
2022/3/5-6で名古屋と富山へ行ってきた話の続きです。
3/5の朝に新横浜から新幹線で名古屋へやってきて、名古屋駅と勝川駅で、中央本線の列車を撮影しました。
中央本線の列車撮影後は7年ぶりに城北線に乗り、終点の枇杷島駅まで移動しました。
枇杷島駅では、ホーム上でしばらく貨物列車を撮影しました。なんか、先に来ていた撮り鉄がホーム端で椅子に座って陣取っていて、こちらを邪魔だとか色々言っていましたけど、椅子を持ってきて座っている方が、一般的には非常識で普通は禁止事項ですからね。枇杷島駅は東海交通事業への業務委託駅で、きっぷ販売のみなので、ホーム上まで取り締まりしていないから、好き放題やっていたようですが。


EF210形100番台牽引の西濃運輸カンガルーライナー。同じコンテナで統一されているのって、あまり普段見ないので違和感沸いちゃいます

313系0番台


313系1100番台

313系5000番台


EF64形1000番台。EH200形が中央西線に入るようになったので、最後の国鉄形電気機関車の活躍もあと数年で終わるのでしょうね



リニューアル塗装のEF210形100番台牽引の西濃運輸カンガルーライナー。1本見て、またすぐ見るとは思いませんでした
この辺りで名古屋駅へ戻りました。
名古屋駅から特急「ワイドビューひだ」に乗るために戻ったのですが、まだ少し時間がありまして、しばらく列車撮影して待ちます。


681系「しらさぎ」。以前は「はくたか」や「サンダーバード」で散々乗った681系。北陸新幹線敦賀延伸で、683系だけで車両が足りるでしょうし、いよいよ廃車ですかね


EF210形100番台リニューアル車の高速貨物
この後一旦トイレに行って、再度ホームに上がったところ、思わぬ車両がいてびっくり。
名古屋港から回送されてきたDE10形+キヤ97系のレール輸送列車でした。
どうも毎週火・木・土に運行されるそうですが、この日は土曜日でしたので、たまたま運行されるタイミングだったのですね。
年数回しか来ない名古屋駅で見られてラッキーでした。

キハ75形とキヤ97系









定尺レール輸送用であるキヤ97系0番台。これまでにも何度か見たことはありましたが、0番台をじっくり見たのは初めてでした



名古屋港線の名古屋港駅から名古屋駅まで牽引してきたJR貨物のDE10形。最近JR貨物のDE10形もだいぶ数が減ったので、見たのは久しぶりです


313系8000番台。これが中央本線での最後の撮影でした

キヤ97系が去った後のキハ75形快速「みえ」
この辺りで、乗車する富山行きの特急「ワイドビューひだ」がやってきまして、乗車して富山へ向かいました。




キハ85系「ワイドビューひだ」。まもなくHC85系がデビューし、少しずつ置き換えられてゆく


ハイデッカー構造の普通車の座席。シートモケットは3種類ある
さて、特急「ワイドビューひだ」ですが、高山くらいまでは順調に走っていたものの、飛騨古川を過ぎたあたりで、減速運転に。
3月上旬でしたが、融雪による雪崩を警戒して、雪が多く急峻な区間を徐行運転していたためでした。おかげで、富山着は40分くらい遅れましたが。

富山駅に到着


富山駅前の富山地鉄路面電車
この後はビジネスホテルに宿泊しました。
次回は3/6の話に入ります。
3/5の朝に新横浜から新幹線で名古屋へやってきて、名古屋駅と勝川駅で、中央本線の列車を撮影しました。
中央本線の列車撮影後は7年ぶりに城北線に乗り、終点の枇杷島駅まで移動しました。
枇杷島駅では、ホーム上でしばらく貨物列車を撮影しました。なんか、先に来ていた撮り鉄がホーム端で椅子に座って陣取っていて、こちらを邪魔だとか色々言っていましたけど、椅子を持ってきて座っている方が、一般的には非常識で普通は禁止事項ですからね。枇杷島駅は東海交通事業への業務委託駅で、きっぷ販売のみなので、ホーム上まで取り締まりしていないから、好き放題やっていたようですが。


EF210形100番台牽引の西濃運輸カンガルーライナー。同じコンテナで統一されているのって、あまり普段見ないので違和感沸いちゃいます

313系0番台


313系1100番台

313系5000番台


EF64形1000番台。EH200形が中央西線に入るようになったので、最後の国鉄形電気機関車の活躍もあと数年で終わるのでしょうね



リニューアル塗装のEF210形100番台牽引の西濃運輸カンガルーライナー。1本見て、またすぐ見るとは思いませんでした
この辺りで名古屋駅へ戻りました。
名古屋駅から特急「ワイドビューひだ」に乗るために戻ったのですが、まだ少し時間がありまして、しばらく列車撮影して待ちます。


681系「しらさぎ」。以前は「はくたか」や「サンダーバード」で散々乗った681系。北陸新幹線敦賀延伸で、683系だけで車両が足りるでしょうし、いよいよ廃車ですかね


EF210形100番台リニューアル車の高速貨物
この後一旦トイレに行って、再度ホームに上がったところ、思わぬ車両がいてびっくり。
名古屋港から回送されてきたDE10形+キヤ97系のレール輸送列車でした。
どうも毎週火・木・土に運行されるそうですが、この日は土曜日でしたので、たまたま運行されるタイミングだったのですね。
年数回しか来ない名古屋駅で見られてラッキーでした。

キハ75形とキヤ97系









定尺レール輸送用であるキヤ97系0番台。これまでにも何度か見たことはありましたが、0番台をじっくり見たのは初めてでした



名古屋港線の名古屋港駅から名古屋駅まで牽引してきたJR貨物のDE10形。最近JR貨物のDE10形もだいぶ数が減ったので、見たのは久しぶりです


313系8000番台。これが中央本線での最後の撮影でした

キヤ97系が去った後のキハ75形快速「みえ」
この辺りで、乗車する富山行きの特急「ワイドビューひだ」がやってきまして、乗車して富山へ向かいました。




キハ85系「ワイドビューひだ」。まもなくHC85系がデビューし、少しずつ置き換えられてゆく


ハイデッカー構造の普通車の座席。シートモケットは3種類ある
さて、特急「ワイドビューひだ」ですが、高山くらいまでは順調に走っていたものの、飛騨古川を過ぎたあたりで、減速運転に。
3月上旬でしたが、融雪による雪崩を警戒して、雪が多く急峻な区間を徐行運転していたためでした。おかげで、富山着は40分くらい遅れましたが。

富山駅に到着


富山駅前の富山地鉄路面電車
この後はビジネスホテルに宿泊しました。
次回は3/6の話に入ります。