![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/df844d9b46721937bb9b895a524cac4d.jpg)
蒲田駅から京急線で穴守稲荷駅まで乗車。穴守稲荷神社を参拝する。
穴守稲荷神社は、もともとは現在の羽田空港の敷地にあったが、終戦後、進駐軍の強制摂取により、現在地に遷座した。
ということで、飛行安全の神社である。いつも、ここで、航空安全の御守を求めていたが、去年からのコロナ禍で、飛行機に乗る機会はなくなり、縁がなくなった。
防災上の理由から改修工事を行うことを知っていたので、どうなったのかと気になり、お参りに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/53a3aa4f1e9f2b8263fd88360d402021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/1d46d912e4210540ed774bb1db8f5f4d.jpg)
社殿前はスッキリした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/58d5d69b275049f550262b2265219b42.jpg)
祭神は豊受姫である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/ba05dd9402454f1ba8595a2f6e4642a0.jpg)
拝殿の右側に奥之宮の赤い鳥居が並んでいる。奧之宮は以前は古びていたが、新しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/1734fd41dd070d741f6cb2cf2257b75d.jpg)
奥之宮の背後に石の高い建物ができた。築山という。伏見の稲荷山を模した。上がってみた。途中、摂社が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/48d99959bdcad39c1a8fb52f39e6091a.jpg)
一番上に上社と御嶽社があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/80f8324c4fd432306469c5e316ad377b.jpg)
穴守稲荷神社は、羽田空港の手前、環八通りに面している。以前は、社殿の背後に樹木が生い茂っていたが、これが防災上よろしくないということで、樹木を伐採し、火災が起こらないように改修した。場所柄を考えればやもうえない。
(参考)
参考までに以前の穴守稲荷神社の写真を掲げる。ちょうど10年前の2011年正月のものである。
拝殿前に御神木があった。プレハブの授与所もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/dfad5fc87f76c885ed76855c03b3f3d8.jpg)
奧之宮。古びていた。背後に樹木が茂っていた。これが環八通りに傾いでいたのだ。社殿周辺の樹木は全部なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/e746560ba9bbba21b271be4910065fec.jpg)