歴史資料の重要文化財の「氷川丸」
1928年(昭和3年)11月9日に起工、
1929年(昭和4年)9月30日に進水、1930年(昭和5年)4月25日に竣工。
太平洋戦争では病院船として運用。
最終航海は、1960年(昭和35年)8月27日に横浜からシアトルへ出港。
10月1日に横浜に戻ると、10月3日に神戸に到着。
神戸から横浜に回航され、太平洋横断238回をもって航海を終えた。
延25,000人余りの乗客を運んだという。
船内のインテリアなども含めて貴重な産業遺産であるため、
2003年(平成15年)には横浜市の有形文化財の指定を受け、
2016年8月に国の重要文化財(歴史資料)に指定された。
氷川丸のサービスの良さが評判を呼び、
著名人を含む多くの賓客で賑わった。
ここのインテリアの特徴は、
掛け毛布のたたみ方、これだけでもインテリア。
広げるのがもったいない。
この心遣い、
これだけでも、長い旅の疲れが癒されるのでしょう。
一等室は2部屋と浴槽。
一室にベッドが2つ、隣部屋にはテーブルが設えている。
2つの部屋にそれぞれベッドがある。
部屋と部屋を挟んで浴槽がある。
社交室
1937年(昭和12年)の47次航海では
イギリス国王ジョージ6世の戴冠式から帰国の途にあった
秩父宮夫妻がカナダ・ビクトリア港 から乗船、
その時のテーブル。
1932年(昭和7年)の11次航海ではチャールズ・チャップリンが乗船、
1939年(昭和14年)の59次航海では
宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)の訪米芸術使節団一行が、
アメリカ公演を終了した後の帰国時に乗船するなど、
氷川丸は華々しい活躍を続けた。
アメリカ側の発着地であるシアトル市民にとっても、
1930年代、日本から定期的にやってくる「ヒカワマル」は、
馴染み深い存在になっていたという。(参考=ウィキ・案内看板・他)
1951年3月15日太田節三単身、シアトルから同船で帰国。