
旅先米原市で、パソコンのファンが止まって、
使うほどに本体が熱くなり、
ドライバーをフロントで借りて、分解。
使うほどに本体が熱くなり、
ドライバーをフロントで借りて、分解。
ファンは、埃は埃を超えて綿状態に・・・。
ダストブロワーは、
フロントの粋なお姉さんの厚意に甘えて、
難を免れたものの、どんだけ埃の中で生活をしてたかと・・。
808段の石段は、きつかった
近江八幡・西国31番長命寺、
フロントの粋なお姉さんの厚意に甘えて、
難を免れたものの、どんだけ埃の中で生活をしてたかと・・。
808段の石段は、きつかった
近江八幡・西国31番長命寺、
330メートルの長命寺山、
長命寺は250メートル辺り、とまでは調べで。
長命寺は250メートル辺り、とまでは調べで。
👇長命寺港にある日吉神社にパンパン手を合わせ。




出羽三山の石段2200段を登ったのを思えば、
何の ‼と思いたいけど・・・・。


👇あと少し
落ち葉を飛ばすブロワーの音に気を持ち直す。

ご本尊・千手十一面聖観世音菩薩は、
健康長寿、無病息災を授けて下さるというけど、
健康長寿、無病息災を授けて下さるというけど、
もう何でもいいと思ったけど、
息切れして休み処の幟を見てたら、
息切れして休み処の幟を見てたら、
少しづつ、ウン‼ 登ってよかった・・・と。

亀が居た。
駐車場でした。

石段まだあった。


着いた・・けど、

👇門をくぐったら、また石段。
追い越したおばちゃんは、石柵につかまって、
『勘弁してぇ~』と言った、共鳴した。
『勘弁してぇ~』と言った、共鳴した。

👇琵琶湖が新鮮に見えました。

御詠歌
八千年やちとせや 柳に長き 命寺
運ぶ歩みの かざしなるらん
これって
柳のような長い、石段を登れば
千年も万年も、
長寿になるということでしょう??
千年も万年も、
長寿になるということでしょう??
もう登らなくていい訳で
長命寺、ここで一休みのブログです
長命寺、ここで一休みのブログです

とうとう 登りました。
重たいザックを背負って、休み休み ‼
美人さんが登るときは、車をお勧めです。
後、100段・・そのくらいは?
とうとう登られたんですね。
お疲れ様でした。
きっとご利益がありますよ。
見せて頂き感謝です~(^_-)-☆
朽ちた塀の辺りは、子院が在ったのだと思います。
醸し出す雰囲気に、感慨もあります。
始めてみる琵琶湖の景色に、石段の残像がくるくる回って、
きっと、長生きするだろうな・・・と。
長生き・・あまり希望しないのですが。
階段フェチとは・・
ここの石段の蹴上は意外と高く、
踏み面の幅も狭く、右足、左足の交互はきつかったです。踏み面で一歩進めるとよかっでですね‼
写真を撮りながらだと、それがいい休息になって、
体力不足を補えます。
登った後の琵琶湖の景色がなんとも、綺麗でした。
808段の階段を上って、長命寺。
階段を上る途中の朽ちた塀を見とれて、落ち葉を
避けて、上っている自分がいますが、到底808段の階段は無理( ;∀;)
長命寺でお参りしたので、長生きしますね。
素晴らしい琵琶湖の景色が見えた時の喜びが
苦しさを吹きとばしてくれましたね。
苦労しての旅はこちらまで感動しています。(^^♪
大変お疲れ様です。
お陰様で私たちもお参りさせて頂きました。
階段フェチの私でも、急な石段を拝見しているだけで息切れしそうです・・・
でもこの素晴らしい景色を見渡せばご苦労された甲斐も有りましたね
ご長寿間違いありません。
見晴らしの良い所にありました。
車で来る人達のいるのですが、
石段を登る女性たちもいて、感心しました。
石段登り切った時は 解放感でいっぱいでしたね。
ちょっと足腰、弱くなったのも思い知らされました。
土産、どれも買ってなくて、今度にします。
お疲れさまでした、
こんなところに立派な神社、昔の人はえらいですね、
健康長寿を願って本堂まで、きつかったです。
琵琶湖、比良・比叡の山並みを一望し、疲れを癒してくれる素晴らしい眺めでした。
とよ様、お疲れ様でした。
名物の丁字麩の最中、辛し和え、和た与のでっち羊羹、お土産に買われましたか?
八幡堀の水郷めぐり、時代劇の撮影に出て来る所です。また機会があれば、ゆっくり回られるといいですね。知っている所の写真を拝見するのは嬉しいです。有難うございました。