更新しきれないままに2月に突入してしまった。後もう少し。頑張るぞ!
1月22日(木)
1年生のカレンダーがほぼ大体出揃った。まだ未提出者もいるけれど、とりあえず、教室中の壁に貼りだした。
・自分の誕生月にちなんだ季節感のあるデザインか、自分の好きなもの(部活動やキャラクター、食べ物など)を構成する。
・文字はレタリング
・習ったデザイン手法を3種類以上使用すること。
以上の条件で、2学期後半から取り掛かり、冬休みに仕上げて、年明けに手直し、鑑賞と言う段取りだ。
ほとんどの生徒が冬休みに仕上げては来たものの、台紙の色の選び方、貼り付け方で一苦労していた。
でも、こうやって教室の壁を埋め尽くすほどの個性的なカレンダーが貼り巡らしてあると、なかなか壮観で、見ているだけで楽しい気持ちになる。
同じ月のカレンダーでも、モチーフが同じだったとしても同じ柄はない。だからこそ、面白い。
生徒たちも、他の生徒の作品が気になるのか、休み時間など、結構見入っている。2年生や3年生も、部活動の後輩たちの作品や、力作を熱心に見ている。
できれば、昨年同様、全員の作品を1枚にまとめたクラスカレンダーを作りたいのだが、未提出の生徒がいつ完成させてくるか、また、長欠の生徒の分はどうするのか、今回の場合は問題がありすぎて、実現しないかもしれない・・・。
1月22日(木)
1年生のカレンダーがほぼ大体出揃った。まだ未提出者もいるけれど、とりあえず、教室中の壁に貼りだした。
・自分の誕生月にちなんだ季節感のあるデザインか、自分の好きなもの(部活動やキャラクター、食べ物など)を構成する。
・文字はレタリング
・習ったデザイン手法を3種類以上使用すること。
以上の条件で、2学期後半から取り掛かり、冬休みに仕上げて、年明けに手直し、鑑賞と言う段取りだ。
ほとんどの生徒が冬休みに仕上げては来たものの、台紙の色の選び方、貼り付け方で一苦労していた。
でも、こうやって教室の壁を埋め尽くすほどの個性的なカレンダーが貼り巡らしてあると、なかなか壮観で、見ているだけで楽しい気持ちになる。
同じ月のカレンダーでも、モチーフが同じだったとしても同じ柄はない。だからこそ、面白い。
生徒たちも、他の生徒の作品が気になるのか、休み時間など、結構見入っている。2年生や3年生も、部活動の後輩たちの作品や、力作を熱心に見ている。
できれば、昨年同様、全員の作品を1枚にまとめたクラスカレンダーを作りたいのだが、未提出の生徒がいつ完成させてくるか、また、長欠の生徒の分はどうするのか、今回の場合は問題がありすぎて、実現しないかもしれない・・・。