地元神奈川県の相模鉄道5000系引退運転を全く無視し(単に3日前まで知らなかっただけで、2週間前に知っていれば行っただろうが)、2/11に京都、奈良、大阪へ行ってきました。
私の現在の鉄道趣味活動の中心は、日本全国の鉄道路線を全線乗車することなんですが(全駅下車はしてません。念のため。)、JR全線乗車はすでに完了しており、残る私鉄の中で最大の障害である近畿日本鉄道の乗り潰しに今回着手しました。
まずは早朝の定番、新横浜発の「ひかり393号」で京都へ。京都で近鉄京都線に乗り換え、22000系「ACE」による特急賢島行きに乗車します。この車両に乗るのは2度目ですが、近鉄特急には2度乗って2度ともこの車両という多車種の近鉄にあるまじき状況です。

22000系「ACE」特急。
特急電車では、京都線から橿原線へ入って大阪線との接点である大和八木で下車。大和八木は橿原線が地上、大阪線が高架のクロスになっており、乗車した特急は途中でぐるっと連絡線(距離が長くて短絡線とは言い難い)を通って行ったので、貴重な体験ができました。(京都発着の伊勢方面特急以外は基本的に使用しない)
大和八木からは普通列車へ乗り換え、橿原神宮へ。ここまでは標準軌区間で、ここから先の吉野線は狭軌区間であり乗り換えが必要。ですが、今回は「スルッとKANSAI」の2daysパスの残り1回(昨年9月に1回目を使用)を使っており、吉野線はほとんど範囲外でしたので、このまま急行電車で平端まで折り返しました。

大和八木で乗り換えた1252系普通列車

平端まで乗車した9020系と8000系併結の急行列車
平端からは天理線へ乗り換え。天理駅までの天理線を往復しました。さすが天理線と言うべきなのか、平端→天理で最初に乗車したときは、となりのおばさんが天理教のはっぴを一回着ていました。すぐ脱いでしまってましたけど。天理駅では一本後の橿原線直通列車で折り返し、平端からはまた反対方向へ折り返して、田原本へ向かいました。この際、レアな1編成のみの存在である3000系に乗車できました。

平端→天理で乗車した1026系普通列車

平端→田原本で乗車した3000系普通列車。近鉄唯一のオールステンレスカー。
田原本からは歩いてすぐの西田原本へ。ここから田原本線に乗車します。この田原本線、レールは橿原線と繋がっているのに、元が違う鉄道会社線であったために田原本駅と西田原本駅は別駅扱い。距離にして100mほどしか離れていないんですが。この程度の距離なら、JRや他の私鉄だと同じ駅名になっていることが多いです。未だに分けたままの理由が良くわからないですね。さらに、今回使用しているフリーパスも田原本線は範囲外。おかげで290円の切符を追加購入し、新王寺駅まで乗車しました。

西田原本駅へ入線する田原本線の8400系。
新王寺駅からは徒歩で200mほどの所に生駒線の王寺駅があり、生駒線へ乗り換え。生駒線でそのまま終点の生駒へ向かいました。これも先ほど同様、近い割りに別の駅です(JRの王寺駅がちょうどその間に入る感じ)。ただ、田原本線と生駒線は直接レールが繋がってはいませんが。

王寺駅で撮影した生駒線の1026系。
生駒駅からは生駒ケーブルへ乗車します。この生駒ケーブルは、鳥居前~宝山寺の宝山寺線と宝山寺~生駒山上の山上線に分かれます。さらに、宝山寺線は1号線と2号線があり、日本のケーブルカーで唯一の複線(正確には単線2本)路線です。それだけでも珍しいのに、さらに特徴的なのがその車両。宝山寺線の1号線車両はその名も「ブル」と「ミケ」。山上線は「スイート」と「ドレミ」。どれもかなり奇抜なデザインです。一応、山上まで全線乗車は済ませましたが、今日は宝山寺線の2号線はお休みでした。あと、生駒山上の遊園地は冬期休業でしたので、せっかく山に登ったのに少々寂しかったですね。

宝山寺線の1号線「ブル」と2号線「ゆめいこま」

宝山寺線の1号線「ミケ」

山上線の「スイート」

冬期休業中の生駒山上の遊園地「スカイランドいこま」
生駒駅に戻ってからは、けいはんな線へ乗り換え。学研奈良登美ヶ丘まで7000系に乗車し、折り返して大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目まで乗車しました。

