慶運寺を出て、目の前の滝の川に沿い、海の方向へ歩く。土橋を渡る。次の目的地・宗興寺は坂道を上がったところにある。
宗興寺は室町時代に開創された寺で、現在は曹洞宗の寺院である。寺院のようには見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/436c1a45da22d8b3f119dcc3aa1ff072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/fd52e0313a4d5d550de74f718810bcee.jpg)
御朱印を求めると、住職さんの奥さんが寺の案内をしてくれた。龍の彫刻がある。写真に撮ってもいいというのが珍しい。精巧・繊細な彫刻で、日本人のものとは違う。台湾人の彫ったものだという。
写真に撮ると、虫が蠢いているようにしか見えないのが残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/36d6317155d46526ed465c9cc96acdd2.jpg)
緻密な彫り方で、ずっと見詰めていると、台湾の故宮博物館にあった象牙の彫り物を思い出した。
1階の奥に千手観音像があったので、そちらにも案内された。これもまた緻密なもので、本当に千本の手があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/222718842f93f6a56af59d8627eaf613.jpg)
2階の本堂もお詣りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/807100a2b47da515fa5d74cd3483797e.jpg)
お釈迦様の生涯を描く彫り物があった。
誕生時のもの。指を立て、天上天下唯我独尊というところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/522f34ff33c21684da8ed6978bc124c4.jpg)
最後は、涅槃仏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/4e4c7c35195c5ac337258a53f1e9f983.jpg)
彫刻は見るべきものがあるが、土日は忙しくダメなようである。見学したかったら、平日に行くべきである。