![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/e1bb4129af36729fdfc3fe5ea41face5.jpg)
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、
秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、
やがて、戦国時代に終焉が・・、
秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、
やがて、戦国時代に終焉が・・、
明治3年に廃城となり、
明治5年城内の多くの建物は解体されました。
そんな小雨の小田原城を訪れてました。
坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/3b416cf6727ba65d7d0ca9518adee47d.jpg)
木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/5a8bd9ab93d6110be3e6343de6dcc91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/7cf204c510bfda31070c643595d99d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/241db3bcae25404e43bb1b83f0cccf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/0bd8d64daadccaeccbf417d883b0df7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/a4c3f15ad5925413ffd228cb90cf56da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a1/b81850965c643ff2376cbd36e920c33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/7dfdb8250540ab8f3fb651eeabc0db84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/1548b4556272fecb65c1899b0b976910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/b190fbb3e47274a06e1714e369854f56.jpg)
城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、
小田原出身で、土木建築技術をもとに、
貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、
二宮尊徳翁を祭神にしてました。
小田原出身で、土木建築技術をもとに、
貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、
二宮尊徳翁を祭神にしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/c1e1ae930f93de01700a38a270ee673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/f806b26f8f5e4fe65c9294af1640f243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/f0bfc60b349c41415ffce10fed023828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/74c44fe22fc9d141f7fa8b2f8a3e37d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/783d23c36dd68d12d6f670388697f7ea.jpg)
やっぱり、とよさまのブログは、PCで拝見することが正解です!!
スマホ画面より、断然、写真がうつくしいことといったら!!
小田原城は、教授にご案内をいただきながら、
当時の大学の友だち数人と、訪れたことがありました。
その帰り、教授のお気に入りの天ぷら屋さんへ行きました。、
その名も確か・・「だるま」というお店だったような・・
お城より、天ぷらの美味しさの記憶の方が勝る私。
やっぱり、若かったんですね~私も^^;
でも、こうして、とよさまのブログで
再訪の心地を味わい、ご一緒にお散歩ができた気分♪
なんだか、わくわくしながら拝見しました。
うれしゅうございます~☆
Ray
再び訪れることができて、よかったですね ‼
写真の効果ってこんな良さがあるのですね・・
スマホよりPCの方がいいですね・・
画面が大きいので、アラも見えますが、画質の良さも読み取れます。
今度行ったら、てんぷらの「だるま』探してみましょう・・・
緑、滴る美しい風景・・
やっぱり、お城の風格がありますね。
最初の写真の前では、暫しぼ〜と、夢見心地で眺めました。
あまりにも美しい写真・・きっと、とよ様も引き込まれて居ましたね。
🏯