![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/b3a62b693185c20f1fcb00c353315721.jpg)
筑西市に鎮座する羽黒神社を参拝。水戸線・下館駅から徒歩で13分ほど。
下館の祇園祭の中心となる神社である。
1481年、出羽三山の羽黒大神を勧請した。御朱印も羽黒大神と記されている。それ以前は愛宕神社だったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/770967898e435605f66c5f6fc9869a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/b3324666d81876fe12614a1cdd269a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/5a00e9134431860f202b7eb57db191f8.jpg)
銅板葺の社殿。雨漏りしないような銅板を使用していると、宮司さんが説明してくれた。
祭神は、大己貴命、玉依姫命である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/c5c3caa00d09262ba1def68b6c14bb3b.jpg)
祇園祭に使用する御神輿は坂下にある美術館に展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/65eaabe0975926cbfc7a3abdc24982c4.jpg)
大きさは大したことはないように見えるが、重さが半端ではない。2トンと1トンである。日本で一番重い神輿である。
この地方は無人の神社が多く、管理する社がどれぐらいあるか、宮司さんにきいた。50か、60ぐらいあると云う話で、その多さに驚いた。地域の衰退とともに段々と氏子さんの力が衰え、祭を止めた神社も3つぐらいあるという。
宮司さんから真岡鉄道沿線の御朱印巡りのパンフレットを貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/e241d0fc28781f836d5230ce543e5271.jpg)
七社巡りだが、真岡鉄道は運行本数も少ないので、鉄道利用だと日時がかかる。
①羽黒神社(下館駅)②千代ヶ岡八幡宮(久下田駅)③守鐵社(真岡駅)④大前神社(北真岡駅)⑤鹿島神社(益子駅)⑥亀岡八幡宮(七井駅)⑦八雲神社(茂木駅)