みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

自転車で川崎を走る

2009-02-07 19:47:36 | 撮り鉄
先週は自転車で10kmほど先の新横浜まで走ってきましたが、今週も天気がよいので自転車で走ってきました。今日は、午前中に掃除と洗濯をしていましたので、11時過ぎに家を出て、多摩川へ向かいました。

まずは多摩川の丸子橋付近で横須賀線のE217系を撮影。E217系は最近更新工事を行っていますが、今日見た5本の列車のうち3本に更新車が組み込まれ、更新車のみの15両編成もありました。だいぶ増えてきたみたいですね。

多摩川を渡るE217系更新車

この後、多摩川沿いをひた走り川崎へ。前に一度通ったときは、この7kmあまりの距離を結構長く感じたんですが、今回は短く感じました。
川崎到着後は大師線をちょっと撮影。大師線は主に京急の旧1000形で運行されています。なんとなくですが、700形同様、最後の旧1000形の砦になりそうですね。

川崎駅近くの踏切を通過する京急1000形

川崎駅付近では、京急の本線は高架になっているので、本線を撮影するために八丁畷駅まで移動。駅前の踏切で撮影しましたが、すでに陽が西へ移動しているため、完全な順光での撮影は難しい状態でした。

八丁畷駅へ進入する京急2100形のトップナンバー。快特列車。

一応、もう少し場所を変えてみようと言うことで、隣の鶴見市場駅方面へ移動。途中の踏切では列車が高速通過しすぎでしたので、鶴見市場駅前の踏切まで移動して撮影しました。

鶴見市場駅へ進入する京急800形。

鶴見市場での撮影後は、近くのJR側の踏切へ移動。が、近くの踏切は横断歩道工事のために撮りにくく、京浜東北線を2本撮ったらすぐに川崎側の別の踏切に移動しました。ここで撮影していたところ、運良くE233系3000番台に遭遇。一編成しかないこの列車に合うのは4度目ですが、撮影の方向的に逆光になったのが残念。

鶴見市場駅近くの踏切で撮影した京浜東北線E233系1000番台。

八丁畷寄りの踏切で撮影した東海道本線E233系3000番台。

この後は方向を浜川崎方面に変更。もう13時を過ぎ、14時近くでおなかも減ってきましたが、普通のお店に入るのも面白くありません。とりあえず、自転車で走って川崎新町方面へ向かったところ、偶然大勝軒の川崎店を発見。東池袋大勝軒直系のお店でした。本店には行ったこと無いので味を比べようはないのですが、食べたチャーシューもりそばは十分美味しかったですね。(ちなみに川崎区内に別に東池袋大勝軒の直系を名乗るお店があるそうですが、どうもこのお店に貼ってあった紙を読むと、そちらは実際には東池袋大勝軒の修行歴が無い人が出していると書いてあります。店名は明記していませんが、多分大島のだろうかと。)

大勝軒 川崎店

チャーシューもりそば(1000円)。チャーシューが大きい。

食事後に川崎新町駅へ向けて走行を再開すると、踏切でちょうど南武支線の205系が。カメラを出すのに手間取って、場所取りしている間もなかったので、人が入っちゃいましたが。

南武支線用205系。

川崎新町駅の横を通りすぎ、ようやく浜川崎へ到着したのは15時頃でした。浜川崎では、50分ほど滞在し、鶴見線や電気機関車等を撮影。貨物時刻表でもあれば良かったんですが、行き当たりばったりで行動しているので、貨物列車の写真は取り損ねました。

浜川崎駅近くで待機するDE10形ほか。

鶴見線の205系。

EF66 101の単機回送。

EF210-135の単機回送。

16時近くになってきて、日もすっかり西に傾いたため、暗くなる前に帰ることにしました。帰り道は府中街道へ出るつもりだったんですが、間違えて矢向駅の方へ行ってしまい、そのまま鹿島田駅を過ぎるまでは南武線に並行して走り、府中街道に合流して武蔵小杉へ出て、自宅へ戻りました。

今日はうろちょろと走り回ったので、実際の所何km走ったのか定かじゃないんですが、自宅から浜川崎駅までは少なくとも11km近くありますので、鶴見市場へ行っていたことも考えるとトータルで25km以上は走ったようです。帰る途中で少し太ももと膝に来てましたしね。まあ、いい運動でした。
明日は都電の新車お披露目へ行く予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニンニク好きですか? | トップ | 都電新車撮影と都内周り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事