上位を相手に、集中力を切らさず良く戦った、
でも勝利には一歩届かなかった。
という論調ですね。
確かに、前半戦のような後半オープンな展開にせず、
最後まで相手の得意なサッカーをさせなかった部分は評価できますね。
特に、古部と海斗かな。
古部は、上位相手という若干守りに重点を置くという戦いには、
もってこいの選手ですね。天皇杯でのプレーを見てもそうです。
守備の急所を心得ているというか。
しかし、残念ながら得点が欲しいというところで使える選手ではありません。
また、讃岐戦でも露呈したように、試合を終わらせる役割もちょっと心許ないところ
があります。
そういう意味では、ユルキとの交替は絶妙なタイミングではありました。
また、
海斗もとにかく中盤で相手に主導権を握らせないという戦術にはもってこいの選手に
成長しました。汗をかくのを厭わない粘り強いプレーができるようになりました。
これに本田のような球際の判断とか、展開力を身に着けてもらえると、
チームに勝ちをもたらしてくれるんでしょうけどね。
チームとしては、
この試合はポゼッションというよりは、
ボールを早く動かして、相手の守備の網に引っ掛からないように注意していることは
よくわかりました。
しかし、その結果最終的にはボールを前に出さざるを得なくなって、
攻撃がそこで終わるという展開が続きました。
また、うまくボールを前に繋げたとしても、
今年の課題である、チーム全体として前に早さがないので、
折角のクロスのチャンスも、PA内に人がいないという残念なシーンになってしまい
ました。
今年何度も見てきた場面ですけどね。
ま、もちろんこれで毎回得点を取れたならば、ぶっち切りで昇格できるんでしょうけ
ど(汗)
それにしても、
成豪がいないと、カウンターの可能性もないし、急に得点の匂いがしないチームに
なってしまうのは寂しい限りです。
最後の中山とブルロペの2トップの場面は少しだけ可能性を感じましたけどね。
町田。
来年は生まれ変わったビッグクラブになるんでしょうね。
ナカシ、相変わらず元気だなぁ。J2だと本当にキレキレですね。
でも勝利には一歩届かなかった。
という論調ですね。
確かに、前半戦のような後半オープンな展開にせず、
最後まで相手の得意なサッカーをさせなかった部分は評価できますね。
特に、古部と海斗かな。
古部は、上位相手という若干守りに重点を置くという戦いには、
もってこいの選手ですね。天皇杯でのプレーを見てもそうです。
守備の急所を心得ているというか。
しかし、残念ながら得点が欲しいというところで使える選手ではありません。
また、讃岐戦でも露呈したように、試合を終わらせる役割もちょっと心許ないところ
があります。
そういう意味では、ユルキとの交替は絶妙なタイミングではありました。
また、
海斗もとにかく中盤で相手に主導権を握らせないという戦術にはもってこいの選手に
成長しました。汗をかくのを厭わない粘り強いプレーができるようになりました。
これに本田のような球際の判断とか、展開力を身に着けてもらえると、
チームに勝ちをもたらしてくれるんでしょうけどね。
チームとしては、
この試合はポゼッションというよりは、
ボールを早く動かして、相手の守備の網に引っ掛からないように注意していることは
よくわかりました。
しかし、その結果最終的にはボールを前に出さざるを得なくなって、
攻撃がそこで終わるという展開が続きました。
また、うまくボールを前に繋げたとしても、
今年の課題である、チーム全体として前に早さがないので、
折角のクロスのチャンスも、PA内に人がいないという残念なシーンになってしまい
ました。
今年何度も見てきた場面ですけどね。
ま、もちろんこれで毎回得点を取れたならば、ぶっち切りで昇格できるんでしょうけ
ど(汗)
それにしても、
成豪がいないと、カウンターの可能性もないし、急に得点の匂いがしないチームに
なってしまうのは寂しい限りです。
最後の中山とブルロペの2トップの場面は少しだけ可能性を感じましたけどね。
町田。
来年は生まれ変わったビッグクラブになるんでしょうね。
ナカシ、相変わらず元気だなぁ。J2だと本当にキレキレですね。