goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

定例田切駅掃除旅行2011夏 中編

2011-09-10 21:56:57 | 乗り鉄
9/2-4で行ってきた定例田切掃除旅行の中編です。

9/2の快速「ムーンライトながら」に乗車したものの、台風の影響で大幅に予定を狂わされ、赤沢森林鉄道をパス。この結果塩尻へは早く着きすぎてしまい、時間をもてあますことになりました。そこで、塩尻と言えばワイナリーということで、駅前の観光案内所で見学の出来るワイナリーを確認し、タクシーで向かいます。到着した場所は「井筒ワイン」。このワイナリーは入り口や周囲にぶどうが成っていて、いかにもワイナリーという感じでした。なお、見学と言っても製造工程を見るのでは無く、貯蔵庫が見学できるという形です。ただ、試飲は出来ますので、自動車・バイクで来ていなければ、いろいろワインを試せます。もっとも下戸で赤ワインは苦手な私は、もっぱらぶどうジュースばかり飲んでいましたけど。お土産に赤ワイン1本買っておきました。

井筒ワインのワイナリー

入り口の建物にはぶどうが成っている

いろんな品種を植えている様に見えた

ワインの貯蔵庫。薄暗く、ひんやりとしている

いかにもワイン倉と言った感じ

フラッシュ焚いちゃうとちょっと味気ないですね

奥の方には、以前使っていたらしい器具類も置いてありました

井筒ワインの商品棚

井筒ワインの次はお向かいにある林農園の五一わいん。こちらは試飲のみで、見学は出来ません。ただ、井筒ワインの方は、用意された物を自由に試飲する方式でしたが、五一わいんは好みを聞いてから、好みに合う物を出してもらえる形でした。こちらでもお土産に白ワイン1本買っておきました。

2件目に行った五一わいん。井筒ワインのほぼ向かいにある

五一わいんの売店。入り口には大きな栗の木が

栗が落ちまくっていました

この辺りは周囲がぶどう畑だらけ。本当にワインの街ですよ


五一わいんでワインを買った後は、ちょうど目の前にコミュニティーバスのバス停があったので、バスの時間が近かったこともあり、バスに乗って塩尻駅へ戻りました。塩尻に戻ると、辰野行きのクモハ123形に乗れるタイミングであったので、これに乗車します。発車までの待ち時間は、この日がちょうど諏訪湖の新作花火大会だったこともあって、臨時のE233系もやってきたりして、普段は見られないクモハ123形との並びも見られましt。

クモハ123形。愛称は「ミニエコー」。クモニ143からの改造車で、同じ種車からの改造がいないため、いわゆるオンリーワンのレア車

E233系と並ぶ。普段は見られないシーン

このE233系は松本へ向かって行った

待ち時間には383系L特急「ワイドビューしなの」も

クモハ123形の運転台付近。ワンマン改造済みで運賃箱が設置されている

車内にある銘版。改造の遍歴が

車内は2扉で超ロングシート

扇風機には未だJNRマークが残る。一応、冷房は付いている

辰野駅からは飯田線へ乗り換え。岡谷からやってきた電車はけっこう混んでいました。
この電車で田切駅の一つ先の飯島へ向かいました。

辰野での待ち時間中に撮影した119系5300番台の岡谷行き

辰野駅の駅名標

乗車した119系5300番台

飯島駅の駅舎

この日は、飯島駅と田切駅の中間にある陣屋旅館で宿泊。

信州いいじま温泉 陣屋

夕食は宿の前の焼き肉屋で食べ、ゆっくりと温泉につかって休みました。
次回、後編は8/4の田切駅掃除と帰りの行程です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定例田切駅掃除旅行2011夏 前編 | トップ | 定例田切駅掃除旅行2011夏 後編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事