![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/8e06698ab3cb04b90a14bdaa41c020ba.jpg)
「寄島のアッケシ草が見ごろです」と、ニュースで聞いたので鴻島に行って来ました。
鴻島にはアッケシソウにそっくりな、ハママツナがあるからです。
でも、ハママツナの紅葉はまだで、アッケシソウより赤くなるのが遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/1bd5f8b04ac271e7cecadfdb35077b83.jpg)
それでも、5日後にはずいぶん赤くなりました。
あと一週間もすれば、もっときれいになるんでしょうが、帰って来てしまいました。
アカザ科 一年草 、 塩生植物、 葉はマツバボタンみたいにちょっと多肉。
ハママツナは一日に一回は海水に浸からないとダメなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/3eb04b8b50405f400b790a3681dd51e3.jpg)
近くの岩場でノバラの実が赤くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/78682bf9a9a0fdc6fe623fd9e371c1d8.jpg)
サルトリイバラの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/11b1d221021a43bf2d4d122f9c7890d0.jpg)
アケビの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/b1138d764e122c44e52616603105ede9.jpg)
船隠の浜、右上の防波堤の先で珍しくチヌが釣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/2d1dcd1bb56883817eefcb11f8924dad.jpg)