
2022/7/16-17で福井へ行ってきた話の続きです。
7/17の朝に福井鉄道に乗って、福井駅近くの福井城址大名町の停留場から北府駅まで乗車しました。
北府駅の福井鉄道の車両基地でぐるっと回って、整備中の200形を望遠撮影してから、北府駅に戻り、しばらく列車撮影してから終点の越前武生駅まで向かいます。



やってきた880形のラッピング電車。日本各地の路面電車で走っている「転生したらスライムだった件」のラッピング電車です。まあ、私この原作ラノベ小説もアニメも知らないのですが。880形は元名鉄車です



越前武生駅から折り返してきたF1000形「FUYKURAM」




880形「転スラ電車」も折り返してきました


770形がやってきたので、これに乗ります。770形も元名鉄車です





越前武生駅で停車中の770形。ラッピングされていると880形と見分けがつきにくいですが

越前武生駅の駅舎。私が最初に福井鉄道に来た頃は「武生新」駅でした。その後2010年に越前武生駅に改称したのですが、北陸新幹線に駅名を取られてしまうことになったので、来年3月には「たけふ新」駅に再改称します


越前武生駅から戻る直前に到着したえちぜん鉄道からの乗り入れ車両L形「ki-bo」。基本はF1000形と同じ新潟トランシスの超低床電車ですが、3連接車体の「FUKURAM 」に対してこちらは2連接車体。外観も丸っこくなっています



福井城址大名町電停で下車。乗ってきた770形はスイッチバックして、福井駅に寄っていきます






その間にL形「ki-bo」が急行電車で到着。福井駅には寄らず、田原町駅方面へ駆け抜けていきます。福井駅への支線を待避線のように扱うというダイヤの妙ですね

田原町から折り返してきた880形「転スラ電車」に乗って福井駅へ

車内は名鉄時代の独特のシートのままでした。ただ、これ座り心地が決して良くは無いのですよね・・・


福井駅停留場で下車。鉄道的にいうと福井駅駅。なんじゃそりゃって感じですが、停留場名が「福井駅」なので、停留場ではなく駅と付けるとこうなるのです




福井駅前にある恐竜像群。北陸本線に乗る前に時間があったので撮影しました
この後は金沢へ向かい新幹線で帰りますが、少しだけ寄り道します。次回でシリーズ最終回です。
7/17の朝に福井鉄道に乗って、福井駅近くの福井城址大名町の停留場から北府駅まで乗車しました。
北府駅の福井鉄道の車両基地でぐるっと回って、整備中の200形を望遠撮影してから、北府駅に戻り、しばらく列車撮影してから終点の越前武生駅まで向かいます。



やってきた880形のラッピング電車。日本各地の路面電車で走っている「転生したらスライムだった件」のラッピング電車です。まあ、私この原作ラノベ小説もアニメも知らないのですが。880形は元名鉄車です



越前武生駅から折り返してきたF1000形「FUYKURAM」




880形「転スラ電車」も折り返してきました


770形がやってきたので、これに乗ります。770形も元名鉄車です





越前武生駅で停車中の770形。ラッピングされていると880形と見分けがつきにくいですが

越前武生駅の駅舎。私が最初に福井鉄道に来た頃は「武生新」駅でした。その後2010年に越前武生駅に改称したのですが、北陸新幹線に駅名を取られてしまうことになったので、来年3月には「たけふ新」駅に再改称します


越前武生駅から戻る直前に到着したえちぜん鉄道からの乗り入れ車両L形「ki-bo」。基本はF1000形と同じ新潟トランシスの超低床電車ですが、3連接車体の「FUKURAM 」に対してこちらは2連接車体。外観も丸っこくなっています



福井城址大名町電停で下車。乗ってきた770形はスイッチバックして、福井駅に寄っていきます






その間にL形「ki-bo」が急行電車で到着。福井駅には寄らず、田原町駅方面へ駆け抜けていきます。福井駅への支線を待避線のように扱うというダイヤの妙ですね

田原町から折り返してきた880形「転スラ電車」に乗って福井駅へ

車内は名鉄時代の独特のシートのままでした。ただ、これ座り心地が決して良くは無いのですよね・・・


福井駅停留場で下車。鉄道的にいうと福井駅駅。なんじゃそりゃって感じですが、停留場名が「福井駅」なので、停留場ではなく駅と付けるとこうなるのです




福井駅前にある恐竜像群。北陸本線に乗る前に時間があったので撮影しました
この後は金沢へ向かい新幹線で帰りますが、少しだけ寄り道します。次回でシリーズ最終回です。