田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

酒飲みの憂愁~コスパ

2019-08-20 16:51:22 | よもやま話・酒編
酔いどれヒゲの悩みの種のひとつは、外飲み時の店選びです。
掘りごたつ席では長時間座れないから、まず8割の店が吹き飛びます。
次に、車椅子で行ける条件を付けると、更に1割飛びます。
カァちゃんと2人で行く時に、ゆっくりしたスペースのあるカウンターを
チョイスしょうとすると、選択支は少な~くなってしまします。

さぁ、やっとこさ店を選び、カウンターに座ります。
酒メニューを開くのですが、値段が高い! 💦
“ 立派な(?)日本酒 ” ばかり揃えてあるから、仕方ないのか?
気分良く飲める値段が付いているのは、熊本の霊山ぐらいです。 (笑)

最早、先が見えてるんだから(笑)、酒代ぐらい辛抱しなくてもと思わなくもない。
しかし、酒飲みは、そうそう単純なもんでもありません。
例えば、一合のお銚子一本が1200円を超えると、何故か酒がマズくなる! (笑)
何かジャリジャリとした、銭(ゼン)の味がするから不思議です。
「 この酒が、1200円~1500円だとお!? (怒) 」
酒飲みにしか理解出来ない気持ちかも。
                
ヒゲ達昭和世代は、一合徳利(トックリ)一本を350円で愉しんでいた。
ええか~、350円で飲めるから、『 徳利 』 言うんや。 呑み助が得した利益や!
こんな千円超える徳利は、トックリとは言わない。
利益がボツになるから、『 没利 』 や。
今風には、ボックリ!  つまり、ボッタクリや。
まるで、ベネズエラ並みに値段が騰がる、令和の日本酒。
更に、定番のカラスミ大根(1000円)を頼むと、もうそれだけで2200円やで。
                   
バブル景気の、東京じゃあアルまいに。
地方の酒飲みは、もっとリーゾナブルな酒が欲しいのだぞ~! (怒)
昔みたいに、二級酒の辛口を気軽に熱燗トックリで楽しめる処はないのか。
俺たち “ イージー・ドランカー ”  には 
                “ ワイルドに飲ろうぜ ”  が お似合いだから!
           

  

       人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする