(2005年に書いた日記をそのまま掲載しています)
(写真があれば良かったんですが、残念ながらありませんでした)
それにしてもまぁ、今までいろんな車に乗ってきたものです。給料は全部車につぎ込んできたとも言えるでしょう。
両親の話によると、ミニカーを買ってくれないというだけで、延々とおもちゃ売り場の前で泣き叫んでいた(5歳ころからずっと)といいますから、筋金入りの車好きだったようです。そういえば、周囲が「ガンプラ」を買っていても自分だけは車のプラモでしたね~。
結婚してからもその病気が治らず、カミさんにはさんざん迷惑かけてしまいました。最近は、両親と義理の両親の目が冗談抜きで厳しくなってきたので、当分はゴルフ5と付き合うことになるでしょう。 てことで、ゴルフ5の話に入る前に歴代とみぞう号について振り返ってみたいと思います。
平成4年、周囲よりやや遅れて免許を取得して最初に買った車は、昭和63年式トヨタビスタVR 4WDの中古車。デザインがとても好きで、特に深く考えず買った記憶があります。同居していた親父がMTだったので、ミッションはAT。内装は当時の高級グレードに採用されていたワインレッドのモケットシートでした。ヘッドライトは130Wのハイパワーな電球にリレーキットをDIYで装着、社外ホーンに換装、カーステはCDプレーヤーではなくDATデッキを購入し、スピーカーはBOSEを装着。MDやCDコピーが無い時代には最高の音質でした。
足回りやマフラーなど、走りに関する部分は手を加えなかったとはいえ、初心者の頃から飛ばし屋だった自分には、車としての基本性能に物足りなさを感じるにはそれほど時間を要しませんでした。更に、この頃から「NAVI」や「CARGRAPHIC」といった輸入車寄りの雑誌を見る機会が増え、基本性能が高いドイツ車に興味が移っていくことになるのでした。
(写真があれば良かったんですが、残念ながらありませんでした)
それにしてもまぁ、今までいろんな車に乗ってきたものです。給料は全部車につぎ込んできたとも言えるでしょう。
両親の話によると、ミニカーを買ってくれないというだけで、延々とおもちゃ売り場の前で泣き叫んでいた(5歳ころからずっと)といいますから、筋金入りの車好きだったようです。そういえば、周囲が「ガンプラ」を買っていても自分だけは車のプラモでしたね~。
結婚してからもその病気が治らず、カミさんにはさんざん迷惑かけてしまいました。最近は、両親と義理の両親の目が冗談抜きで厳しくなってきたので、当分はゴルフ5と付き合うことになるでしょう。 てことで、ゴルフ5の話に入る前に歴代とみぞう号について振り返ってみたいと思います。
平成4年、周囲よりやや遅れて免許を取得して最初に買った車は、昭和63年式トヨタビスタVR 4WDの中古車。デザインがとても好きで、特に深く考えず買った記憶があります。同居していた親父がMTだったので、ミッションはAT。内装は当時の高級グレードに採用されていたワインレッドのモケットシートでした。ヘッドライトは130Wのハイパワーな電球にリレーキットをDIYで装着、社外ホーンに換装、カーステはCDプレーヤーではなくDATデッキを購入し、スピーカーはBOSEを装着。MDやCDコピーが無い時代には最高の音質でした。
足回りやマフラーなど、走りに関する部分は手を加えなかったとはいえ、初心者の頃から飛ばし屋だった自分には、車としての基本性能に物足りなさを感じるにはそれほど時間を要しませんでした。更に、この頃から「NAVI」や「CARGRAPHIC」といった輸入車寄りの雑誌を見る機会が増え、基本性能が高いドイツ車に興味が移っていくことになるのでした。