生駒駅から乗車した近鉄7000系。第三軌条方式の列車。
谷町四丁目からは隣の天満橋まで市営地下鉄谷町線に乗車。天満橋から京阪電車へ乗り換えます。まずは、昨年秋に開業した中之島線へ。中之島線はさすがにまだ新しいこともあって、駅設備やトンネル内の設備が非常にきれいです。天満橋から中之島までの中間に当たる大江橋で一旦下車し、しばらく列車の撮影を行って、3000系を待って中之島まで移動しました。

天満橋→大江橋で乗車した6000系区間急行。

大江橋駅から渡辺橋方向をISO400で、1/1秒スローシャッターで撮影。
中之島からは3000系の快速急行で折り返し、寝屋川駅まで乗車。すでに夕暮れの時間帯でしたが、ここで30分ほど撮影を試みました。寝屋川は出町柳方面のホームから京橋方面の列車が撮影しやすく、特急以外は停車するので、夕暮れでも撮影は楽でした。運良く、8000系30番台の特急もやってきたので、ISO800の高感度設定でなんとか高速運転の列車も撮影できました。

中之島駅停車中の3000系快速急行。

寝屋川駅を通過しようとする8000系30番台特急。
撮影後は、暗くなったなかを3000系の快速急行で京都方向へ移動。うっかり丹波橋を寝過ごして、気が付いたら四条京阪まで行ってしまったので、地上に出てバスで京都駅へ戻りました。京都駅からは新幹線で新横浜まで戻り、横浜線、東横線と乗り継いで自宅に戻りました。余談ですが、新横浜からは日産スタジアムでやっていたサッカーの観戦客の帰宅ラッシュとぶつかり、祝日の夜とは思えないほど列車が混雑していました。(ついでにオーストラリア人らしい客達のしゃべる声がうるさかった)
今回で少し近鉄に乗車し、京阪の完全乗車も再度クリアしましたが、まだまだ近鉄がかなり残ってます。関西では他に神戸近辺の複数の路線と、大阪市のモノレール、鞍馬山のケーブルカーにはまだ乗っていません。タンゴ鉄道とか嵯峨嵐山のトロッコも残っていますので、今後も関西には乗車と撮影で来ることになりそうです。
私の現在の鉄道趣味活動の中心は、日本全国の鉄道路線を全線乗車することなんですが(全駅下車はしてません。念のため。)、JR全線乗車はすでに完了しており、残る私鉄の中で最大の障害である近畿日本鉄道の乗り潰しに今回着手しました。
まずは早朝の定番、新横浜発の「ひかり393号」で京都へ。京都で近鉄京都線に乗り換え、22000系「ACE」による特急賢島行きに乗車します。この車両に乗るのは2度目ですが、近鉄特急には2度乗って2度ともこの車両という多車種の近鉄にあるまじき状況です。

22000系「ACE」特急。
特急電車では、京都線から橿原線へ入って大阪線との接点である大和八木で下車。大和八木は橿原線が地上、大阪線が高架のクロスになっており、乗車した特急は途中でぐるっと連絡線(距離が長くて短絡線とは言い難い)を通って行ったので、貴重な体験ができました。(京都発着の伊勢方面特急以外は基本的に使用しない)
大和八木からは普通列車へ乗り換え、橿原神宮へ。ここまでは標準軌区間で、ここから先の吉野線は狭軌区間であり乗り換えが必要。ですが、今回は「スルッとKANSAI」の2daysパスの残り1回(昨年9月に1回目を使用)を使っており、吉野線はほとんど範囲外でしたので、このまま急行電車で平端まで折り返しました。

大和八木で乗り換えた1252系普通列車

平端まで乗車した9020系と8000系併結の急行列車
平端からは天理線へ乗り換え。天理駅までの天理線を往復しました。さすが天理線と言うべきなのか、平端→天理で最初に乗車したときは、となりのおばさんが天理教のはっぴを一回着ていました。すぐ脱いでしまってましたけど。天理駅では一本後の橿原線直通列車で折り返し、平端からはまた反対方向へ折り返して、田原本へ向かいました。この際、レアな1編成のみの存在である3000系に乗車できました。

