goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2022/6/18 MEITETSU★ウルトララリー 後編

2022-10-09 00:31:30 | 乗り鉄
2022/6/18に日帰りで名鉄の入場券ラリーに行ってきた話の後編です。

朝の新幹線で豊橋に着いた後、新安城駅、新清洲駅、新木曽川駅、新那珂駅の入場券を購入して回りました。残りは、新鵜沼駅、新可児駅、新瀬戸駅、新舞子駅。それと、日本モンキーパークだったのですが、日本モンキーパークをすっかり見落としてしまいまして、気づいたときには閉園時間に近かったので、最終的にはコンプできなかったというところになります。
さて、まずは新鵜沼駅です。新鵜沼駅以外は、改札付近にシン・ウルトラマンのポスターで「シン・キソガワ」のようなものがあっただけでしたが、新鵜沼駅だけは駅名標も交換されいました。



駅舎に掲示された「シン・ウヌマ」の駅名標


1番線ホームにのみ用意されていた「シン・ウヌマ」の駅名標

新鵜沼の後は新可児駅を目指します。本当はこの時点で犬山からバスで「日本モンキーパーク」に行くべきだったのですが、気づいていなかったんですよねえ。




広見線の3100系+3150系の編成


新可児駅

新可児駅の次は新瀬戸駅を目指すのですが、新瀬戸は名鉄の中でも他路線と繋がっていない飛地のような路線です。なので、犬山に戻ってからというより、JRと愛知環状線を使って行った方が早いので、ここで一旦名鉄から離れました。
なお、新可児駅とJR太多線の可児駅は隣接しています。


JR可児駅





多治見へ移動すると、EF510形500番台がコンテナ列車の発車待ちで待機していた。以前はこの列車はEF66形やEF64形1000番台が牽引していたのですが、現在はEF510形の運用のようです


多治見折り返しの211系5000番台



315系に乗って高蔵寺へ。何気に315系の初乗車でした


高蔵寺で愛知環状鉄道2000系に乗り換え

愛知環状鉄道の瀬戸市駅と名鉄の新瀬戸駅は隣接しているので、乗り換えると同時に入場券をゲットし、瀬戸線で栄に抜けて、地下鉄東山線で名古屋へ移動し、名鉄名古屋から新舞子駅へ向かいました。


瀬戸線の名鉄4000系


新舞子駅


入場券コンプと思いきや、左下にもう1枚分のスペースが。日本モンキーパークの「キュウドウブツエン」の入場券を入手忘れていたのです。昔は犬山遊園駅からモノレールで日本モンキーパークの動物園駅に行けたということで、今回の設定がされていました

まあ、この時点で日本モンキーパークに行こうとしても、入場時間が終わるのがわかっていたので、諦めて時間潰しにホームでの撮影と、中部国際空港への往復をしてきました。





新舞子駅で行き違いになる2200・2300系


3500系




3150系+9100系


3150系で中部国際空港へ


2200・2300系で神宮前まで折り返し


神宮前で下車


1200系更新車



6500系の鉄仮面


3150系


5000系


塗装変更されていない3100系


同じような顔の6800系(右)と3100系(左)が並びました


ライトが鋭い9100系


2200 ・2300系


1200系更新車

この後は、豊橋まで戻って夕食を済ませてから新幹線で帰りました。
日帰りの乗車券購入ラリーはそれなりに楽しかったのですが、天気だけがずっと雨だったのが残念でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/6/18 MEITETSU★ウルト... | トップ | 2022/7/3 大宮駅で新幹線の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事