観自在寺をお参りした後、宇和島に立ち寄り、昼食をとる。四国巡礼の旅は食事時間がまちまちである。11時頃になる場合もあるし、13時半ごろになる場合もある。もっともお参りに追われるためか、空腹感は起きない。
宇和島で凸凹神社の噂が出た。性に関する資料が数万点という。すごいという話を聞いて、行けるかどうか確認した人がいたが、時間の余裕が30分ほどでは往復するだけで、中を見ることができないという従業員の話だった。
凸凹神社は、正式には多賀神社である。凸凹神社を呼ばれるのは、性資料を収集した神職さんの名前が”凸凹丸”だったからである。神職とはいえ、こんな名前を付ける親の顔が見たい。
宇和島で昼食した後、第41番札所・龍光寺へ行く。参道の入り口に鳥居が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/4be80914997b0223fe43469693734a50.jpg)
明治以前は”三間の稲荷”と言われ、四国霊場の総鎮守とされた。明治の神仏分離により、旧本堂は稲荷社となった。
参道を上がると、正面に稲荷社が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/2b2c8ad42fb1220f60e803de79a1c027.jpg)
龍光寺の本堂も大師堂も見えないが、参道途中にあり、参道の左に本堂、右に大師堂がある。影に隠れた形になっているのは寂しい。
神仏分離令の結果、神社と寺院を分けた場合、必ず神社が上方に位置する。寺院は下である。神社の方が格上であることを示す。
(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/0ae340ba1fef091161737435baa38b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/deefd7e219af2c460466ad35cfa54291.jpg)
(大師堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/ce7106874213c062c44ac460fef6d69b.jpg)
三間平野を見下ろすところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/d6fd9b4ca33ace0a2de31fe4b4f9b406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/f23a7febc6e46b27288f9cd962117b08.jpg)
上に稲荷社があるが、先達はそちらには全く足が向かない。神社は無視される。時間がないということもあるだろう。これが、個人的な旅行だったら、必ず稲荷社もお参りしただろう。
宇和島で凸凹神社の噂が出た。性に関する資料が数万点という。すごいという話を聞いて、行けるかどうか確認した人がいたが、時間の余裕が30分ほどでは往復するだけで、中を見ることができないという従業員の話だった。
凸凹神社は、正式には多賀神社である。凸凹神社を呼ばれるのは、性資料を収集した神職さんの名前が”凸凹丸”だったからである。神職とはいえ、こんな名前を付ける親の顔が見たい。
宇和島で昼食した後、第41番札所・龍光寺へ行く。参道の入り口に鳥居が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/4be80914997b0223fe43469693734a50.jpg)
明治以前は”三間の稲荷”と言われ、四国霊場の総鎮守とされた。明治の神仏分離により、旧本堂は稲荷社となった。
参道を上がると、正面に稲荷社が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/2b2c8ad42fb1220f60e803de79a1c027.jpg)
龍光寺の本堂も大師堂も見えないが、参道途中にあり、参道の左に本堂、右に大師堂がある。影に隠れた形になっているのは寂しい。
神仏分離令の結果、神社と寺院を分けた場合、必ず神社が上方に位置する。寺院は下である。神社の方が格上であることを示す。
(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/0ae340ba1fef091161737435baa38b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/deefd7e219af2c460466ad35cfa54291.jpg)
(大師堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/ce7106874213c062c44ac460fef6d69b.jpg)
三間平野を見下ろすところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/d6fd9b4ca33ace0a2de31fe4b4f9b406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/f23a7febc6e46b27288f9cd962117b08.jpg)
上に稲荷社があるが、先達はそちらには全く足が向かない。神社は無視される。時間がないということもあるだろう。これが、個人的な旅行だったら、必ず稲荷社もお参りしただろう。