みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

4/22-23 会津への撮影旅行 その3「SLばんえつ物語号」を撮る

2017-05-28 22:37:29 | 撮り鉄
4/22-23で東武・野岩・会津鉄道経由で会津まで行ってきた話の続きです。

4/22の朝に浅草から南会津の芦ノ牧温泉までやってきて、次は会津若松まで移動します。
この日は土曜日でしたので会津若松に着くと、2本の観光列車の姿を見ることが出来ました。一方は郡山からやってきた「フルーティアふくしま」。もう一方は新潟からやってきた「SLばんえつ物語号」です。



719系が郡山方面からやってきた


最後尾に「フルーティアふくしま」






719系700番台「フルーティア」。基本的に「びゅう」の旅行商品として扱われているため、通常のみどりの窓口では指定券を販売していない。このため、未だに乗車機会が無い






入れ換え作業中だったC57形+12系「SLばんえつ物語号」。この後、機関車を切り離してターンテーブルで方向転換し、新潟行きとなる



郡山からのE721系。磐越西線は455系→719系→E721系と電化区間の主力が入れ替わってきた。「フルーティア」の運用が終わったら、719系も姿を消すだろう




新潟方面からのキハ47形がやってきた。これに乗車する



発車待ちの間に只見線のキハ40形も撮影

駅ホームでの撮影を行った後は、折り返しの「SLばんえつ物語号」を撮影するため、喜多方方面への普通列車に乗り塩川駅で下車しました。今回利用している「ゆったり会津 東武フリーパス」の喜多方版なので、喜多方まではJR磐越西線を乗車できるのです。塩川駅の会津若松側にある日橋川の橋梁で撮影します。


塩川到着



乗ってきたキハ47形を見送る



塩川駅。有人駅ですが、簡易委託駅でした


歩いて行く途中の桜。満開ですね


川沿いを目指します


河の堤防沿いの桜並木


日橋川の橋梁





この辺りで撮影ポイントを決めました

さて、ちょっと前から使い始めていたのですが、望遠レンズと、近距離レンズで今回は2台のカメラを持って撮影しました。
以前は一体型のカメラで広角から超望遠まで撮っていたのですが、そのカメラにだいぶガタがきたのと、もともと画質に難があったので、昨年からレンズ交換式のカメラに切り替えていたのですけど、レンズ2本を使いこなすには結局2台あったほうが便利という結論になり、今回2台持ってきたのです。




こちら望遠レンズのカメラ




近距離レンズのカメラ。縮小しちゃうとわかんないけど、連写使ったらピンボケという大失敗を・・・・SLで連写使う必要無いのについ・・・・


最後に望遠レンズのカメラ


桜は満開で綺麗でした


塩川駅に戻る


昔はセメント輸送の貨物があったようですね


キハ110系で会津若松へ戻ります


会津若松到着


会津若松駅

この日の行程はこれで終了。まだ明るいし、撮影はできたでしょうけど、実は仕事を持ち帰っていて、このあとホテルで仕事していました・・・・・
4月中旬から5月中旬までちょこちょこ予定外、予定通りの出張が入って、平日の通常業務が終わらなかったわけですよ。
途中、朝からの移動の疲れで眠ったり、朝に再開しても終わらなかったりで、翌朝の行程はスタートが大幅に遅れたものの、思わぬ怪我の功名を産みました。以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4/22-23 会津への撮影旅行 ... | トップ | 4/22-23 会津への撮影旅行 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事