2015年のカーリング始めは1月10日から3日間開催された「軽井沢オープンカーリング大会」でした。

出場チーム数は全国各地から集まってきた36チーム、日本選手権で上位に入るチームもあればカーリングを初めて数年のチームも出場している大会です。これら36チームを6チームずつの6ブロックに分けてリーグ戦を行い、各ブロック1位のチームが決勝トーナメントに進みます。



我々のチームは予選リーグ4試合を終えて2勝2敗、同じブロックには全勝と1敗のチームがあったので既にこの時点で1位通過の可能性はなくなり、最終3日目は予選残り1試合を残すのみとなっていました。
そして、2日目夜のレセプション。カーリングはレセプションを含めてカーリングといわれるほど、ほとんどの大会に設定されていて、試合を忘れて参加チーム同士の交流の場になっています。
決勝トーナメント進出チームは各ブロックの1位になった6チームのほかに、2チームがワイルドカードとして進出できることになっていましたが、その選出方法がレセプションの中で明かされました。
1チームは最初の試合のあとに行ったDSC(ドローショットチャレンジ:ストーンを1投して的となる円のハウス中央からの距離を競う)でハウスに入ってかつ一番遠かったチームということで東京から参加の女子チームに与えられました。
で、もう1チームは代表者じゃんけん大会で決めることになり、私がチーム代表として参加しました。大会委員長との一斉じゃんけんで、チームの期待を背負って挑みましたが、1回目で負け・・・。早々に望みを絶たれてしまいました。
ところが、途中で全員が勝てなかったため、やり直すことになって復活。今度は調子よく勝ち続け、最後は2人勝ち残って直接対決になりました。3回連続であいこ・・・。会場は大いに盛り上がっています。じゃんけんでこんなに盛り上がるなんて滅多にあるもんじゃありません。続く4回目、何と!勝ってしまいました(*^^)v
自力で勝ち抜いた6チーム、DSCというカーリングの技術力で決勝トーナメント進出をものにしたチームに、じゃんけんという運だけで勝ち抜いた我々が加わっての決勝トーナメントを行うことになりました。
決勝トーナメントは1回戦で前年日本選手権出場の女子チームに完敗、順位決定戦に回ってもう一つのワイルドカードチームに辛勝、最終戦は前年日本選手権3位で前年の軽井沢オープン優勝チームと対戦してこれも完敗。最終結果は6位でした。
予選リーグも含めてトップクラスのチームといくつも試合することができて、とっても楽しい大会でした。大会運営の皆様、拙いチームを相手に試合してくださった相手チームの皆様、ありがとうございました!今後は自力で勝ち抜けられるように頑張りたいと思います。

出場チーム数は全国各地から集まってきた36チーム、日本選手権で上位に入るチームもあればカーリングを初めて数年のチームも出場している大会です。これら36チームを6チームずつの6ブロックに分けてリーグ戦を行い、各ブロック1位のチームが決勝トーナメントに進みます。



我々のチームは予選リーグ4試合を終えて2勝2敗、同じブロックには全勝と1敗のチームがあったので既にこの時点で1位通過の可能性はなくなり、最終3日目は予選残り1試合を残すのみとなっていました。
そして、2日目夜のレセプション。カーリングはレセプションを含めてカーリングといわれるほど、ほとんどの大会に設定されていて、試合を忘れて参加チーム同士の交流の場になっています。
決勝トーナメント進出チームは各ブロックの1位になった6チームのほかに、2チームがワイルドカードとして進出できることになっていましたが、その選出方法がレセプションの中で明かされました。
1チームは最初の試合のあとに行ったDSC(ドローショットチャレンジ:ストーンを1投して的となる円のハウス中央からの距離を競う)でハウスに入ってかつ一番遠かったチームということで東京から参加の女子チームに与えられました。
で、もう1チームは代表者じゃんけん大会で決めることになり、私がチーム代表として参加しました。大会委員長との一斉じゃんけんで、チームの期待を背負って挑みましたが、1回目で負け・・・。早々に望みを絶たれてしまいました。
ところが、途中で全員が勝てなかったため、やり直すことになって復活。今度は調子よく勝ち続け、最後は2人勝ち残って直接対決になりました。3回連続であいこ・・・。会場は大いに盛り上がっています。じゃんけんでこんなに盛り上がるなんて滅多にあるもんじゃありません。続く4回目、何と!勝ってしまいました(*^^)v
自力で勝ち抜いた6チーム、DSCというカーリングの技術力で決勝トーナメント進出をものにしたチームに、じゃんけんという運だけで勝ち抜いた我々が加わっての決勝トーナメントを行うことになりました。
決勝トーナメントは1回戦で前年日本選手権出場の女子チームに完敗、順位決定戦に回ってもう一つのワイルドカードチームに辛勝、最終戦は前年日本選手権3位で前年の軽井沢オープン優勝チームと対戦してこれも完敗。最終結果は6位でした。
予選リーグも含めてトップクラスのチームといくつも試合することができて、とっても楽しい大会でした。大会運営の皆様、拙いチームを相手に試合してくださった相手チームの皆様、ありがとうございました!今後は自力で勝ち抜けられるように頑張りたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます