ni-tomoの日記

日々のモチベーションの源をダラダラとつづってます

『モーツアルト!』 ~井上ヴォルフ③

2007-12-23 13:29:45 | 舞台観賞の日

12/22の井上ヴォルフで『M!』の今公演は見納め。しっかり細かいところまで見なくちゃ!と気合を入れて今年最後の帝国劇場へ行ってきました。

今まで観た中で最高の『モーツアルト!』。各キャストの歌も演技も素晴らしく、特にプリンス芳雄クンがホントに素晴らしかった!アッキー版と比べると歌の感情表現や体の動きが見劣りしてしまう部分がどうしても出てしまうプリンス版だったけど、「これが井上芳雄のヴォルフガング」というものが見られて感動しました。

アッキーの演技は感情のままに演じていくので、細かいところでズレが出ます。デュエット部分や子役アマデとのシーンで相手と息を合わせなければいけないところ、オーケストラと音を合わせなければいけないところで、アッキーが役に入れば入るほど相手とタイミングが合わなくなります。でも、そのズレこそが「孤独な天才」アッキーヴォルグの魅力だし、ハラハラしながらも魅きつけられてしまいます。

「安定感」「美しさ」で形容される芳雄ヴォルグは危険な雰囲気が漂うアッキーヴォルグを見ると何か物足りなく感じていたけれど、物足りなさは芳雄クンの優しさから出るものでした。子役が動きやすいように自分がリードして動く、オーケストラの音出しのタイミングをわかりやすく作る、と随所で芳雄クンの配慮が見られます。セット、音楽、他キャストと同調しない強烈なキャラクターを作り上げたアッキーに対して、全てが調和したミュージカル作品を作り上げた芳雄クンと、2人の主役は全く違うアプローチでヴォルフガングを見せてくれました。

全く異なる2人を支えた周りのキャストの方々は大変だったろうなぁと思います。2人に合わせて演じ方を変えるわけですからね。今回ヴォルフの妻を演じたhiroさんが「良いシーンもあるけれどハマってないシーンもある」と感じたのは2人に対して全く同じ演技をしてしまった結果かもしれません。

早くも再演が待ち遠しい『モーツアルト!』だけど、来年も芳雄クンは新しい役が待っているので楽しみです。今の願いは芳雄くんの『エリザベート』出演。なんとかお願いします!!

*おまけ*

今年最後の観劇&翌日休みってことで出待ち決行。するするっと前方の位置取り成功。芳雄クン、さらに若くなったような気がするんですけど・・・。隣にいたオバチャンも「あら~・・・ますます可愛くなっちゃって」って言ってたから、私の気のせいじゃないはず。お肌は相変わらずツルツルの王子様でした。握手をしてもらい幸せモードで年を越せそうです♪


やっちまった・・・

2007-12-22 01:56:57 | 独り言の日

仕事帰りに駅前の居酒屋へK子姫と直行。約5時間K子姫と飲んで(私は地元駅前に愛車マチコを待たせているのでウーロン茶)食って、しゃべって大笑い。何をそんなに笑っていたのか、もうすでに思い出せない・・・でも楽しかったのは確か!

さて、そろそろ帰るか・・・とお勘定をお願いしてカバンの中を見たら

    財布が無いっ!!

そういえば・・・社内で使っている私物バッグから通勤用カバンに財布を入れ替えた記憶が無いっ!嗚呼、財布はロッカーの中・・・。この時間に会社のロッカーに入ったらセキュリティシステムが作動してセ○ムの皆さんが出動してきて私は不審者扱いになってしまう!そんなことは絶対ダメ~~~~~ッ!ってことで財布は泣く泣く諦めました。

居酒屋の支払はK子姫にお世話になり、定期はカバンに入ってたのでなんとか自宅まで辿り着いたけどキャッシュカードもクレジットカードも財布の中。クリスマス3連休に、この状況は非常にツラい。この歳で遊びに行く金を親から借りるはめになろうとは・・・・とほほ。

*おまけ*小心者なので念のためネットでクレジットカードの利用状況を確認。悪用も無いようだし、財布はやっぱりロッカーの中ね。とりあえず安心して寝れるわ。


ビバ!90年代!!

2007-12-18 22:59:36 | 読書の日

会社帰りにふらりと寄った駅の本屋で思わず手に取ってしまった雑誌「OZ magazine」。表紙に書かれた「90年代カルチャーに夢中!」というコピーに吸い寄せられてしまいました。パラパラっと中を見たら俳優リバー・フェニックスの小さな写真とマンガ「BANANA FISH」のカットが見えて、それだけで購入決定。

ドラマ・音楽・映画・コミックの各ジャンルで90年代に流行ったモノが紹介されてるんだけど、ドラマはほとんど見ていて自分でも驚いてしまいました。ドラマタイトルだけで出演者やあらすじが今でも頭に浮かぶなんて、今の私からは考えられないほど夢中になって見てたのね。そういえば、あの頃はリアルタイムで見れないときは必ず録画予約をしてましたもん。90年代のお気に入りドラマはトヨエツのカッコ良さにクラクラしてた「愛していると言ってくれ」、三谷幸喜脚本の中では織田裕二主演の「振り返れば奴がいる」、江口洋介演じる外科医の進藤先生に惚れた「救命病棟24時」の3本!

それから出演作もルックスも今となっては「微妙」な位置になってしまった俳優達の一番美しい時代が90年代でありました。「リバー・ランズ・スルー・イット」のブラッド・ピットや「ロミオ&ジュリエット」のレオナルド・ディカプリオ、「ハート・ブルー」のキアヌ・リーブスと、今の韓流スター以上の人気を集めていたハリウッドの王子達・・・あの頃キミ達はホントに美しかったよ。

KINGの生涯の王子リバー・フェニックスが亡くなったのが93年。その頃ブームになったのが香港明星スター。リバーが亡くなったショックでハリウッド映画に距離を置いていたKINGはブームの勢いに乗っかって香港映画に傾注。レスリー・チャンにハマりまくって、カンヌ国際映画祭パルムドール賞に輝いた『さらばわが愛~覇王別姫~』は今でも好きな映画です。

・・・・と、振り返ると90年代に好きだったものは今でも好き!ということに気づいた私。成長していないのではなく、自分の好みが確立されたのが90年代だったということかしら。「一番好きな○○は?」と聞かれると90年代のモノが頭に浮かぶことが多いのだから、私の好みの基準って90年代なのね。

でも唯一の例外が音楽。90年代よりはバンド・ブームのちょっと前の80年代音楽がイイ。ボウイ、TMネットワーク、バービーボーイズ、レベッカ、岡村靖幸、尾崎豊などの面々が元気に活躍していた頃が好きで今でも聞きたくなる時があります。「夜のヒットスタジオ」とか、また見たいなぁ。


忘年会シーズン

2007-12-15 21:44:44 | お出かけの日

一昨日の業務終了後、私とIさんは18:30~21:30までAFP研修。Nクンは21時過ぎまで打ち合わせ。K子姫は毎度の寝不足。ってことで昨日の仕事中は全員ボ~ッとしてたんだけど、16時を過ぎた頃から全員元気になり、仕事終了と同時に焼肉屋へ!忘年会でございます。

「体調が悪い」と言っていたはずのK子姫夫も焼肉パーティーに参加。「1人で肉を食べ過ぎると他のメンバーに迷惑だから、まずはクッパで腹を和ませるように!」とのK子姫の指令に素直に従う夫君。肉をたらふく食べた後、カラオケ屋へ移動。K子姫&夫君による本場仕込みのアドリブを利かせた関ジャニ∞メドレーに一同腹を抱えて笑いまくり。関西夫婦歌謡ショーに満足した後、「KINGの終電があるうちに」おひらきになりました。皆様、気を使っていただいてすいません。

さて田舎方面に帰っていくのは私1人。駅でテンションが高いみなさんとお別れして、電車に乗った途端に気づく我が身の焼肉臭・・・。TDL帰りで浮かれている人達に混じって、焼肉臭を漂わせながら1人で電車に乗るのって罰ゲームのようだわ。

焼肉臭まみれの身を小さくしながら地元駅に到着し、罰ゲームから解放された嬉しさでタクシー乗り場へまっしぐら!で、タクシー乗り場に到着したら

なんじゃ?!こりゃ?!

タクシー待ちの行列ができてるっ!!普段はタクシーが客待ち縦列駐車をしてるっていうのにっ!!・・・そうだよね、忘年会シーズンの金曜日。終電タイム。そして飲酒運転の取締強化中。ちょっと考えればすぐわかることなのに、甘いぞ!私!!

・・・と、後悔してから本当の罰ゲーム始まる。さ、さ、寒いっ!数時間前まではみんなで肉食って騒いで楽しくやってたのに寒いよぉっ。タクシーはなかなか帰ってこないし(田舎だから片道だけでもけっこうな距離だもんね)、「そんなに飲んでないしマチコで帰ればヨカッタかな」と危険な考えが頭に浮かびそうになるたびにタクシー乗り場の前を走り抜ける県警のパトカー。警察のみなさんも遅い時間まで頑張ってるのね。

私がタクシー待ちを始めたのが00:40ちょっと前くらい。実際にタクシーに乗れたのは1:10は過ぎてたと思う・・・。このツラい30分のせいでK子姫の熱唱ステージがずいぶん前の出来事のように思われたのでした。


KING家のクリスマス

2007-12-12 21:24:39 | 独り言の日

Photo_2街並みがクリスマス一色になってきましたね。私は1年の中で12月が1番大好きです。

KING家でも母の手によるイルミネーションでちょっぴりクリスマス気分。

TVなどで取り上げられるようなお宅と比べると非常にささやかなイルミネーションです。

母のこだわりは雪だるまを使用すること。「雪だるまならクリスマスが終わってもしばらく飾れるから」って、こだわりじゃなくズボラなだけだろっ!!

Photo_3

Photo_4

階段の外側の柵に設置してあるトナカイとソリ。ソリの上に乗っているギフトBOXは電動でふたが閉じたり開いたりする優れもの。近所のお子様達が「うわ~っ!この中に何入ってんのかなぁ!」と柵によじ登たっり、箱をむりやり開けようとしたりと想像を絶することをしでかしてくれるので母はいつでも臨戦態勢・・・・。