自生地は少ないけど、種子からも増えて、丈夫な花と・・。
浅間山麓に沢山咲くというけど、現地では見たことは無く、
箱根で撮ったファイルですが、
歴史を覗いてみると、
浅間山、1783年の天候異変。
9月上州三の倉・室田で無しの花・林檎の花が咲き、
12月、水上村、小野子村の三原山で、ツツジの花が咲いたと、
吾妻郡三原山で、5・6月ごろ鹿が度々鳴いて、
上州碓氷郡の中で、9月に下記の花が咲いた・・・。
(群馬県史資料編12)
この当時の食料は、
茶のにがらを干して、臼でつき粉にして、
飯の中へかき混ぜて、食べたり、その他、
稗焼餅、麦ばな、ところの焼餅など、
おもい思いのものを作って売っていたという。
(群馬県史資料編11)
天変地異、昨日と変わってしまう生活、
クローバルナな日本といわれて、
市井の私、なんか、
置き去りにされているような気がしてならない。