平端→天理で乗車した1026系普通列車

平端→田原本で乗車した3000系普通列車。近鉄唯一のオールステンレスカー。
田原本からは歩いてすぐの西田原本へ。ここから田原本線に乗車します。この田原本線、レールは橿原線と繋がっているのに、元が違う鉄道会社線であったために田原本駅と西田原本駅は別駅扱い。距離にして100mほどしか離れていないんですが。この程度の距離なら、JRや他の私鉄だと同じ駅名になっていることが多いです。未だに分けたままの理由が良くわからないですね。さらに、今回使用しているフリーパスも田原本線は範囲外。おかげで290円の切符を追加購入し、新王寺駅まで乗車しました。

西田原本駅へ入線する田原本線の8400系。
新王寺駅からは徒歩で200mほどの所に生駒線の王寺駅があり、生駒線へ乗り換え。生駒線でそのまま終点の生駒へ向かいました。これも先ほど同様、近い割りに別の駅です(JRの王寺駅がちょうどその間に入る感じ)。ただ、田原本線と生駒線は直接レールが繋がってはいませんが。

王寺駅で撮影した生駒線の1026系。
生駒駅からは生駒ケーブルへ乗車します。この生駒ケーブルは、鳥居前~宝山寺の宝山寺線と宝山寺~生駒山上の山上線に分かれます。さらに、宝山寺線は1号線と2号線があり、日本のケーブルカーで唯一の複線(正確には単線2本)路線です。それだけでも珍しいのに、さらに特徴的なのがその車両。宝山寺線の1号線車両はその名も「ブル」と「ミケ」。山上線は「スイート」と「ドレミ」。どれもかなり奇抜なデザインです。一応、山上まで全線乗車は済ませましたが、今日は宝山寺線の2号線はお休みでした。あと、生駒山上の遊園地は冬期休業でしたので、せっかく山に登ったのに少々寂しかったですね。

宝山寺線の1号線「ブル」と2号線「ゆめいこま」

宝山寺線の1号線「ミケ」

山上線の「スイート」

冬期休業中の生駒山上の遊園地「スカイランドいこま」
生駒駅に戻ってからは、けいはんな線へ乗り換え。学研奈良登美ヶ丘まで7000系に乗車し、折り返して大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目まで乗車しました。

生駒駅から乗車した近鉄7000系。第三軌条方式の列車。
谷町四丁目からは隣の天満橋まで市営地下鉄谷町線に乗車。天満橋から京阪電車へ乗り換えます。まずは、昨年秋に開業した中之島線へ。中之島線はさすがにまだ新しいこともあって、駅設備やトンネル内の設備が非常にきれいです。天満橋から中之島までの中間に当たる大江橋で一旦下車し、しばらく列車の撮影を行って、3000系を待って中之島まで移動しました。

天満橋→大江橋で乗車した6000系区間急行。

大江橋駅から渡辺橋方向をISO400で、1/1秒スローシャッターで撮影。
中之島からは3000系の快速急行で折り返し、寝屋川駅まで乗車。すでに夕暮れの時間帯でしたが、ここで30分ほど撮影を試みました。寝屋川は出町柳方面のホームから京橋方面の列車が撮影しやすく、特急以外は停車するので、夕暮れでも撮影は楽でした。運良く、8000系30番台の特急もやってきたので、ISO800の高感度設定でなんとか高速運転の列車も撮影できました。

中之島駅停車中の3000系快速急行。

寝屋川駅を通過しようとする8000系30番台特急。
撮影後は、暗くなったなかを3000系の快速急行で京都方向へ移動。うっかり丹波橋を寝過ごして、気が付いたら四条京阪まで行ってしまったので、地上に出てバスで京都駅へ戻りました。京都駅からは新幹線で新横浜まで戻り、横浜線、東横線と乗り継いで自宅に戻りました。余談ですが、新横浜からは日産スタジアムでやっていたサッカーの観戦客の帰宅ラッシュとぶつかり、祝日の夜とは思えないほど列車が混雑していました。(ついでにオーストラリア人らしい客達のしゃべる声がうるさかった)
今回で少し近鉄に乗車し、京阪の完全乗車も再度クリアしましたが、まだまだ近鉄がかなり残ってます。関西では他に神戸近辺の複数の路線と、大阪市のモノレール、鞍馬山のケーブルカーにはまだ乗っていません。タンゴ鉄道とか嵯峨嵐山のトロッコも残っていますので、今後も関西には乗車と撮影で来ることになりそうです。
初めまして
いきなりコメして
しまいすみません
あたしわ京都が大好き
です
何気なく歩いていても史跡に当たるのが面白いし、風景や寺社も好きです。鉄道的にも面白い物が多いですしね。