goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印めぐり 兵庫県西宮市 西宮神社

2020年03月13日 08時45分08秒 | 旅行
JR須磨駅から山陽本線に乗車し、さくら夙川(しゅくがわ)駅でおりる。難しい漢字である。読めなかった。

ここから西宮神社まで歩いた。西宮駅よりもさくら夙川駅の方が距離が短い。

「えべっさん筋」を歩く。こういう呼び方は、関西色濃厚。



西宮神社に着く。しかし、表大門は工事中で通れなかった。


南門から入る。





1月10日の「十日えびす」には百万人が集まると云うが、2月ともなれば境内は閑散とし、静かなものだった。



<
<御朱印> 末広がりに筆書している。



ここで体力的に限界が来た。新大阪駅から新幹線で新横浜駅に戻る。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神戸(須磨) 綱敷天満宮

2020年03月12日 08時21分16秒 | 旅行
須磨寺で御朱印をもらい、商店街のレストランで休憩。昼食時だった。すでに疲労状態で、長目に休憩した。

須磨寺駅を通り過ぎ、海に向い、綱敷天満宮を参拝する。

菅原道真がここで綱を丸めた席で須磨の海を眺めたという。今は内陸部にあるが、当時は海辺だったのだろう。昔は海面が高かった。




本殿。


宮司さんの方針か、パワースポットということで、参拝者を集めているようである。

境内に三重塔らしきものがある。



<御朱印> ここは、御朱印神社である。各月限定のカラフルな御朱印がある。私の顔を見て、一番地味な御朱印を選んだようである(笑)。


綱敷天満宮を参拝したあと、JR須磨駅まで歩く。


駅から須磨の海を見る。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神戸 須磨寺

2020年03月11日 07時51分52秒 | 旅行
長田神社を参拝後、高速長田駅に戻る。再び、高速神戸線に乗り、須磨寺駅まで行く。姫路行きの電車だったので、途中から山陽電鉄線に乗ったことになる。相互乗入れしているのだ。

須磨寺駅から須磨寺まで歩く。道は一直線である。



須磨寺は大きい。境内も広い。御朱印めぐりと割り切って、本堂と朱印所だけにした。

須磨には、須磨寺の他に、須磨離宮公園、須磨浦公園、須磨海浜公園があり、まともに観光したら一日がかりになる。






<御朱印> 何種類かあり、書き手の人に選んでもらった。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神戸 長田神社

2020年03月10日 09時15分42秒 | 旅行
湊川神社参拝後、高速神戸線に乗り、高速神戸駅から高速長田駅へ。

駅前に長田神社の鳥居がある。


長田地区は、阪神淡路大震災で被害甚大だった。その後、権利関係が錯綜していて復興事業もなかなか進まなかったと聞く。

防災を兼ねたマンションが建っていた。もう、25年が過ぎた。


商店街をぬけると、長田神社が見える。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神戸 湊川神社

2020年03月09日 08時37分20秒 | 旅行
生田神社を参拝したあと、三宮駅まで戻る。地下鉄の西神・山手線に乗車。大倉山駅でおりる。

大倉山駅という名前に惹かれた。なぜなら、私は、横浜は、東横線の大倉山駅に住んでいたからである。兵庫の大倉山駅はどうだろう。

下りると十字路だった。山らしいものが見えないのが不思議だった。


ここから海方向に歩く。数分で、湊川神社の塀が見えた。塀で囲まれた神社である。五本線が入っているので天皇家ゆかりの神社であることを示している。


東門から入る。本殿横の門である。

本殿。


湊川神社は楠木正成が殉じた地に、明治になってから創建された。いわゆる国家神道の神社に分類される。

表神門に向い歩く。


表神門。風格十分である。こちらからお参りするのが正しい作法であろう。


表神門の前に地下鉄・高速神戸駅があった。今度はこれを利用し、次に向う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神戸 生田神社

2020年03月08日 09時47分28秒 | 旅行
神戸、三宮駅から生田神社まで歩く。三宮駅北口。



そもそも三宮駅と言われる以上、どこかに三宮の神社があるはずである。調べると、駅前に三宮神社があることが分かった。三宮というと、神戸は摂津国だったから、摂津国三宮に違いないと思ったが、これは間違い。

