京成成田駅到着後は30分ほど撮影をすることにしました。ここまでは天気がずっと曇り状態で、光線が微妙だったんですが、ここからは太陽が出て好天に恵まれました。暑い日差しの中、5番線ホームの端で成田空港/東成田方面を撮影しました。

AE100形「スカイライナー」。

京成3500形更新車。

芝山千代田への往復運用に入っていた京成3000形。
京成成田駅での撮影後はもう正午を過ぎていたため、駅を出て近くの王将で昼食を取り、JRの成田駅へ向かいました。
千葉方面にJRで来るとたいていは普通列車しか使用しないので、特急を使うとしても「しおさい」くらいで、海外に出かけることがない私にとっては、「成田エクスプレス」はお試しで1回乗車しただけの列車です。それ故に、撮影もあまりしていなかったので、「成田エクスプレス」からの撤退が近づいてきた253系を撮影しました。(E259系は一度田端運転所にいるのを見ましたが、まだ撮影してません)
さて、JR成田駅のホームに降りてみると、まず気が付いたのは209系房総仕様が引き込み線に止まっていたこと。早速ホーム端まで歩いて撮影し、そのまま1番線の端で撮影を1時間ほど行いました。

成田駅で撮影した209系房総仕様。

成田線運用の211系。

快速「エアポート成田」運用のE217系。未更新車だったが、帯の色がかすれていたので、もうすぐ更新と思われる。

運良く見られたEF65 1095牽引の貨物列車。北鹿島からの列車であろうと思われる。

253系「成田エクスプレス」。YOKOSO! JAPANのロゴステッカーつき。

211系の成田線運用。だいぶ房総に定着したが、全部ロングシートなんだよな・・・。

253系「成田エクスプレス」。逆光。

引退が近づいてきた房総の113系。

E217系更新車。帯色の青が少し薄くなった。
成田での撮影後はE217系に乗車して千葉へ移動。千葉から113系に乗って蘇我へ。ここで途中の本千葉駅で、京成千葉線、千原線の運用に青電3300形が走っていることを確認し、一瞬降りて追いかけようかと思ったんですが、この後のガンダムエキスポに行く時間を考えて断念しました。
蘇我駅へ到着すると、今度は209系の回送が入っていました。成田では遠くて分からなかったんですが、4両編成の先頭2両がE231系と同じようなセミクロスシートへ改造されていました。先ほどの青電を追いかけていたら確認できなかったことで、こういうところは巡り合わせですね。

回送運転の209系房総仕様。

外から見たセミクロスシート車内。

別の角度から。
蘇我到着後は京葉線に乗り換えて、新木場まで205系快速で移動し、東京臨海高速鉄道で国際展示場前駅へ向かいました。
次回はガンダムエキスポの様子を掲載します。

AE100形「スカイライナー」。

京成3500形更新車。

芝山千代田への往復運用に入っていた京成3000形。
京成成田駅での撮影後はもう正午を過ぎていたため、駅を出て近くの王将で昼食を取り、JRの成田駅へ向かいました。
千葉方面にJRで来るとたいていは普通列車しか使用しないので、特急を使うとしても「しおさい」くらいで、海外に出かけることがない私にとっては、「成田エクスプレス」はお試しで1回乗車しただけの列車です。それ故に、撮影もあまりしていなかったので、「成田エクスプレス」からの撤退が近づいてきた253系を撮影しました。(E259系は一度田端運転所にいるのを見ましたが、まだ撮影してません)
さて、JR成田駅のホームに降りてみると、まず気が付いたのは209系房総仕様が引き込み線に止まっていたこと。早速ホーム端まで歩いて撮影し、そのまま1番線の端で撮影を1時間ほど行いました。

成田駅で撮影した209系房総仕様。

成田線運用の211系。

快速「エアポート成田」運用のE217系。未更新車だったが、帯の色がかすれていたので、もうすぐ更新と思われる。

運良く見られたEF65 1095牽引の貨物列車。北鹿島からの列車であろうと思われる。

253系「成田エクスプレス」。YOKOSO! JAPANのロゴステッカーつき。

211系の成田線運用。だいぶ房総に定着したが、全部ロングシートなんだよな・・・。

253系「成田エクスプレス」。逆光。

引退が近づいてきた房総の113系。

E217系更新車。帯色の青が少し薄くなった。
成田での撮影後はE217系に乗車して千葉へ移動。千葉から113系に乗って蘇我へ。ここで途中の本千葉駅で、京成千葉線、千原線の運用に青電3300形が走っていることを確認し、一瞬降りて追いかけようかと思ったんですが、この後のガンダムエキスポに行く時間を考えて断念しました。
蘇我駅へ到着すると、今度は209系の回送が入っていました。成田では遠くて分からなかったんですが、4両編成の先頭2両がE231系と同じようなセミクロスシートへ改造されていました。先ほどの青電を追いかけていたら確認できなかったことで、こういうところは巡り合わせですね。

回送運転の209系房総仕様。

外から見たセミクロスシート車内。

別の角度から。
蘇我到着後は京葉線に乗り換えて、新木場まで205系快速で移動し、東京臨海高速鉄道で国際展示場前駅へ向かいました。
次回はガンダムエキスポの様子を掲載します。
209系が一部セミクロス・・・ですかぁ。
普通逆を予想しちゃうんですけどねぇ。
この209系って、どこに導入されるんでしょうか。
あと、気になるのは253系の行き先でしょうか。今度日本に行く時はまだ253系は
残っていそうですが、NEXとしては乗りおさめかと
思い始めています。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20090821209kei.pdf
253系の行き先は今のところ正式発表はないようです。JR東日本としては最古参の波動輸送用183系を追い出すために、253系を直接回すか、185系を代替に回して253系を「踊り子」「水上」「草津」「あかぎ」に回すんじゃないかと思いますが。
ずいぶん一方的ですが、何に使用されるおつもりですか?
営利目的ならお断りさせて頂きます。非営利であればかまいません。
どうぞご使用ください。