昨日の記事の予告通り、京浜東北線209系のさよなら乗車&撮影してきました。
2ちゃんのスレ情報から21Aか19Aの運用の可能性が高いことが分かっていたので、とりあえずどっちでも対応できるように初電で新丸子を出て渋谷、池袋、赤羽で乗り換え南浦和へ。今回はどう動くかを行き当たりばったりにしてもいいように、久々に「ホリデーパス」を買っておきました。
南浦和では駅員さんが危険撮影防止のためにロープを張り始めてました。駅員さんに聞いたところ21A運用が確定したため、21A運用の列車に乗ることにしました。時間になるとウラ52編成の209系がやってきました。

早朝の南浦和駅

ロープを張って危険撮影防止に備える駅員さん達。

南浦和電車区から出庫した209系0番台ウラ52編成
21A運用はまず列車番号620Aで大宮まで行った後、大宮~大船を3往復した後、磯子折り返しで南浦和で入庫。車両交換して再度運用に入りますが、この記事の作成時点でまだ運用が終了していない物の、多分所定18:13南浦和入庫で終わりのようです(1320A以降の運用が遅れてますけど。最終的に20分以上遅延)。南浦和出庫時は発車まで時間があったのと、さすがに早朝だけあってがらがらだったのでじっくり撮影できました。

ヘッドマーク

大船側1号車の製造銘版。銘版の板貼り付けでなく、こういうシール式になったのも209系がおそらく最初

6扉車の車内。E233系1000番台には6扉車が無いので、京浜東北線最後の6扉車

南浦和での停車中に寝台特急「あけぼの」が通り過ぎた。この組み合わせはおそらく最後であろう

南浦和発車前の209系

車内の停車駅案内
大宮までは8号車のモハに乗車することにしました。まだ停車時間中に回送中の日光号らしい物を見たとき、独り言をうっかり言ったところ、先に座っていた人間が「音を録るから隣の車両に行ってくれ」と言い出したので、はっきり断りました。
「できれば静かにしてください」くらいならまあ気持ちも分かる。私も音録るつもりでモハを選んだし。ただ、別の車両に行けとまで言われるほどのことはしてないし、そんなこと言われる筋合いもない。
そもそもそんなに周りの音が気になるなら運用終了日に録るんじゃなく、もっと何ヶ月も前に録っておけばいいのですよ。それができないならいくらでも金を出して、自分だけの列車を運行すればよい。209系1本運行するとさすがに百万以上はかかるけどね(おおむね団体列車の運行代金は、運賃×定員+諸経費。209系10連の定員はおそらく1600人くらい。)。自分のわがままで他人に行動を強制する、こういうやつが多いからテツヲタは嫌われ者になるんですね。
大宮からは、そのまま209系に乗車して折り返します。大船行きの電車で、およそ1時間50分くらい乗車して新杉田で下車しました。これで記念乗車は終了です。
新杉田到着まで、いくつかの駅のホーム端にすでに撮り鉄が陣取ってましたが、不思議と新杉田は誰もいませんでした。私の後からは何人か来ましたけど、まあ、おかげで折り返しの大宮行きもきれいに撮れました。

新杉田で撮影した209系とE233系1000番台。影はすいません、私の影ですね・・・

新杉田を発車し大船へ向かう209系

大船から戻ってきた209系

新杉田駅で撮影した大宮行き209系。わずかな停車時間中に、小学生数人が降りて撮影してまた乗ってたけど、停車時間の長い駅ならともかく、短い駅では危険だ。この子達は大船行きの時にもいて、小学生だけで撮影に来ているようだったし、こういう危険を理解できない子供撮り鉄も最近の問題の一つ

影になってしまったが、新杉田では横浜線205系との交換も見られた
209系乗車を終了し、以後は一旦別の撮影に入ります。
以下、次回。
2ちゃんのスレ情報から21Aか19Aの運用の可能性が高いことが分かっていたので、とりあえずどっちでも対応できるように初電で新丸子を出て渋谷、池袋、赤羽で乗り換え南浦和へ。今回はどう動くかを行き当たりばったりにしてもいいように、久々に「ホリデーパス」を買っておきました。
南浦和では駅員さんが危険撮影防止のためにロープを張り始めてました。駅員さんに聞いたところ21A運用が確定したため、21A運用の列車に乗ることにしました。時間になるとウラ52編成の209系がやってきました。

早朝の南浦和駅

ロープを張って危険撮影防止に備える駅員さん達。

南浦和電車区から出庫した209系0番台ウラ52編成
21A運用はまず列車番号620Aで大宮まで行った後、大宮~大船を3往復した後、磯子折り返しで南浦和で入庫。車両交換して再度運用に入りますが、この記事の作成時点でまだ運用が終了していない物の、多分所定18:13南浦和入庫で終わりのようです(1320A以降の運用が遅れてますけど。最終的に20分以上遅延)。南浦和出庫時は発車まで時間があったのと、さすがに早朝だけあってがらがらだったのでじっくり撮影できました。

ヘッドマーク

大船側1号車の製造銘版。銘版の板貼り付けでなく、こういうシール式になったのも209系がおそらく最初

6扉車の車内。E233系1000番台には6扉車が無いので、京浜東北線最後の6扉車

南浦和での停車中に寝台特急「あけぼの」が通り過ぎた。この組み合わせはおそらく最後であろう

南浦和発車前の209系

車内の停車駅案内
大宮までは8号車のモハに乗車することにしました。まだ停車時間中に回送中の日光号らしい物を見たとき、独り言をうっかり言ったところ、先に座っていた人間が「音を録るから隣の車両に行ってくれ」と言い出したので、はっきり断りました。
「できれば静かにしてください」くらいならまあ気持ちも分かる。私も音録るつもりでモハを選んだし。ただ、別の車両に行けとまで言われるほどのことはしてないし、そんなこと言われる筋合いもない。
そもそもそんなに周りの音が気になるなら運用終了日に録るんじゃなく、もっと何ヶ月も前に録っておけばいいのですよ。それができないならいくらでも金を出して、自分だけの列車を運行すればよい。209系1本運行するとさすがに百万以上はかかるけどね(おおむね団体列車の運行代金は、運賃×定員+諸経費。209系10連の定員はおそらく1600人くらい。)。自分のわがままで他人に行動を強制する、こういうやつが多いからテツヲタは嫌われ者になるんですね。
大宮からは、そのまま209系に乗車して折り返します。大船行きの電車で、およそ1時間50分くらい乗車して新杉田で下車しました。これで記念乗車は終了です。
新杉田到着まで、いくつかの駅のホーム端にすでに撮り鉄が陣取ってましたが、不思議と新杉田は誰もいませんでした。私の後からは何人か来ましたけど、まあ、おかげで折り返しの大宮行きもきれいに撮れました。

新杉田で撮影した209系とE233系1000番台。影はすいません、私の影ですね・・・

新杉田を発車し大船へ向かう209系

大船から戻ってきた209系

新杉田駅で撮影した大宮行き209系。わずかな停車時間中に、小学生数人が降りて撮影してまた乗ってたけど、停車時間の長い駅ならともかく、短い駅では危険だ。この子達は大船行きの時にもいて、小学生だけで撮影に来ているようだったし、こういう危険を理解できない子供撮り鉄も最近の問題の一つ

影になってしまったが、新杉田では横浜線205系との交換も見られた
209系乗車を終了し、以後は一旦別の撮影に入ります。
以下、次回。