頭痛に、歳を思うとやばい、と思うのですが、
片肺で生きてる私には、
白内障の施術後の、調子の悪さを抱える私には、
美人の顔もぼやけて・・・
片肺で生きてる私には、
白内障の施術後の、調子の悪さを抱える私には、
美人の顔もぼやけて・・・
花粉症より黄砂が始末の悪い現象のようで、
行楽を楽しみにしてた、今日の休み、
行楽を楽しみにしてた、今日の休み、
出掛け予定のメモは円を描いて、ゴミ箱に・・。
群馬県わたらせ渓谷に江戸中期、
日光東照宮お参りに整備された、
銅(あかがね)街道の花輪宿。
銅(あかがね)街道の花輪宿。
東照宮の彫刻を手入れする彫師が、
11人の弟子を持ち、やがて大集団となって、
それぞれが独立して、
北関東の社寺に腕を競って、全国に類を見ない数の、
彫り物を残した。
11人の弟子を持ち、やがて大集団となって、
それぞれが独立して、
北関東の社寺に腕を競って、全国に類を見ない数の、
彫り物を残した。
八王子市の高尾山に残こした、
石原常八雅詖の子、
石原常八雅詖の子、
1786年生まれで、1863年5月2日に亡くなった、
石原常八主信。
石原常八主信。
宮大工の棟梁に見込まれ、彫物棟梁に名指しされて、
1819年、33歳で栃木県の野木市の、
梟の里、野木神社を手掛けたながら同年
歩けば、2時間ちょい、
群馬県板倉町の、👇 雷電神社の拝殿を・・。
梟の里、野木神社を手掛けたながら同年
歩けば、2時間ちょい、
群馬県板倉町の、👇 雷電神社の拝殿を・・。
後1835年、49歳では本殿を・・。
彫刻の詳細には、も、少し考察が・・
彫刻の詳細には、も、少し考察が・・
1861年、16歳で皇女和宮が下向した際に、
中山道の板鼻宿陣屋から出向いた、長傳寺の欄間は
1849年、63歳で施した、
石原常八主信の傑作のひとつ。
よぼよぼになっても、かくしゃくとした精神は
1860年、亡くなる3年前
高崎市榛東村で、子の石原常八主利と
その子、養子に出した石原改乃助知信と共に
宿稲荷神社で江戸後期の代表作を彫ります
1860年、亡くなる3年前
高崎市榛東村で、子の石原常八主利と
その子、養子に出した石原改乃助知信と共に
宿稲荷神社で江戸後期の代表作を彫ります
花形スター・石原親子3代
借金地獄でひーひー言いながら
厳しい鑿裁きの修行に耐える姿
厳しい鑿裁きの修行に耐える姿
湧くのは、親しみ
咲いてました。
沼田市発知の慶福寺の小さいお寺の池で。
ヒガンサクラの古木が高台にある場所でした。
ミズバショウがあったのは住職の趣向か・・と。
片肺が無い・・
そのような身体で思いカメラの機材を背負って、
野山をかけずりまわり、神社や御寺の高い場所の
写真・・心配が出てきました。
今回のあかがね街道は知らず、そんな場所に凄い彫刻が有ることも、とよ様のblogで知りました。
素晴しい存在感‼ リアルな彫刻。一心にカメラを眺める景色・・あまり無理をなさらないでくださいね。
色々と、教えて頂いて感謝しています。
季節の変わり目、寒暖の差・くれぐれもご自愛くださいませ。💚💖💜
以前、結核を患いレントゲンを撮ると、片肺に陰があって、正常な機能をしていないというのです。
なので、坂道ではすぐ息切れしてしまいます。
でも、慣れているので・・・。
江戸後期になると、彫り物師の技術も洗練されて、
迫力が伝わってきます。
明治近くなると、だんだんと彼らへの注文も少なくなり、
廃仏毀釈などの思想が、彫り物師たちは困窮に陥ります。
今となっては悔やまれるしそうでしたね ‼