天皇杯は、浦和戦のような粘りを見せることができず、
残念ながら終戦となった。
しかし、
試合を見た他サポからは、
前線からの労を惜しまないプレスへの評価もあった。
J1でもここまで徹底しているチームは少ないと。
そういう意味では、
2年間で構築できなかった「全員守備」の部分も、
部分的にはできていたところもあったと言えるのか。
ただ、川崎の大久保も試合後に言っていたように、
うちの最終ラインが「でこぼこ」だった(それは、SBが高い位置を取っていることを言っているのか、CBのラインコントロールのことを言っているのかは不明)というところが、
やはり最後まで構築できなかった「肝」だったのか。
素人目には、
前線からのプレスが結局は、それを剥がされた時の後ろの手薄さ繋がっているのだから、
失点を防ぐには、前線のプレスはやめて、守備ラインを敷いたほうが良い?という短絡的な
感想を持ちがちだが、
J1で通用する守備は、それだけでは足りないということかもしれない。
構築された「全員攻撃」と、
構築されかけた「全員守備」。
この2年間が、
チーム力の積み上げ、財産となっていることを、
最終戦で、もう一度確認してみようと思う。
残念ながら終戦となった。
しかし、
試合を見た他サポからは、
前線からの労を惜しまないプレスへの評価もあった。
J1でもここまで徹底しているチームは少ないと。
そういう意味では、
2年間で構築できなかった「全員守備」の部分も、
部分的にはできていたところもあったと言えるのか。
ただ、川崎の大久保も試合後に言っていたように、
うちの最終ラインが「でこぼこ」だった(それは、SBが高い位置を取っていることを言っているのか、CBのラインコントロールのことを言っているのかは不明)というところが、
やはり最後まで構築できなかった「肝」だったのか。
素人目には、
前線からのプレスが結局は、それを剥がされた時の後ろの手薄さ繋がっているのだから、
失点を防ぐには、前線のプレスはやめて、守備ラインを敷いたほうが良い?という短絡的な
感想を持ちがちだが、
J1で通用する守備は、それだけでは足りないということかもしれない。
構築された「全員攻撃」と、
構築されかけた「全員守備」。
この2年間が、
チーム力の積み上げ、財産となっていることを、
最終戦で、もう一度確認してみようと思う。