ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印めぐり 拝島山王社(日吉神社)

2019年09月29日 10時54分43秒 | 旅行

JR立川駅から拝島線に乗換え、拝島駅で下車。ここからバスで拝島大師前まで乗る。

日吉神社は個性的な御朱印で知られている。拝島大師に隣接しているので神仏習合時代は同一境内だったと思うが、神職さんの説明では無関係だったらしい。

バス停でおりると、目の前が拝島大師の山門である。

なお歩くと、大日堂の入口になる。

大日堂の横に日吉神社の鳥居が立っている。結局、3つの入口が道路に沿って横並びにあるわけで迷う。

参道を歩く。

社殿である。

ところがこの社殿の横に大きな朱塗りの大日堂がある。こちらの方が目立つ。紛らわしい。神社との関係は? 参拝した人はそういう疑問を持つだろう。

神職さんの説明では、大日堂は拝島大師とも無関係で、近くにある普明寺が管理しているとのことだった。帰宅してから調べて納得した。

<御朱印> 9月は見開き2ページの限定版である。こういう御朱印だと時間がかかるので書き置きで対応するのが普通だろうが、ここは御朱印帳にダイレクトに印判を押した。1000円也。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする