にっちゃばんじ : 選択制夫婦別姓について
こちらの記事は夫婦別姓に反対という方のご意見です。反対意見をあえて書いてくださる方はとても少ないのですが、こうして意を決して書いてくださった方がいらっしゃったので、夫婦別姓賛成の立場の私がこの意見に対して書いてみようと思いました。
まず初めに、
「夫婦別姓の例として、妻が鬼瓦さん、夫が田中さん。
子どもは女の子で鬼瓦の姓で名付け、
しかし、その珍しい名前のせいでいじめられた。」
とあります。
それでは現行の法律のままで、夫が鬼瓦さんで、妻が同姓で結婚したとします。子どもは自動的に鬼瓦さんになります。やはり上と同じように珍しい名前なのでいじめられます。しかし、この場合、「鬼瓦」という姓が嫌だからといって別姓の場合とは違い、もう一つの姓は選べません。どうしても変えたいのなら、どこかへ養子縁組するか、夫婦同姓での結婚をしない限り、ずっと姓を変えることはできません。さらに同姓だろうが別姓だろうが、子どもはそもそも自分の姓、名、ましてや親も選ぶことはできません。姓も名も親も、子ども自身が選べたら、その子にとってどんなにいいかと思いますが、誰も、どれもできません。
ということは、別姓にしても、同姓にしても、そもそも珍しい姓のことでいじめるという行動自体が間違っていないでしょうか?人と違うことでいじめること自体が間違っている行動だと私は思っています。差別を根絶することはなかなかできませんが、少なくしていく努力は必要だと思っています。
次に書かれている、通称使用について。
現在、通称使用をされている方のほとんどは、戸籍名も旧姓のままでいたい方々がほとんどです。夫の姓になって嬉しい、などと思う方はいません。姓が変わったことで、自分がいなくなったか、殺されてしまったように感じます。中には夫の姓になって嬉しいと思う方がいたとしても、その方は職場でいちいち「結婚しました。姓が変わりました。」と説明するのが面倒だからという理由です。
ならば戸籍の姓が夫の姓でもいい人は、現行の法律でも、芸能人や政治家のように旧姓を使うことことができるので、夫婦別姓ができるのであれば、通称使用の法律はあまり必要ないと私は思います。今まで通り、社内規則に入れるくらいでいいのではないでしょうか。
最後に、
「いつまでも夫婦同姓のような旧家制度を
引きずっているのはおかしい」という意見。
これ、おかしくないかい?
いや、その意見自体はいいねんけど、それを言ってる人が、
家制度の賜物である、名前への拘りを見せてるのって、
矛盾してへん?」
ということですが、私は
「いつまでも夫婦同姓のような旧家制度を引きずっているのはおかしい」
と思っています。
これを正しく言い換えると、
「いつまでも、すべての女性が夫婦同姓(夫との同姓)を強制されるような、
旧家制度を引きずっているのはおかしい」
ということなんですが。
ですので、私はこの意見に矛盾はないと思っています。
なぜかというと、家制度そのものが元々男性の姓を残すように作られていて、夫婦同姓の旧家制度というのは女性の姓を残せるようには作られていなかったからです。ただし、例外として認められていいただけで。しかも、その例外とはどういうものかというと「婿養子」という選択です。
この婿養子という言葉は、誤解されている方が多く、男性が妻の姓になるとよく「婿養子に入った。」と言いますが、婿養子というのは、男性が妻の姓に変え、さらに妻の両親と養子縁組をした婿をいいます。養子縁組をしない場合は、嫁と同じで婿にしかなりません。婿養子という言い方は、明治時代の民法の名残のようです。
けど、どうして「”嫁”養子」はないんでしょうね(笑)
というわけで、明治時代の戸主(現在の戸籍筆頭者)は、男性しかなれなかったのです。しかし、新五千円札の樋口一葉のように、どうしてもその家に、跡を継ぐ男性が死亡したりして戸主になれる者が誰もいなかった場合は、例外的に女性がなれたようですが。
けれど、結局は男性が女性の上に立つようにしか旧家制度(旧民法)は作られていなかったのです。
現在の民法に「夫または妻の姓」となっているのに、妻の姓になっている男性がたった3%くらいしかいないというのは、家制度を引きずっている、または女性側に同姓を強制していると思われても仕方ないのではないでしょうか。女性がお婿さんをもらうには、長男ではない人を探さなければならないのが現状で、子どもの数が少ない今、自分と相性の合うそんな条件の男性は皆無に等しいです。
それではもし逆に、この家制度が女性主体で作られていたら、男性はどう思われるのでしょうか?
