入り口で、足が止まった。
そこも、あそこも、向こうまで・・・薔薇。
シンプル好みの自分。
何処を撮っていいものか・・・。
19日(月)に伺った、箱根ガラスの森美術館の庭園の何枚かを。
今夜もいい眠りに・・!
入り口で、足が止まった。
そこも、あそこも、向こうまで・・・薔薇。
シンプル好みの自分。
何処を撮っていいものか・・・。
19日(月)に伺った、箱根ガラスの森美術館の庭園の何枚かを。
今夜もいい眠りに・・!
梅雨の雨は、シトシト、長く降り続けるものとしっかり、
思っている八王子の歳とった貴公子。
今日は「土砂降り」
中部地方で「豪雨」に見舞われた方には、「小癪」と叱られますが、
出掛けるのも、おっくう。
家にいるのもおっくう。
取った行動は、天下一品の持前の怠け癖、
やはり、ごろごろ、横になったり、横になったり。
明日は晴れ、高尾山で4日前に見た蝶々は、花の蜜を吸えるだろうか?
たくあんと、海苔が匂って来る高尾頂上の休憩所で、
自前の「むすび」を頬ばっていた時、テーブルで食事をしていた、
女性が麓まで届きそうな声を上げた。
何のことはない。ジュースのボトルがで倒れただけであった。
が、それ以上の「奇声」を挙げたのはとなりのテーブルで、
タッパの稲荷を摘まんでいた、おばさん。
「マダラ」、「マダラ、ょ」と。
テーブルにしみ込んだ、ジュースを、吸っている、アサギマダラでした。
私、石垣の腰掛に、ソフトクリームを置いたまま、
「これは雄、オス」と解説するおばさんを、そこのけ、そこのけ。
人の群れを作ったスターを、一目見ようと、我先、我さき・・・と
去年、15~20匹くらいだったと記憶していましたが、
間もなく冬、高尾山から離れる頃、
群れを成して舞っていたのがこの場所、頂上付近でした。
溶けて石垣を伝っている、ソフトクリームを拭く自分の姿、
いやはや!何とも、複雑な心地でした。。。。。!
今日は、ここまででした!
良い日和でしたが、今日は休養。
山へ登るも、気になる甲府の訪問も、
眠気に襲われて、ぐうたら、グ~タラ!
断っても妙に近づいてくる、「歳」の所為でしょう!
暇なら一杯やろうかと、誘いを断って、
イビキのひと時を満喫してしまいました。
唯一の喫煙場所。登る前に一服。下山して一服。
地蔵さんもはた迷惑と思っているのでしょうが・・・・。
高尾山の麓の民家に咲いていました。
この「ひよこ色」が好いのですネ!
山で子供たちを見ると、嬉しくなってきます!
? 奥高尾で。
静御前、今日は妙にくっついていて!
「フタリシズカ」
陽が暮れて下山。花は寝ていました。
ではまた!
今日は、箱根のガラス美術館の訪問で、
バラを見たのは良かったのですが、
バラの花、全部に名前が付いている。
陽も強く、覚えるどころか、背筋が曲がってきそう!
少しだけ、時間を伴にしてくださる方がいるので、つい、言った。
私は熱中症に強い体質、それは、自他共認めるところ。
「めまいが・・・」そんな時、レストランから「カンツォーネ」
5時間もいる羽目に・・・・・・。
山音痴、花の名前音痴、写真を撮って一番困るのが、
近寄った方に、花の名前を云えない時の、脂汗。
幸いなことに高尾山は、自宅から10分で、登山口に着きます。
一度登ったら2つの花の名前を、ブツブツ言いながら名前の復習。
18日の日曜日は、幾らかお話ができていたのは、
我ながら進歩の途上。
5号路、奥様方が、夢中になって撮っています。
これを見逃すわけにはいきません。
撮る腕が悪いのは、カメラの所為にしましょう!
初めての場所。この日 (6.18)ここまでなのに、ゼィ、ゼィ、はぁ、はぁ!
また、あした!
「うぬは、最近ブログ更新をしていないそうだな!」
「申されました通りで・・」
「何ゆえか!」
「・・・・・・」
「はっきり申せ!」
「色々、訳がありまして・・・・・・、その~、棒手振り、出稼ぎに出ておりまして・・・」
「ホホウ!棒手振りで稼いでおったと?」
「はい。日銭を稼がなければ、骨皮筋衛門と、なりご先祖様から
お迎えが参りましょう!」
「ほぉ~、して、その肥え方では、ぬし、相当私腹を肥やした事であろう、
のう?」
「ヘイ、おかげさまで・・・明日の空気は喫える程度、
良かった!コテンと眠れる程度の稼ぎで、あります、・・」
「処で、稼ぎがあればそれでいいが、
ブログで心配して居る方々には、なんと申し開く。ウン?」
「はい。皆様には大変しんぺい、おかけいたしやした。
間もなく8月が来やす。棒手振り家業はそこで、終わらせるもんで。
その日まで、空けることはありますが・・・・今しばらく、
あつたか~く、温かく見てくださればと・・・・」
「・・・あい判った。その方、途切れても、ブログは更新するということだな!」
「性根は変わっておりませんのです!」
「今申した言葉に、嘘偽りはあるまいな?」
根の詰めた何日か、光源氏か、源頼定ばり?のすがすがしい顔も、
「御平の長芋」きりりとした元の顔になるよう、説得力のない顛末でしたが、
今日から、しゃかりき活動します。
高尾の麓から山頂まで、登れば一つは初めて見る花が咲いています。
ホタルブクロ
☟セイヨウオダマキ
☟スイカズラ(奥高尾)? 2017.6.18
この花、初めて見ました。
☟この風景も、麓で初めて見た風景。
明日から、関東に梅雨が居座るようですが、
裾をはしょる程度ならいいですけど!