は「普通」表示に変更済み

熱海からはJR東海の範囲に入り、島田行きへ乗り換えます。乗車したのは静岡では定番の211系5000番台。トイレが無いけど長時間運用する、おまけにロングシートでとっても18きっぷユーザーに嫌われている車両でございます。この列車で清水駅まで移動し、清水駅からは徒歩で新清水駅へ移動しました。

熱海駅で撮影した211系5000番台

清水駅

新清水駅へ行く途中、商店街の隙間の先に東海道本線の踏切があった

静岡鉄道新清水駅

今回の第一の目的は、静岡鉄道の長沼駅で開催された「2011年夏休み しずてつ電車まつり」。実は、元々この日は只見線へ行くはずだったんですけど、先日の集中豪雨で不通になり、「風っこ」の運転もなくなったので、予定を変更してこのイベントに来たのです。長沼駅は静岡鉄道清水線の車庫が有り、このイベントはつまり車庫公開イベントであるわけで、なかなか面白い物もたくさん観られました。ちなみに、入場料が100円でこの手のイベントでは珍しく入場料(保険料込み)があるのですが、「かき氷」1杯無料だったり、子供向けのミニゲームやミニSL乗車が無料だったりするので、100円で元は取れすぎなくらいです。

1000系第7編成の「しずてつ電車まつり」PRヘッドマーク

乗車した1000系は「午後の紅茶」ラッピング車でした

長沼駅前にはアナハイムエレクトロニクスが・・・じゃなくてバンダイホビーセンターですね

ホーム停車中の1000系を踏切から撮影。静岡鉄道清水線は昼間6分間隔運転なので、頻繁に列車が来ます

これも踏切から車庫を撮影

イベント会場内。正面のがミニSLですが、かなりしっかりしたものでした

長沼車両基地のマスコット、保存車両のデワ1号の姿も見えます

展示品の電動台車。駆動装置、主電動機、軸箱などの説明札があります

パンタグラフ。上げ下げ操作ができました

廃レールの切断実演。のこぎりでゆっくり切るため、1回20分かかりますが、10cm500円で買えました。でも50kgレールだと10cm買うと5kgの計算です。私は止めておきましたが、K谷さんは3cm買ってました

レールや保線工具の説明

記念撮影用の模擬車体

デワ1形のアップ。と言うより、これ以上後方に下がれなかっただけ

今時珍しいリンク式連結器。海外では今でも残りますけど、日本は大正末期から昭和初期に国鉄が一斉に自動連結器へ切り替えたため、基本的に保存車の古い物でも見ることがありません

逆光状態。デワ1形は大正15年製の電動貨車。つまり、貨物運搬用の電車です

こちらは車庫内の1000系。この建物も木造で古く、歴史を感じさせる物でした

展示物見学をある程度した後は、メインイベント(?)の洗車体験です。1000系1編成を使い、洗車を体験できるイベントで、東京のこの手のイベントは大体抽選制なんですけど、静岡鉄道は抽選無しで参加可能。なかなか迫力あって面白かったです。

これが洗車用の装置

青いブラシが高速回転する

水しぶきが飛び、窓一杯に迫力

2本回っている時はさらに迫力あって面白かったです

昼近くに少し人がはけて、デワ1形をしっかり撮影できました

この後は建物内の展示物を見学して、電車まつりの見学を終了。静岡鉄道清水線に再度乗車して新静岡駅へ向かいました。

長沼駅で撮影した1000系

新静岡駅はホーム増築工事中だった。今時な感じの駅になっていて、駅ナンバリングも始まるようだった

真ん中の線路はまだ工事中

新静岡駅の入り口。商業ビルの中にあります

新静岡駅から静岡駅まで歩き、駅の中で昼食を取って、ここで火事さんとはお別れ。残りの4人は東京に戻りつつ、岳南鉄道を目指すことになりました。
以下、後編に続く。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本全国旅客鉄道全線乗車 ... | トップ | 8/13の日帰り旅行 後編「岳... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (火事)
2011-08-24 22:55:30
あの内容で100円は安かったですね。暑かったですけど。
返信する
Unknown (みやした)
2011-08-24 23:11:11
あれくらい晴れてないと、写真写りが悪くなるので、晴れていて良かったですよ。
暑いのは夏なんだから当然です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事