2024/6/8-9で関西に行って来た話の続きです。
6/8の朝に大阪へやって来て、阪堺電気軌道の「路面電車まつり」へ行った後、阪堺電気軌道の浜寺駅前まで行って、さらに恵美須町までやって来ました。
恵美須町からは1駅戻って新今宮駅前へ。新今宮からはJR大阪環状線に乗り、鶴橋へ移動します。
この時点でももう15時を回っていましたが、6月は陽が高いのでまだまだ撮影は可能。
そこで、鶴橋から生駒へ移動して、生駒駅で近鉄奈良線と、近鉄けいはんな線の電車を撮影することにしました。
新今宮駅からJR大阪環状線233系に乗車
鶴橋駅で近鉄の奈良/名古屋方面ホームへ降りたら、昇降式のホームドアがありましたが、よく見たら2両分だけ。昇降式は南大阪線の大阪阿部野橋駅の一部で使用しているはずですが、ここでもテストしているんでしょうかね
生駒駅へ移動しました
早速大阪メトロ中央線の30000A系です。御堂筋線の30000系のマイナーチェンジ車ですね
近鉄3020系。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応の3020系ですが、この編成は乗り入れ運用から外れて奈良線運用に入っているのだそうです
近鉄5820系。シリーズ21も登場からもう24年になるのですね
再び大阪メトロ30000A系
近鉄30000系「ビスタEX」が回送で通っていきました
近鉄8400系。近鉄の一般型電車のよく見る顔の1つです
近鉄1230系。アルミ合金、VVVFインバータ制御になった世代の車両です
近鉄7000系。けいはんな線開業用に導入された第三軌条方式の電車。大阪メトロ中央線に乗り入れしています
近鉄80000系「ひのとり」。名阪甲特急での運用が中心ですけど、奈良線特急にも運用があるのですね
再び近鉄7000系
近鉄9020系。奈良線から阪神なんば線、本線への乗り入れに対応しています
再び近鉄8400系
阪神1000系。関東では大手私鉄同士の相互乗り入れは珍しくもないですけど、関西では近鉄と阪神が唯一ですね(大阪メトロはもともと公営鉄道なので)
さて、生駒駅で撮影していた理由は、近鉄電車というより、大阪メトロ中央線/近鉄けいはんな線の電車の撮影にありました。
中央線の車両は、これまで20系、24系しか撮影していなかったので、30000A系、400系を撮影したかったのです。
そしてようやく、400系がやって来ました。
大阪メトロ400系。これまでにない斬新なスタイルの車両。初めて製造予定のニュースが出た時、Gショックみたいな顔しているなあと思った
こちら側は30000A系。400系を近い方で撮影できませんでしたが、また今度
この辺りで生駒駅での撮影を終了し、大和西大寺駅まで向かいました。
やって来たのはリバイバルカラーのデボ1形復刻塗装になった近鉄5800系
近鉄5800系の車内はロング/クロス転換のL/Cカー。関東では近年になってこの座席を通勤ライナーの有料車両などで使うようになりましたが、近鉄では以前から普通の急行電車で使用されています
大和西大寺駅に到着
大和西大寺からは京都へ向かいます。せっかくなので、しばらく待って特急車両で行くことにしました。
すぐ後に50000系「しまかぜ」も来たのですが、これはホームの特急券券売機には出なかったので、その後の12410系に乗りました。
50000系「しまかぜ」。1回だけ乗りましたが、そろそろまた乗りたいなあ
やってきた12410系に乗車
京都へ到着
京都駅ではちょっと山陰本線側のホームに寄り道し撮影しました。
ちょうど京都サンガF.C.ラッピング車の287系がいたのですが、通常の287系とは色が違いすぎてインパクトが大きかったです。
京都サンガF.C.ラッピング車の287系と通常の赤帯287系の連結編成の列車。「きのさき」「まいづる」の連結特急でした
「ハローキティ」ラッピングの281系+271系「はるか」。271系をまともに撮影したのはこれが初めてです
奥には奈良線用205系がいました。この電車は国鉄時代投入の0番台ですね
「はるか」が1本行った後、すぐに次の電車が入って来ました
ホームにあるハローキティ駅名標。ハローキティ新幹線は京都駅に来ないですけどね
この後は宿泊先の茨木にあるビジネスホテルへ向かいました。
6/8はこれで終了。次回から6/9の話に入ります。
