2008年、
うちがまさかの昇格を果たしたときには、
世間を驚かせるという意味では、実にインパクトがありました。
J2でも中下位の資金力。
J唯一の社団法人。
そして、
2009年のシーズン開幕戦の衝撃、そして残留。
2010年、まさかの2年連続残留。
あの時は、
若干地味にではありますが、
Jリーグに「山形」旋風を巻き起こしたと思っている。
全国のJを目指す地方のチームからは、
「山形」が一つの成功事例になったのではなかろうか。
そして現在。
Jのチームは徐々に増え続け、40くらいになり、
さらにJ3まで出来てしまう現在、
地方の「田舎」チームぐらいでは、
もう珍しさもなくなってしまった現在、
コンテンツとしての「山形」の持つインパクトも、
格段に下がってしまった感が否めない。
しかも来年からは普通に株式会社になっちゃうし(笑)
そういう意味でも、
この二年間のチャレンジは、
「ハイプレッシャー」と「パスサッカー」での、
全員攻撃、全員守備という地方のチームということで、
地方のJの希少なコンテンツになりうる可能性があったなぁと、
改めて実感している。
地方のチームという意味では、甲府でもない、鳥栖でもない、
思い切った独自性があったなぁと。
・・・まぁ、それで勝てなかったんだから、
コンテンツ以前の問題なんですけどね。
さて、
来年から、山形の立ち位置は、
そしてコンテンツとしての価値は、どうなるのだろうか。
うちがまさかの昇格を果たしたときには、
世間を驚かせるという意味では、実にインパクトがありました。
J2でも中下位の資金力。
J唯一の社団法人。
そして、
2009年のシーズン開幕戦の衝撃、そして残留。
2010年、まさかの2年連続残留。
あの時は、
若干地味にではありますが、
Jリーグに「山形」旋風を巻き起こしたと思っている。
全国のJを目指す地方のチームからは、
「山形」が一つの成功事例になったのではなかろうか。
そして現在。
Jのチームは徐々に増え続け、40くらいになり、
さらにJ3まで出来てしまう現在、
地方の「田舎」チームぐらいでは、
もう珍しさもなくなってしまった現在、
コンテンツとしての「山形」の持つインパクトも、
格段に下がってしまった感が否めない。
しかも来年からは普通に株式会社になっちゃうし(笑)
そういう意味でも、
この二年間のチャレンジは、
「ハイプレッシャー」と「パスサッカー」での、
全員攻撃、全員守備という地方のチームということで、
地方のJの希少なコンテンツになりうる可能性があったなぁと、
改めて実感している。
地方のチームという意味では、甲府でもない、鳥栖でもない、
思い切った独自性があったなぁと。
・・・まぁ、それで勝てなかったんだから、
コンテンツ以前の問題なんですけどね。
さて、
来年から、山形の立ち位置は、
そしてコンテンツとしての価値は、どうなるのだろうか。