那須岳ハイキング
海の日に山へ・・・関西のハイキンググループのハイキングは、みなさん東京を越えて関東平野の北の果て「那須岳」が目的地です。
ここ数年は北アルプス方面を目指していましたが、那須岳を目指すにあたり、懸念されたのが“暑さ”。。昨年は酷暑の中、森林限界を超えると日を遮るものがなく、汗だくになりながら登っていたので、勇気ある決断でした。
しかし、梅雨冷えの今年の心配のタネは天気、出かける前から出発日が10日間予報に出てくるのももどかしく、予報をチェックするも、雲と傘のマークが消えないまま那須入りしました。
前泊するのは西那須野駅に近い「乃木温泉」。駅を降りると無情にも雨が降り出してきました。それでも明日止んでくれたらと気持ちを切り換えてホテルに向かいます。周りは郊外住宅地で大きな建物はほとんどなく、ランドマークの如く聳えるホテルらしき建物がすぐに確認できたものの、なかなか近づくことができず、思ったより距離がありました。
翌朝、小雨の中、この程度の雨なら決行と意気込んでホテルを出発、雨が止むことを祈りながら電車とバスで那須岳ロープウェイ山麓駅を目指します。ところが、雨は止むどころか強さを増していきます。「これ、さっきより降ってるよねぇ。」「この状態だと登り出せないよ。」と言いながらも、みんなどこかで登りたい、登らねばと思っていました。というのも、このグループに一昨年から合流した私にとって那須岳は初めてでしたが、みなさんは数年前にチャレンジするも強風でロープウェイが運休して断念していてリベンジ登山だったからなのです。登った後に宿泊する国民休暇村に荷物を置いて、雨の装備をしっかりして再びバスでロープウェイ乗り場へ・・・。雨ながら20人近い人たちがロープウェイに乗り込みましたが、10畳間ほどもある大きなロープウェイの中はがらーんとしています。
ロープウェイを降りても、まだ雨は降り続いています。歩くには辛い降り方ですが、案内板の天気予報を見ると午後には雨が上がるようなのでリニューアルされてきれいなロープウェイ駅で、お土産屋さんを見て回ったり、よく晴れた景色のビデオを見たり、それをバックに写真を撮ったりして過ごしました。12時を回りましたが、まだ止みません。山頂あたりで食べるはずだったお弁当をロープウェイ駅のテーブルに広げて食べ、来年の予定の話し合い・・・。例年は海の日に山に来ているのですが、オリンピックイヤーの来年は祝日も変わってしまうので、大まかな日程とどの方面に行くか等々、おしゃべりを交えた話し合いで楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/0a6c84f2546a845ff55b3954e628fccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/ca781660a4276cb28f86fc65eba52296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/21868a3edcbbe7a56cfab9390b2d786f.jpg)
20分おきに到着するロープウェイから降りてくる人たちは、雨の中を強行して歩き出す人たち、諦めてビデオを背に写真を撮る人たちなど様々です。雨の方は午後になっても時折強くなる状態は変わりません。スマホで雨雲の状態を調べると「これダメだ。うちらがいるここ線状降水帯の真ん中だよー。」ということで、山頂行きは諦めてロープウェイで無念の下山をすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/4413f2ddc5aa1e8945e781d41aac5418.jpg)
ロープウェイ山麓駅から降りるバスは国民休暇村を通らないので、ここからは雨といえども歩かねばなりません。みなさんは傘を持っていたのですが私は荷物と共にお宿に預けてしまい、ポンチョだけを雨除けに坂道を降りていきました。こういうところがあほなんです。もっとも、山道を歩くときはポンチョだけのつもりだったので、さして気にならず、いや気にしないようにして無事に国民休暇村に到着しました。
あとは温泉旅行のようにのんびり過ごすだけとなりました。私は初めての挑戦での断念でしたが、2度目でしかも私の数倍の移動距離がある関西から来ているほかのメンバーが気の毒でなりませんでした。「二度来てだめだったので、この山とは縁がないので三度目はないです。」と再リベンジなしを宣言していました。
夜は宿のアトラクションの「星空カフェ」。晴れていたら、満天の星空を眺めながら「あれが白鳥座」とか解説を聞くのでしょうが、プロジェクターで映した星空での説明になりました。それでも、「オリオン座のオリオンはさそり座のさそりに刺されて死んでしまい、天に上がって星座になったあとも、さそり座が上る前にオリオン座は西に沈んでしまう。」といった話が面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/058a97ec2bbe5a486c08b9136c2993e0.jpg)
天候に阻まれた那須岳トライアルでしたが、山を歩いているときよりも、みんなとたくさん話すことができて楽しかったです。
次は晴れを期待します!
帰りがけに寄ったフィンランドの森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/ed157d4f355bda1529534cf5b5c6c08a.jpg)
サンタの服装が暑苦しく感じない程度の気温でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/2eb027611613d1f24b526ba940b25cfc.jpg)
タピオカの看板がかわいかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/4961bcdd091c7eb7a429f147388d08a3.jpg)
このブログを書いている今日は晴れて気温30度越え、那須岳の気温は20度。。こんな日に行きたかったです!