6/8の朝に大阪へやって来て、阪堺電気軌道の「路面電車まつり」へ行った後、阪堺電気軌道の浜寺駅前まで行って、さらに恵美須町までやって来ました。
恵美須町からは1駅戻って新今宮駅前へ。新今宮からはJR大阪環状線に乗り、鶴橋へ移動します。
この時点でももう15時を回っていましたが、6月は陽が高いのでまだまだ撮影は可能。
そこで、鶴橋から生駒へ移動して、生駒駅で近鉄奈良線と、近鉄けいはんな線の電車を撮影することにしました。
新今宮駅からJR大阪環状線233系に乗車
鶴橋駅で近鉄の奈良/名古屋方面ホームへ降りたら、昇降式のホームドアがありましたが、よく見たら2両分だけ。昇降式は南大阪線の大阪阿部野橋駅の一部で使用しているはずですが、ここでもテストしているんでしょうかね
生駒駅へ移動しました
早速大阪メトロ中央線の30000A系です。御堂筋線の30000系のマイナーチェンジ車ですね
近鉄3020系。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応の3020系ですが、この編成は乗り入れ運用から外れて奈良線運用に入っているのだそうです
近鉄5820系。シリーズ21も登場からもう24年になるのですね
再び大阪メトロ30000A系
近鉄30000系「ビスタEX」が回送で通っていきました
近鉄8400系。近鉄の一般型電車のよく見る顔の1つです
近鉄1230系。アルミ合金、VVVFインバータ制御になった世代の車両です
近鉄7000系。けいはんな線開業用に導入された第三軌条方式の電車。大阪メトロ中央線に乗り入れしています
近鉄80000系「ひのとり」。名阪甲特急での運用が中心ですけど、奈良線特急にも運用があるのですね
再び近鉄7000系
近鉄9020系。奈良線から阪神なんば線、本線への乗り入れに対応しています
再び近鉄8400系
阪神1000系。関東では大手私鉄同士の相互乗り入れは珍しくもないですけど、関西では近鉄と阪神が唯一ですね(大阪メトロはもともと公営鉄道なので)
さて、生駒駅で撮影していた理由は、近鉄電車というより、大阪メトロ中央線/近鉄けいはんな線の電車の撮影にありました。
中央線の車両は、これまで20系、24系しか撮影していなかったので、30000A系、400系を撮影したかったのです。
そしてようやく、400系がやって来ました。
大阪メトロ400系。これまでにない斬新なスタイルの車両。初めて製造予定のニュースが出た時、Gショックみたいな顔しているなあと思った
こちら側は30000A系。400系を近い方で撮影できませんでしたが、また今度
この辺りで生駒駅での撮影を終了し、大和西大寺駅まで向かいました。
やって来たのはリバイバルカラーのデボ1形復刻塗装になった近鉄5800系
近鉄5800系の車内はロング/クロス転換のL/Cカー。関東では近年になってこの座席を通勤ライナーの有料車両などで使うようになりましたが、近鉄では以前から普通の急行電車で使用されています
大和西大寺駅に到着
大和西大寺からは京都へ向かいます。せっかくなので、しばらく待って特急車両で行くことにしました。
すぐ後に50000系「しまかぜ」も来たのですが、これはホームの特急券券売機には出なかったので、その後の12410系に乗りました。
50000系「しまかぜ」。1回だけ乗りましたが、そろそろまた乗りたいなあ
やってきた12410系に乗車
京都へ到着
京都駅ではちょっと山陰本線側のホームに寄り道し撮影しました。
ちょうど京都サンガF.C.ラッピング車の287系がいたのですが、通常の287系とは色が違いすぎてインパクトが大きかったです。
京都サンガF.C.ラッピング車の287系と通常の赤帯287系の連結編成の列車。「きのさき」「まいづる」の連結特急でした
「ハローキティ」ラッピングの281系+271系「はるか」。271系をまともに撮影したのはこれが初めてです
奥には奈良線用205系がいました。この電車は国鉄時代投入の0番台ですね
「はるか」が1本行った後、すぐに次の電車が入って来ました
ホームにあるハローキティ駅名標。ハローキティ新幹線は京都駅に来ないですけどね
この後は宿泊先の茨木にあるビジネスホテルへ向かいました。
6/8はこれで終了。次回から6/9の話に入ります。
準大手私鉄は扱い上は中小私鉄ですね。