・その家の長女が必ず跡継ぎにならなければいけない。
・戸籍筆頭者は女性がならなければいけない。
・男性の97%が妻の姓に変えている。
・婿は、女性の家に従わなければならない。
こんな法律や慣習があって、そういう状態の世界だったら、きっと男性側が夫婦別姓を切望し、法改正の運動を行っていたのではないでしょうか。
私は女というだけで、結婚も、姓も、なんでもかんでも我慢させられなければならないことが、本当に嫌でたまりません。何度、男に生まれたいと思ったか、何度、男になりたいと思ったかしれません。幼い頃から、この”女”という性別を何度も恨めしく思いました。
そう、そもそも子どもは生まれるとき、性別だって選べないのですから…。
けれど記事の最後に、
「と言ったものの、これが自分が女性やった場合は、
同じように思えるかどうかは自信が無い。」
とおっしゃってくださっているので、とても嬉しく思いました。
十人十色という言葉があるように、それぞれが顔や体型が違っていて当たり前です。そんな誰もが男女の性別を問わず、多様な生き方、考え方の違いを認め、人間らしく、自分らしく輝いて生きられるように、その一つとして選択制夫婦別姓を実現してほしいと私は願っています。
こちらの記事は夫婦別姓に反対という方のご意見です。反対意見をあえて書いてくださる方はとても少ないのですが、こうして意を決して書いてくださった方がいらっしゃったので、夫婦別姓賛成の立場の私がこの意見に対して書いてみようと思いました。
まず初めに、
「夫婦別姓の例として、妻が鬼瓦さん、夫が田中さん。
子どもは女の子で鬼瓦の姓で名付け、
しかし、その珍しい名前のせいでいじめられた。」
とあります。
それでは現行の法律のままで、夫が鬼瓦さんで、妻が同姓で結婚したとします。子どもは自動的に鬼瓦さんになります。やはり上と同じように珍しい名前なのでいじめられます。しかし、この場合、「鬼瓦」という姓が嫌だからといって別姓の場合とは違い、もう一つの姓は選べません。どうしても変えたいのなら、どこかへ養子縁組するか、夫婦同姓での結婚をしない限り、ずっと姓を変えることはできません。さらに同姓だろうが別姓だろうが、子どもはそもそも自分の姓、名、ましてや親も選ぶことはできません。姓も名も親も、子ども自身が選べたら、その子にとってどんなにいいかと思いますが、誰も、どれもできません。
ということは、別姓にしても、同姓にしても、そもそも珍しい姓のことでいじめるという行動自体が間違っていないでしょうか?人と違うことでいじめること自体が間違っている行動だと私は思っています。差別を根絶することはなかなかできませんが、少なくしていく努力は必要だと思っています。
次に書かれている、通称使用について。
現在、通称使用をされている方のほとんどは、戸籍名も旧姓のままでいたい方々がほとんどです。夫の姓になって嬉しい、などと思う方はいません。姓が変わったことで、自分がいなくなったか、殺されてしまったように感じます。中には夫の姓になって嬉しいと思う方がいたとしても、その方は職場でいちいち「結婚しました。姓が変わりました。」と説明するのが面倒だからという理由です。
ならば戸籍の姓が夫の姓でもいい人は、現行の法律でも、芸能人や政治家のように旧姓を使うことことができるので、夫婦別姓ができるのであれば、通称使用の法律はあまり必要ないと私は思います。今まで通り、社内規則に入れるくらいでいいのではないでしょうか。
最後に、
「いつまでも夫婦同姓のような旧家制度を
引きずっているのはおかしい」という意見。
これ、おかしくないかい?
いや、その意見自体はいいねんけど、それを言ってる人が、
家制度の賜物である、名前への拘りを見せてるのって、
矛盾してへん?」
ということですが、私は
「いつまでも夫婦同姓のような旧家制度を引きずっているのはおかしい」
と思っています。
これを正しく言い換えると、
「いつまでも、すべての女性が夫婦同姓(夫との同姓)を強制されるような、
旧家制度を引きずっているのはおかしい」
ということなんですが。
ですので、私はこの意見に矛盾はないと思っています。
なぜかというと、家制度そのものが元々男性の姓を残すように作られていて、夫婦同姓の旧家制度というのは女性の姓を残せるようには作られていなかったからです。ただし、例外として認められていいただけで。しかも、その例外とはどういうものかというと「婿養子」という選択です。
この婿養子という言葉は、誤解されている方が多く、男性が妻の姓になるとよく「婿養子に入った。」と言いますが、婿養子というのは、男性が妻の姓に変え、さらに妻の両親と養子縁組をした婿をいいます。養子縁組をしない場合は、嫁と同じで婿にしかなりません。婿養子という言い方は、明治時代の民法の名残のようです。
けど、どうして「”嫁”養子」はないんでしょうね(笑)
というわけで、明治時代の戸主(現在の戸籍筆頭者)は、男性しかなれなかったのです。しかし、新五千円札の樋口一葉のように、どうしてもその家に、跡を継ぐ男性が死亡したりして戸主になれる者が誰もいなかった場合は、例外的に女性がなれたようですが。
けれど、結局は男性が女性の上に立つようにしか旧家制度(旧民法)は作られていなかったのです。
現在の民法に「夫または妻の姓」となっているのに、妻の姓になっている男性がたった3%くらいしかいないというのは、家制度を引きずっている、または女性側に同姓を強制していると思われても仕方ないのではないでしょうか。女性がお婿さんをもらうには、長男ではない人を探さなければならないのが現状で、子どもの数が少ない今、自分と相性の合うそんな条件の男性は皆無に等しいです。
それではもし逆に、この家制度が女性主体で作られていたら、男性はどう思われるのでしょうか?
・その家の長女が必ず跡継ぎにならなければいけない。
・戸籍筆頭者は女性がならなければいけない。
・男性の97%が妻の姓に変えている。
・婿は、女性の家に従わなければならない。
こんな法律や慣習があって、そういう状態の世界だったら、きっと男性側が夫婦別姓を切望し、法改正の運動を行っていたのではないでしょうか。
私は女というだけで、結婚も、姓も、なんでもかんでも我慢させられなければならないことが、本当に嫌でたまりません。何度、男に生まれたいと思ったか、何度、男になりたいと思ったかしれません。幼い頃から、この”女”という性別を何度も恨めしく思いました。
そう、そもそも子どもは生まれるとき、性別だって選べないのですから…。
けれど記事の最後に、
「と言ったものの、これが自分が女性やった場合は、
同じように思えるかどうかは自信が無い。」
とおっしゃってくださっているので、とても嬉しく思いました。
十人十色という言葉があるように、それぞれが顔や体型が違っていて当たり前です。そんな誰もが男女の性別を問わず、多様な生き方、考え方の違いを認め、人間らしく、自分らしく輝いて生きられるように、その一つとして選択制夫婦別姓を実現してほしいと私は願っています。