みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2022/7/16-17 福井旅行その5「福井鉄道に乗る」

2022-11-06 22:31:13 | 乗り鉄
2022/7/16-17で福井へ行ってきた話の続きです。

7/17の朝は福井駅前より移動開始。この日は福井鉄道を乗ることにしていました。
福井鉄道は福井駅にも走ってくるのですが、休日の朝は田原町方面への福井駅の始発が8:40。朝の時間帯は福井駅に来ないので、少し歩いて福井城址大名町の電停へ移動します。
利用したことがある方はわかるでしょうが、福井鉄道は田原町〜越前武生の間に支線のように福井駅があり、両方向へ走る電車とも福井駅に入る場合は寄り道していくような形になるのです。なので、朝の時間帯は道路混雑に配慮してか福井駅に来ないのですよね。また、急行列車も福井駅には来ないです。


JR福井駅




福井城址の横を歩いて福井城址大名町の電停へ移動する


福井城址大名町の電停




F1000形「FUKURAM」がやってきたので、これに乗車します。福井鉄道が導入した超低床電車で、見た目の通り岡山電気軌道や万葉線などで走っている車両と同型です。ただし、他社は2両編成のところを、福井鉄道は3両編成にしています


FUKURAMの車内




田原町で下車すると、乗ってきた電車はえちぜん鉄道へ乗り入れていきました






田原町で待っていると、もう1本やってきたFUKURAM


田原町駅。以前から福井鉄道とえちぜん鉄道の乗り換え駅でしたが、2016年3月27日から路面電車用車両による直通運転が開始されました



先ほどえちぜん鉄道へ乗り入れたFUKURAMが折り返してきましたので、再度乗車します





改めてFUKURAMの車内。日曜の朝ということもあり、空いてました



終点の越前武生の1駅前である北府(きたご)駅で下車しました



元名鉄の880形


奥に除雪車と解体されていない600形の姿が見えます





北府駅の駅舎。無人駅ですが、立派な駅舎です





待合の奥に資料館がありました



駅前にあったもの。動きはしません


一旦北府駅を離れてぐるっと回ることにします


電留線のところにあった案内





ぐるっと回って小さな公園のところから車庫を撮影しました。この当時、200形が塗り直しの途中でした

この後は越前武生駅まで移動してから折り返します。以下、次回。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/7/16-17 福井旅行その... | トップ | 2022/7/16-17 福井旅行その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事