春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

明け方の空に残る星・アケボノソウ、小川町・青麻三光宮

2018-09-12 23:57:55 | 関口文治郎/神社仏閣

 

1833年、上州花輪彫刻集団の花形、
石原流2代目石原常八主信が、
手掛けた埼玉県、小川町の「八宮神社」本殿。
この神社の宮大工棟梁が林兵庫正尊
外国船が日本に来たら「容赦なく蹴散らすように!」と、
不穏な時代。
天候も今年のように容赦なく、
民は、徐々に食すら満足に摂れなくなっていく。
飢饉のさなか、1842年、本殿の傍にこじんまりした、
「青麻三光宮本殿」が建てられています。
この仕事を請けたのが、
「八宮神社」の棟梁・林兵庫正尊
彫物大工の鑿の冴え、
向拝柱のデザインは、常八主信の諸作品にはないもので、
本殿にはない、斬新な感覚が伺え、
彫物大工、誰なのか?
新しい確証が欲しいところです。

👇八宮神社・拝殿 

 


👇青麻三光宮本殿」
本来は入れないのでしょうが、
鍵がかかっていなかったので、つい入ってしまった。
戸車の音が、軽快だった♫

 

☝ 👇 向拝柱の彫り、とにかく興奮してしまいました。

 

 

 

☝ 👇 ツリガネニンジン

 

 

 

アケボノソウ

 

 


八宮神社の全景は、
男の艶、掌の鑿。2代目常八。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする