goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

定例田切駅掃除旅行2011夏 前編

2011-09-09 22:45:50 | 乗り鉄
9/2の夜から9/4まで、定例の田切駅掃除に伴う旅行へ行ってきました。

スタートは東京駅で集合し、183・189系快速「ムーンライトながら」です。メンバーは、いつもの4人からK谷さんのお子さんが抜けて3人。ちょうど台風12号が接近してきた日でして、「ムーンライトながら」の運転も危ぶまれていたんですけど(実際に「サンライズ出雲・瀬戸」は運休)、幸にこの列車は運転されました。田町車両センターの183・189系も何度か乗りましたけど、この車両は相変わらず座席間隔狭いですね。おかげで、あまり寝付けませんでした。

東京駅にて。この日も座席指定券は売り切れではあったのだが、実際には台風接近で旅行を取りやめた人が多かったのか、空席も見られた

入線する183・189系。こんな座席夜行を、携帯で写真を撮る女性がいるのは、時代の変化でしょうかねえ

側面の行き先表示。元が特急用の183・189系だけに、特急っぽい表示になってます

反対側のホームには静岡からの373系普通列車が。指定券さえ持っていれば、静岡から373系でやってきて、そのまま183・189系で折り返せますね(そんな乗りっぱなしする人はいないでしょうけど)

さて、前述の通りこの日は台風12号が接近しておりまして、183・189系快速「ムーンライトながら」は、静岡くらいまでは、多少出発の遅れこそあった物の順調に運行。しかし、本来は停車駅では無い豊橋で長い運転停車。やっと発車したものの、今度は岡崎でも長停車。そのうち、西岡崎の架線に飛来物があって撤去作業のためにパンタグラフを降ろし、空調を止めると放送が流れました。また、列車の先頭と最後尾の扉を開放すると放送。そして駅構内では、名鉄への振り替え輸送の放送も流れ始めました。
当初予定では、岐阜まで乗って太多線経由で中央本線へ抜け、赤沢森林鉄道を目指すはずでしたが、さすがに間に合わなくなってきまして、どうするのかを3人で検討。この時点では風が強いだけで雨も無かったので、動いている愛知環状鉄道線を利用して中央本線へ抜け、場合によっては明知鉄道に立ち寄ろうと言うことになりました。

岡崎駅で停車中の183・189系快速「ムーンライトながら」と313系

このとおり、パンタグラフは降ろされている

8両目だけ、行き先表示が「快速 大垣」。これってずっと前からなんですけど、まだ直してなかったんですねえ

愛知環状鉄道線のホームへ移動して、東海道本線ホームを撮影

愛知環状鉄道2000系が4連で入線

愛知環状鉄道線は順調に走りまして、1時間ほどで終点の高蔵寺へ到着。ここから中央本線へ乗り換え、天気の様子を見ながら北上します。
明知鉄道へ寄ることも考えていたところでしたけど、高蔵寺~多治見くらいでは天気も曇りくらいで、偶然にも元々多治見から乗車する予定だった電車に間に合ってしまったこともあり、このまま上松の赤沢森林鉄道を目指すことにしました。
ところが中津川で乗り換え待ちをしていると、次第に雨が降り出して本降りに。一応、やってきた115系電車には乗りましたけど、下車駅の上松でも雨が強く、結局あきらめることに。このまま列車に乗車して塩尻へ向かいました。

高蔵寺駅で撮影した愛知環状鉄道2000系

ホームから見えた名古屋ガイドウェイバスの車両

中津川駅で撮影したEF64形1000番台牽引の石油列車(多分返却で中身は空)

高蔵寺駅で撮影した211系5000番台

列車待ちの間にやってきた383系L特急「ワイドビューしなの」

反対側の先頭車。この顔って、「歯」みたいですよねえ。それも虫歯ですけど

雨の中を117系「そよ風トレイン117」がやってくる

臨時列車の宿場町トレイン。しかし、大雨の中なので「ウィンディスペース」は全く意味をなさず

昨年見た時とはだいぶ塗装等も変わっていましたが、秋のためかこんなシールもたくさん

まあこういう季節を意識した物は良いですよね

もう1回先頭車を

途中駅の宮ノ越では、側線にキヤ95系の姿が

奈良井駅では特急追い抜きのために乗車した115系1000番台信州色が長停車

奈良井駅の跨線橋。山奥の雰囲気を意識した設計のようです

通過する383系L特急「ワイドビューしなの」

塩尻駅に着きまして、駅蕎麦で昼食。ここのお蕎麦は、蕎麦所信州だけあって美味しいです。以前は、この周辺で岡谷、上諏訪でも駅蕎麦が食べられましたけど、現在は塩尻、茅野、松本でないと食べられなくなり、信州で駅蕎麦を食べにくくなりました。

きのこ+とろろ蕎麦

塩尻駅

塩尻駅の東西自由通路から見たレール。右が名古屋を目指す中央西線、左が東京を目指す中央東線。両線は松本へ向かうようにレールが敷かれているためこうなっている。なお、中央東線はこの先でさらに旧線(辰野経由)と新線(みどり湖経由)に分岐する。一応塩尻駅をショートカットするレールが残っているが、使われている様子が無い

予定より早い時間に塩尻まで到達したことも有り、この後は時間をつぶすためワイナリー見学に向かいます。以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/27の東京総合車両センター... | トップ | 定例田切駅掃除旅行2011夏 中編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事