![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/0c162771addf3e29a334534722fcd9ba.jpg)
👆ヒメキンギョソウでしょうか?
投宿した姫路の宿を早く出て、
40分ばかり、曇り空の予想が外れて、
40分ばかり、曇り空の予想が外れて、
燦燦とした朝陽が眩しい、出だしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/d720b189b0991f7443a09fff207ed2f0.jpg)
👇 車で行けば最初にお参りするのが、駐車場傍の
水子地蔵尊で、眺めてると結構な時間が経ち・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/bc5b2e9efc0ee2b3ed1edf92294c78d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/0add4a27f39ff102d085ba1c4ee7f7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/5ef1340f056c3e11e3b221e965b23b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/67dcf0e46097f9e24b8c3d23bceeafbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/9f7f0c8e2065cec99c6d3cdb4b86932d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/80ae2a9544cc2b51aa970cffef26ff4b.jpg)
朝早くから、長い枝バサミで、
ニョキっと長い草を刈ってる庭師が居て、
挨拶にメリハリが・・・。
ニョキっと長い草を刈ってる庭師が居て、
挨拶にメリハリが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/95d448a860c0153ebce0316e4f01eb7d.jpg)
8時前ですが、下山の方もいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/624978b4cf6084fdeddb199f6c75ba81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/094277f3db499dfbbd8d9217a822435d.jpg)
文化財保護の浄財は、500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/2a29316fcd63d4588dd2a1dc52763aea.jpg)
浄財で最初に撮ったのは、
欠伸をしながら迎えた、猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/16aacf2e75bbcb32a8105d08acb1edfe.jpg)
紫の雲に乗った仙人が、
中国、百済を経て日本へ飛来し、
播州賀茂郡(兵庫県加西市)に、
8枚の花弁を持つハスの花の形をした霊山を見付け、
降り立ち、法華経の霊山だとして、
「法華山」と号したという。
仙人の名は、法道。
神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、
「空鉢仙人」と呼ばれた。
8枚の花弁を持つハスの花の形をした霊山を見付け、
降り立ち、法華経の霊山だとして、
「法華山」と号したという。
仙人の名は、法道。
神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、
「空鉢仙人」と呼ばれた。
今でも、兵庫県東部辺りで、伝説として残ってるそうで・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/18dcbe7ce9b3b504ec0b466825b68607.jpg)
西国33観音霊場の26番目
法華山・一乗寺
👇 常行堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/57bbc406720fa62b18563f283ecf1e85.jpg)