![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/6b08ea3991deb526cf126552efb55cf9.jpg)
👆台地の三峰山に昇った月を見て、
歌人、言葉遊びの達人源順・みなもとのしたごう、が、
執掌を持てず、位官に甘んじて、晩年、
能登守の補任される途中に立ち寄ったのだろうか、
平安時代の短い歌。
「おお、よき月よのかな」
月夜野。
有名歌人が詠えば、厳かになり地名にもなる。
月夜野。
有名歌人が詠えば、厳かになり地名にもなる。
暴れ川、利根川の上流に流れる、
赤谷川が流れる、大利根山の麓、
群馬県・みなかみ町月夜野。
昔は朝廷に献上する馬の牧があったところ。
赤谷川が流れる、大利根山の麓、
群馬県・みなかみ町月夜野。
昔は朝廷に献上する馬の牧があったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/a85096a697cd46ca9664f3f74d539a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/b421fe0f3bc9e7973c5535dbef68b4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/1e39ef407f08bc9dde6cf7047c17f2eb.jpg)
昭和12年当時月夜野町の町民が、
1.5キロ先の寿命院から、神社を人力で曳家した。
明治41年、月夜野神社と改称した都神明宮。
天照大神を祀っていた、神社を、
江戸時代初期、沼田藩主、真田伊賀守信利が再建したもので、
曳家は寿命院の山腹から、かなりの労力だったろうと・・。
利用した道具は、木のソリとコロだったといいます。
月夜野に鎮座した神社を観れば、
曳家をして迄、鎮座したかった思いが判ります。
本殿、1792年、群馬県榛東村の柏木、大河原の二人が、
棟梁になって担当した神社。
1.5キロ先の寿命院から、神社を人力で曳家した。
明治41年、月夜野神社と改称した都神明宮。
天照大神を祀っていた、神社を、
江戸時代初期、沼田藩主、真田伊賀守信利が再建したもので、
曳家は寿命院の山腹から、かなりの労力だったろうと・・。
利用した道具は、木のソリとコロだったといいます。
月夜野に鎮座した神社を観れば、
曳家をして迄、鎮座したかった思いが判ります。
本殿、1792年、群馬県榛東村の柏木、大河原の二人が、
棟梁になって担当した神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/33f67b3a65ab4115cbe92f2b5769a4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/a5bccf9c3c322473d2892fef24994688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/57ea2210c93a6b3f03c66b64a5fad640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/0a3a33a1575988583d13e55d6f7e89eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/d7eb9ac7a1f67bc030911c821d1dd2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/53b8b0c4a1afba04bfef84f645ab6a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/0a7753de3406e2a2e83ba2c4314600ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/f93a52a602f04a6e446ec30acedb482d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/cf94f401db24f1a2fd2a1103ce90307c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/28138a5c30515822f73812aa4cff6905.jpg)
関東で、軒裏の四面迄、彫刻が施されている、のは、
群馬県、中之条町の吾妻大国魂神社しかない。
彩色の剥落は、造営当時の華やかさを、想像して、
時間を忘れさせるのに十分でした。
群馬県、中之条町の吾妻大国魂神社しかない。
彩色の剥落は、造営当時の華やかさを、想像して、
時間を忘れさせるのに十分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/2f1d852bfc28e8f8001b3a01915aaebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/ed1effeea63417a2226c91ec4aa31044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/f2d8af7591bd621df9cf7458050680d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/2d009f39656f849a674c2fc698fa28a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/b551aab792b64087d907610a7e183dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/c8484021a70ee5da5db4c1341c344eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/7258dc32cfa33007e6ec50b98a0e6299.jpg)