JR東海が名古屋に博物館を作ると発表し、そのイメージ図に佐久間レールパークにあるクモハ52形が載っていたことから噂されていた、佐久間レールパークの閉園が決まってしまいました。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000245.html
思えば、高校時代に初めて訪れ、古き良き車両達を間近で見ることのできた佐久間レールパークは、飯田線のシンボルでもありました。大学時代も、大学を出てからも、ここには何度も行きました。しかし、「トロッコファミリー号」というレールパークを訪れる観光客向けの列車が機関車故障で廃止され、その代替列車が設けられることもなければ、今回の閉園は必然でありました。
フイルム時代に戻れば、クモハ52形のスカ色の写真もあるんですが、すぐさま掲載できるデジカメ時代の写真を以下に掲載。佐久間レールパークの車両は基本的に3線のレールに乗っており、本線側からの入れ替えが可能という数少ない展示施設です。このため、時折車両の場所が入れ替えされ、また特別展示車両を持ってきたりもしました。

入り口付近の腕木式信号機と車輪 (2002/7/20)

先頭部のみ保存の0系新幹線 (2002/7/20)

特別展示のキハ82 73(左)と常設のキハ181-1(右)の並び (2002/7/20)

建築限界測定車オヤ31 12(左)とED11 2電気機関車(右) (2002/7/20)

操重車のソ180と控車のチキ6132 (2002/7/20)

クハ111-1。111系のトップナンバー。 (2002/7/20)

ED62 14電気機関車とキハ48036気動車、クモハ12形12054の並び (2002/7/20)

ED62 14電気機関車とキハ48036気動車、クハ111-1の並び (2004/9/4)

ED62 14電気機関車とマイネ40 7客車、クハ111-1の並び (2007/8/11)

キハ181-1特急型気動車 (2004/9/4)

クヤ165-1形教習車 (2007/8/11)

ED11 2電気機関車 (2007/8/11)

流電クモハ52形 クモハ52004 (2007/8/11)

旧型国電クモハ12形 クモハ12054 (2007/8/11)

館内の運転シミュレーター。165系先頭部の流用。

館内のNゲージジオラマ
4月から11月の閉園までずっとイベント状態らしいけど、春、夏に1回ずつ位は訪れておきたい。これで今年は飯田線を3度全線乗車することになりそうだが(すでに1月に1度全線乗車しているので)。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000245.html
思えば、高校時代に初めて訪れ、古き良き車両達を間近で見ることのできた佐久間レールパークは、飯田線のシンボルでもありました。大学時代も、大学を出てからも、ここには何度も行きました。しかし、「トロッコファミリー号」というレールパークを訪れる観光客向けの列車が機関車故障で廃止され、その代替列車が設けられることもなければ、今回の閉園は必然でありました。
フイルム時代に戻れば、クモハ52形のスカ色の写真もあるんですが、すぐさま掲載できるデジカメ時代の写真を以下に掲載。佐久間レールパークの車両は基本的に3線のレールに乗っており、本線側からの入れ替えが可能という数少ない展示施設です。このため、時折車両の場所が入れ替えされ、また特別展示車両を持ってきたりもしました。

入り口付近の腕木式信号機と車輪 (2002/7/20)

先頭部のみ保存の0系新幹線 (2002/7/20)

特別展示のキハ82 73(左)と常設のキハ181-1(右)の並び (2002/7/20)

建築限界測定車オヤ31 12(左)とED11 2電気機関車(右) (2002/7/20)

操重車のソ180と控車のチキ6132 (2002/7/20)

クハ111-1。111系のトップナンバー。 (2002/7/20)

ED62 14電気機関車とキハ48036気動車、クモハ12形12054の並び (2002/7/20)

ED62 14電気機関車とキハ48036気動車、クハ111-1の並び (2004/9/4)

ED62 14電気機関車とマイネ40 7客車、クハ111-1の並び (2007/8/11)

キハ181-1特急型気動車 (2004/9/4)

クヤ165-1形教習車 (2007/8/11)

ED11 2電気機関車 (2007/8/11)

流電クモハ52形 クモハ52004 (2007/8/11)

旧型国電クモハ12形 クモハ12054 (2007/8/11)

館内の運転シミュレーター。165系先頭部の流用。

館内のNゲージジオラマ
4月から11月の閉園までずっとイベント状態らしいけど、春、夏に1回ずつ位は訪れておきたい。これで今年は飯田線を3度全線乗車することになりそうだが(すでに1月に1度全線乗車しているので)。
帰国したら行きます。
これで飯田線が一層寂れてしまうよ。ただでさえ、ここ十年で列車がかなり減ってきているのに。飯田線南部の最大の楽しみが無くなってしまうなあ。
家から車で40分も走れば中部天竜駅に着くというところに住んでいるのに実はじっくり見たことがないので、今度一人で行ってゆっくり見て回りたいと思います。
でも、平成23年名古屋市に東海鉄道博物館(仮名)ができるらしです