海の日に山へ・・・関西のハイキンググループのハイキングは、みなさん東京を越えて関東平野の北の果て「那須岳」が目的地です。
ここ数年は北アルプス方面を目指していましたが、那須岳を目指すにあたり、懸念されたのが“暑さ”。。昨年は酷暑の中、森林限界を超えると日を遮るものがなく、汗だくになりながら登っていたので、勇気ある決断でした。
しかし、梅雨冷えの今年の心配のタネは天気、出かける前から出発日が10日間予報に出てくるのももどかしく、予報をチェックするも、雲と傘のマークが消えないまま那須入りしました。
前泊するのは西那須野駅に近い「乃木温泉」。駅を降りると無情にも雨が降り出してきました。それでも明日止んでくれたらと気持ちを切り換えてホテルに向かいます。周りは郊外住宅地で大きな建物はほとんどなく、ランドマークの如く聳えるホテルらしき建物がすぐに確認できたものの、なかなか近づくことができず、思ったより距離がありました。
翌朝、小雨の中、この程度の雨なら決行と意気込んでホテルを出発、雨が止むことを祈りながら電車とバスで那須岳ロープウェイ山麓駅を目指します。ところが、雨は止むどころか強さを増していきます。「これ、さっきより降ってるよねぇ。」「この状態だと登り出せないよ。」と言いながらも、みんなどこかで登りたい、登らねばと思っていました。というのも、このグループに一昨年から合流した私にとって那須岳は初めてでしたが、みなさんは数年前にチャレンジするも強風でロープウェイが運休して断念していてリベンジ登山だったからなのです。登った後に宿泊する国民休暇村に荷物を置いて、雨の装備をしっかりして再びバスでロープウェイ乗り場へ・・・。雨ながら20人近い人たちがロープウェイに乗り込みましたが、10畳間ほどもある大きなロープウェイの中はがらーんとしています。
ロープウェイを降りても、まだ雨は降り続いています。歩くには辛い降り方ですが、案内板の天気予報を見ると午後には雨が上がるようなのでリニューアルされてきれいなロープウェイ駅で、お土産屋さんを見て回ったり、よく晴れた景色のビデオを見たり、それをバックに写真を撮ったりして過ごしました。12時を回りましたが、まだ止みません。山頂あたりで食べるはずだったお弁当をロープウェイ駅のテーブルに広げて食べ、来年の予定の話し合い・・・。例年は海の日に山に来ているのですが、オリンピックイヤーの来年は祝日も変わってしまうので、大まかな日程とどの方面に行くか等々、おしゃべりを交えた話し合いで楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/0a6c84f2546a845ff55b3954e628fccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/ca781660a4276cb28f86fc65eba52296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/21868a3edcbbe7a56cfab9390b2d786f.jpg)
20分おきに到着するロープウェイから降りてくる人たちは、雨の中を強行して歩き出す人たち、諦めてビデオを背に写真を撮る人たちなど様々です。雨の方は午後になっても時折強くなる状態は変わりません。スマホで雨雲の状態を調べると「これダメだ。うちらがいるここ線状降水帯の真ん中だよー。」ということで、山頂行きは諦めてロープウェイで無念の下山をすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/4413f2ddc5aa1e8945e781d41aac5418.jpg)
ロープウェイ山麓駅から降りるバスは国民休暇村を通らないので、ここからは雨といえども歩かねばなりません。みなさんは傘を持っていたのですが私は荷物と共にお宿に預けてしまい、ポンチョだけを雨除けに坂道を降りていきました。こういうところがあほなんです。もっとも、山道を歩くときはポンチョだけのつもりだったので、さして気にならず、いや気にしないようにして無事に国民休暇村に到着しました。
あとは温泉旅行のようにのんびり過ごすだけとなりました。私は初めての挑戦での断念でしたが、2度目でしかも私の数倍の移動距離がある関西から来ているほかのメンバーが気の毒でなりませんでした。「二度来てだめだったので、この山とは縁がないので三度目はないです。」と再リベンジなしを宣言していました。
夜は宿のアトラクションの「星空カフェ」。晴れていたら、満天の星空を眺めながら「あれが白鳥座」とか解説を聞くのでしょうが、プロジェクターで映した星空での説明になりました。それでも、「オリオン座のオリオンはさそり座のさそりに刺されて死んでしまい、天に上がって星座になったあとも、さそり座が上る前にオリオン座は西に沈んでしまう。」といった話が面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/058a97ec2bbe5a486c08b9136c2993e0.jpg)
天候に阻まれた那須岳トライアルでしたが、山を歩いているときよりも、みんなとたくさん話すことができて楽しかったです。
次は晴れを期待します!
帰りがけに寄ったフィンランドの森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/ed157d4f355bda1529534cf5b5c6c08a.jpg)
サンタの服装が暑苦しく感じない程度の気温でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/2eb027611613d1f24b526ba940b25cfc.jpg)
タピオカの看板がかわいかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/4961bcdd091c7eb7a429f147388d08a3.jpg)
このブログを書いている今日は晴れて気温30度越え、那須岳の気温は20度。。こんな日に行きたかったです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます