![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/ac082e252459a22e597574752d9a1c24.jpg)
その昔
ふたつの山が背比べをしました
伊吹の神が宿る伊吹山と
ふたつの山が背比べをしました
伊吹の神が宿る伊吹山と
浅井姫が棲むという浅井山
ある夜 どうしたことか浅井山の背が急に高くなり
次の朝になると 伊吹山を見下ろしていました
「ゆるしがたし‼」
怒った伊吹の神は浅井姫に切りつけた
怒った伊吹の神は浅井姫に切りつけた
浅井山の頭は切り落とされ、
琵琶湖の中へ転げ落ちた
それが今の竹生島(ちくぶしま)である
琵琶湖の北の方に浮かぶ周囲2㎞の竹生島には
誕生にまつわるこんな言い伝えが残っている
誕生にまつわるこんな言い伝えが残っている
神様同士の争いから生まれた島が
今は、神様と仏さまが共存し
不思議な霊力をもつ島として
信仰を集めている
信仰を集めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/94b0e4eed7527facdcea4d5302052dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/e580324fc2e63ecc6d619b443c517b62.jpg)
2つの建造物の国宝
1つの書跡等の国宝
建造物、絵画、工芸品・書跡等の17点は重文。
平安、鎌倉、桃山時代と琵琶湖に現存していて、
全部、拝見することはできないけど、
全部、拝見することはできないけど、
そんな島に上陸しました。
まだ紅葉が残ってる、
12月13日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/2e31a94278eeb3e02ccc2f44a39a9960.jpg)
奈良時代、行基さんが開き、
2尺の四天王像を作って安置したという。
2尺の四天王像を作って安置したという。
平安時代中期には、天台の僧の修練の場、
末期には、観音巡礼が盛んになって、
室町時代まで、観音霊場代三十番として、
同時に、地元の弁才天信仰も定着したという。
末期には、観音巡礼が盛んになって、
室町時代まで、観音霊場代三十番として、
同時に、地元の弁才天信仰も定着したという。
長浜汽船に乗って三十分。
港から石段中ほどを右に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/e9d90c687fd803013ef88fa323ff98b3.jpg)
ここが西国30番札所、宝巌寺・ほうごんじ👇
1558年焼失し、焼けた資材は、
秀吉さんの長浜城に運ばれ、
1598年、秀吉さんが亡くなった時、
遺言で、
豊臣秀吉さんの奥方・淀君と秀頼さんが
大阪城から移築したという、
極彩色豊かな、唐門。
秀吉さんの長浜城に運ばれ、
1598年、秀吉さんが亡くなった時、
遺言で、
豊臣秀吉さんの奥方・淀君と秀頼さんが
大阪城から移築したという、
極彩色豊かな、唐門。
御朱印は、さらに上にある
弁才天堂の傍の納経所で頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/7a524e2713496eb235b387790a8b3998.jpg)
2013年からの屋根、彩色の改修工事は、
2020年5月に完成したといいます。
2020年5月に完成したといいます。
当初、桃山時代の趣が、
蘇ったということでしょうか。
蘇ったということでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/2037af8ef866b92e07a51509bff0e713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/3fc8a321db865ac66f515aed3870267c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/748255b5e9e5b701b5879ca0e875616b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/f4d8c9dbf5f89bc3f751bc762f0b048b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/cd278d0f7f0847528340d5c142f0b6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/389baec83fb57462fb1443ac19921038.jpg)
江戸時代の頃には、1300艘の船が、
浮かんでいた琵琶湖
浮かんでいた琵琶湖
この日は、
我らを乗せた汽船と・・船は?
他に見当たらず
竹生島
♪ ちくぶしま♬
本文・参照・竹生島奉賛会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/85a6fed7e2366997158f996ce60c483f.jpg)