生田神社の分社が周辺に八つある。一宮神社から八宮神社まである。その中の三宮神社の前に三宮駅ができたということである。

ネットで調べると、一宮神社から八宮神社まで八宮めぐりもできる。御朱印ももらえる。迷ったが、今回は有名な神社をまわることにした。



楼門。


拝殿。


社殿の背後が史跡”生田の森”である。


生田神社が神戸の中心であったことは間違いない。806年に朝廷より生田神社を守る家として神戸(かんべ)44戸を賜った。神戸(かんべ)が神戸(こうべ)に転じたのだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港から三宮駅へ

2020年03月08日 07時41分22秒 | 旅行
神戸空港からポートライナーで三宮駅へ。

ポートライナー線は、三宮駅で、JRは三ノ宮駅。阪急と阪神は神戸三宮駅。その他に、えーと、地下鉄西神・山手線というのがあって、これは三宮駅。ややこしい。スケジュールを考えたとき、随分悩まされた。どこからどこへ乗ればいいのか…。

ポートライナー線の神戸空港駅。


神戸市街地を眺めれば、六甲の山並みが目立つ。六甲に妨げられ、神戸市は南北に拡がらず、東西に長くなった。


ポートライナーから神戸空港を見る。海上埋立て空港である。



三宮駅に到着後、JRの三ノ宮駅に向う。駅前は案外狭かった。古い繁華街はこういうことが多い。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港

2020年03月08日 05時12分33秒 | 旅行
2月18日。羽田から神戸空港へ。スカイマーク便だった。

昔、羽田空港からの直通便があるすべての空港へ飛ぼうというアホな野望?を持ったことがある。

実際、すべての空港へ飛んだのだ。しかし、その後、能登空港と神戸空港が開港した。能登空港は去年利用したので、神戸空港だけが残った。こういうことは気になりますね。

検索すると、安い便だと11000円ぐらいで行ける。スカイチケットで航空券を購入。

7時20分、羽田発で、神戸空港は8時40分着。

飛行機の中から空港を見る。案外ショボい(笑)。

ターミナルも同じ。


ターミナルの外に出る。



ターミナルを見る。よく言えば、機能的。悪く言えば素っ気ない。もう少し装飾を施せなかったものか。まぁ、予算がなったのだろう。これじゃ、アマゾンの倉庫のようである(笑)。


再びターミナルの中に。




海を埋め立ててつくった空港である。


発着便のボードを見ると、意外と便数が多い。神戸の中心部まで20分かからないのだから、便利である。

何も食べずにきたので、とりあえず、ターミナル内にある上島珈琲店でモーニングを食べる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・永観堂 2月風景

2020年03月07日 18時56分58秒 | 旅行
京都永観堂の2月の風景。枯れ木と苔庭。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 永観堂

2020年03月07日 02時19分33秒 | 旅行
京都十六社めぐりの途中、自由時間があり、永観堂を参拝する。

”もみじの永観堂”である。紅葉が素晴らしく、紅葉シーズンには三度ほど訪れたことがある。

2月はどういう風景なのか、興味があった。

永観堂の正式寺名は「禅林寺」である。禅宗の寺院かと思ったら、浄土宗だった。




境内は枯れ木ばかり。


御影堂へあがる。



御影堂から階段を上がり、阿弥陀堂へ。


有名な”みかえり阿弥陀”像は、阿弥陀堂に置かれていた。

一通り拝観し、朱印所に向う。朱印所は、御影堂の左の釈迦堂を通り抜けた所にあった。ここは御影堂から入らなくては行けない所である。外から直接には行けない。

<御朱印> 本尊のものを求めた。他に2種類あった。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「暗黒の真昼」(エリア・カザン監督作品) ペスト菌保持者を追え

2020年03月06日 10時55分27秒 | 映画
中国発の新型コロナウィルスの影響で外出を控えがちだ。自宅で映画を楽しむ人も多いだろう。

今回のコロナウィルス騒ぎで連想したこと。

まず、武漢の都市封鎖には驚いた。このニュースでカミュの小説「ペスト」を思い出した人も多いだろう。ペストで町を封鎖する話である。町を封鎖することがありえるのかと思っていたが、中国はやってしまった。

次は、クルーズ船の着岸拒否で、クルーズ船がさまよってカンボジアまで航行した。この件で「さすらいの航海」を思い出した。ユダヤ人を乗せた船が各国に拒否されて、海上をさまよう話だ。

そして、この「真昼の暗黒」である。犯人がペスト菌保持者であることが判明する。48時間内に逮捕しなければペスト禍が生じる。ペスト菌をコロナウィルスに置き換えれば、今の現実に当てはまる。

1950年の作品で、監督はエリア・カザン。サスペンス映画の傑作として映画史に残る。

場所はニューオーリンズ。ドキュメンタリー・タッチの映画で、2年前に製作された「裸の町」の影響を受けていることは確実だ。「裸の町」はニューヨークの生の姿をとらえていた。

クライマックスの犯人が港を逃げ回る場面は迫力十分で秀逸である。

何も知らないで、この映画だけを見れば、その面白さに堪能することだろう。

しかし、我々は、今現在、コロナウィルスの恐怖に日常的に曝されている。その視点からこの映画を見ると、根本的に、この映画の設定は誤っている。

ペスト菌保持者がいることを公表せずに極秘裡に捜査することである。その理由は、公表すれば犯人が逃亡するかもしれないからという。

しかし、犯人が他の者と濃厚接触してペストを感染させる可能性を考えていないのはおかしい。現にペストで死ぬ者も出ているのに。

アカデミー賞原案賞を受賞した作品だが、現実的ではない。

市長は新聞記者に問い詰められて情報公開を決断せざるをえなくなるが、「なんでこんな時に市長でいなければならないのか」とぼやく。

安倍首相をはじめ、他の外国の首脳も同じ気持ちだろう。こういう不安な状態になると、我々は行政に期待しがちだが、行政にできることは限られている。

医者だって、診察したくないというのが本音だろう。診療を休んでいる医院もあるよね。

昨日、医者に行ったけど、医者もマスクがなく困っている。手に入らないと云っていた。洗って使ってますと云っていた。医者でさえ、これだ。

薬もいつもの倍の量を処方したね。4週間分ところを8週間分である。つまり、暫く来ないで欲しいと云うこと。こちらも助かるから歓迎だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都 方広寺

2020年03月06日 09時59分42秒 | 旅行
方広寺は、豊国神社に隣接する。

徳川家康が大坂の陣を始め、豊臣家を滅亡させるきっかけとなったのが方広寺の鐘銘である。鐘は豊国神社からも見ることができる。


鐘銘の問題の部分は白く囲んであった。



ところで、この鐘があるのは方広寺の境内なのだが、鐘だけを見て、立ち去る人がほとんどだ。朱印所もあるが、気がつかない。




今回のツアーは御朱印マニアが揃っていたが、ここで御朱印をもらったのは私一人だった。

<御朱印> 「廣福殿」である。
















































問題の鐘は豊国神社からも
































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都十六社めぐり 結願

2020年03月05日 10時23分48秒 | 旅行
市比賣神社で、京都十六社めぐりを完成する。結願である。

十六社めぐりの専用朱印帖は、添乗員がもらっていたものを渡された。

それがこれ。細長い巻物の形である。こういうものは保存しにくく、箱に収めて、いつか忘れてしまうのが現実だ。


置物ももらった。


京都十六社の中で、1種類だけの御朱印は、上御霊神社、岡崎神社、市比賣神社である。他の神社は数種の御朱印が用意されている。

御朱印マニアが集まったツアーだったので、他の人は集めまくっていた。いいデザインの御朱印帳があれば買い求め、御守、縁起物も買い求めていた。

一番買い求めた人は、手提げの紙袋をいっぱいにしていた。これには驚いた。4万円ぐらい使ってしまったらしい。

私は、一社一朱印だけ。他のものを買っても、あとで処分に悩まされるからだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都十六社 市比賣神社

2020年03月05日 08時50分47秒 | 旅行
京都十六社めぐり、最後に訪れたのは、市比賣(いちひめ)神社だった。

住所は、”京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入”である。京都の人間には分かっても(彼らは合理的であるという。)他国の我々には呪文にしか思えない。

清水五条駅から橋を渡り、最初の路地を左に入ればいい。



女性専門の神社で、男には用がない。境内も狭く、まわりをブラブラした。



ここの社務所はマンションの1階である。賃貸マンションを経営しているらしい。



<御朱印> 書き置きだった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 京都十六社 粟田神社

2020年03月04日 08時21分42秒 | 旅行
熊野若王子神社を参拝したあと、1時間半ほどの自由行動の時間があった。永観堂を拝観した。

昼食後、粟田神社を参拝する。地下鉄の東山駅から歩ける場所にあるが、丘の上にあり、階段を上らなければならない。

我々のバスは三条通に路駐した。三条通に面した鳥居から入る。





丘の上に拝殿と本殿がある。



境内から眺望する。赤い鳥居が中央に見えるが、平安神宮のそれである。


<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする