みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2020/11/1〜7の近場の鉄道写真

2021-01-02 22:18:40 | 乗り鉄
2020年10月中にかんとうみんてつモバイルスタンプラリーをクリアできたので、11月に入って最初のあたりはあまりやることもなく、近場の鉄道をぶらぶらと乗ったり撮ったりしていました。あまり、たいして撮っていないので、11/1〜11/7の写真をまとめて紹介します。



東急多摩川線武蔵新田駅。東急多摩川線には、いまだホームの壁側に木造の長椅子が残っている駅が複数あり、武蔵新田もその一つ。昭和な雰囲気を残す駅です



東急1000系1500番台。東急1000系は日比谷線直通用と、池上・多摩川線用に製造されたものがありますが、後者は上田電鉄や伊賀鉄道に譲渡されて数が減り、当初は新7000系を製造して補う予定が変更。代替で日比谷線直通用だったものを池上・多摩川線用に転用改造したのが1500番台です



東急世田谷線の300系。この車両は、昔の玉電塗装を再現した車両です






西武新宿線の本川越駅で偶然遭遇した西武30000系「DORAEMON-GO!」。映画タイアップのラッピング車です





車内もけっこう徹底してラッピングされています。シートモケットには四次元ポケットが。車内広告は、「STAND BY ME ドラえもん2 」でした。




こちらは西武池袋線から転籍した10000系「レッドアロークラシック」。正直、こっちの塗装の方が、オリジナルより好きですね


相鉄12000系。何度か乗っていますが、20000系と共にこれまでの相鉄車両とは一線を画したデザインで結構好きです




E233系、E235系をベースにした車両ですけど、車内のデザインは独特ですね


相鉄・JR直通のお陰で、海老名から乗り換えなしで武蔵小杉に移動できるようにはなりました。ルート的に東海道貨物線を通るのも面白いです

こんなところで。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけましておめでとうございます | トップ | 2020/10/31 大井川鐵道本線... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見た目は色次第 (通りすがり)
2021-01-03 13:24:35
こんにちは。
当分不要不急の外出は無理になりそうで。

>東急世田谷線の300系
こうして玉電カラーになると案外オリジナルを今風にしたデザインになってるのではないかって思います。特に下半分が広がってる車体とか。

>西武30000系
元のデザインは好きではないのですが、フルラッピングは似合う車両なんですね。
だったら黄色のフルラッピング車両にすれば良いのにって思います。(人によっては赤電かもですが)
前面はあのままでいいので側面をドア以外黄色にすれば先祖返りの出来上がりみたいな。

>こっちの塗装の方が、オリジナルより好き
全く同感でして、レッドアローならコレだろ!って思います。今の車両もあんなカラーリングより、このカラーを採用すればよかったのにと思います。(今のあれは生理的に無理)

>相鉄12000系
ベースはテンプレなのにそれを感じさせない見た目が凄いと思います。内装も原点回帰な点もありますし。
通常は無いのでしょうが川越まで来たらインパクトあるんでしょうねぇ。
9000系みたいに一部クロスシートにしても良いんじゃ?と思いましたが混雑の関係で難しいのでしょうね。
返信する
Re: 見た目は色次第 (みやした)
2021-01-03 22:38:56
東京都と周辺3県の知事が緊急事態宣言を要請したので、早ければ今週末には出るでしょうか。出すなら早く出した方が良いんですが。

世田谷線の300系は下膨れ車体という点では、玉電のデハ200形も同じなので、この塗装がしっくりくる気がします。

西武30000系、別にオリジナルも嫌いでは無いです。黄色塗装については、側面にシールだらけでしたが、2年前に走っていたぐでたまトレインがそんな感じでしたね。一方で、以前あった6000系の黄色ラッピングは似合わない感じでしたが。

相鉄12000系は川越に入れますけど(実際南古谷の車庫公開時に入っている)、意図的に新宿折り返しまでにしてますね。おそらくは車両使用料との関係での走行距離調整でしょうが。クロスシートは埼京線に入れるには迷惑なので、装備されることはないでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事