I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

燕岳 2762m 1日目 後半

2014-07-21 | アウトドア
さて、その雄姿がこれ!稜線を挟んで西側は晴れているが、東側は正に五里霧中。この中をずっと登ってきたことになる。13:08。


先にチェックインをしようと燕山荘への階段を登る。するとテラスで休んでいる人達の後ろに憧れの槍ヶ岳が見えてまた感激。




山男さんに挨拶をして、受付を済ませると別館にある部屋へ案内された。カーテン付きの3畳一間だが二人だけで使えそうだ。ラッキー!
(布団3組に枕は6個あり、混んだときには6人で寝るんだろうが、寝返りも打てないし、荷物はどうするんだ?)


休憩後、水筒と念のため二人分のレイン(上)を入れたサブザックを背負い、お土産コーナーを覗いてから山歩に出発。14:04。


白い砂の斜面にはたくさんのコマクサ。


振り返れば、ちゃんと目もあるイルカ岩だ。


奇妙な形の岩に囲まれていると、どこか別の星にいるような錯覚に陥る。


今度はとても眼鏡には見えないメガネ岩。奥には山荘から大天井岳さらには槍ヶ岳へ続く表銀座コースも確認できる。


(ミヤマキンバイ? キンポウゲ科の何か、分かる人がいれば教えて)


ついに登頂 14:37。中房温泉からは標高差にして1300m、達成感はこれまでのどの山より素晴らしいと思われる。


ちょっと寒くなってきたことだし、北燕岳は眺めるだけにして山荘へ戻ることにした。


燕岳から見た燕山荘のアップ、これぞ天空の城か?マチュピチュにも竹田城にも勝るかもしれない。



帰り道で何枚も槍ヶ岳を写したが、その中では、これが一番かな。小槍に孫槍も見えた!



山荘の喫茶室で祝杯を上げる。生ビールの大ジョッキは1000円、ちと高いがそれだけの価値がありそうだ。尚、モツ煮は700円、柿ピーは100円。


ツレの腰痛が原因で約2か月間トレーニングができず、ぶっつけ本番となってしまったが、よくやったと自分たちを褒めてやりたい(笑)




夕食は5時から。チーズ入りのハンバーグは美味しかったが、その他は普通。何よりご飯がべチャっとしていていただけない。
食べ終わったところで喫茶室へ移動し、缶ビール350cc500円を飲み直して時間をつぶすが、18:50頃の日の入りまでは長い。


一度部屋に戻り横になって時間調整の上、外へ出てみたものの生憎のガスで夕陽の撮影は断念。そこで19:00からのオーナーの
アルプスホルン演奏を聞くため再度食堂へ出向く。演奏そのものはミストーンが目立ち所詮素人芸だったが、話は中々面白かった。
(足がつったときは梅干しを食べ水を飲むと3分で治るらしいし、両足の場合は2個食べればいいとか)

9時に消灯、さて山小屋の夜は長い?短い? ふくらはぎと太ももに痛みを感じながら就寝する。尚、モバイルバッテリーは好調で不安なし。

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕岳 2762m 1日目 前半

2014-07-21 | アウトドア
山小屋デビューは雑誌でも評判の高い北アルプスの女王と言われる燕岳(つばくろだけ)直下の燕山荘(えんざんそう)を選んだ。



名古屋を2時半頃に出発し、トイレ休憩もそこそこに安曇野ICを目指す。高速を下りてからコンビニで朝食用のサンドイッチと
昼食用のおにぎりを調達。4時間ほどかかって中房登山口駐車場に到着したところ、第1は満車だが、第2に停めることができた。



しっかりストレッチをしてからザックを背負い1kmほどの舗装道路を浮き浮きした気分で歩くと、登山口のある中房温泉だ。




登山届はWEB(山と自然のネットワーク コンパス)で提出済みなので、ここではPROTREKの標高を合わせ、トイレを拝借して出発する 7:03。



ようやく第1ベンチ 7:42。さすが北アルプス三大急登と言われることだけはある。早速ザックを下ろし、行動食(羊羹)を摂り水分を接種する。



幾つかの階段を登り、荷上げ用ケーブルの脇を抜けて第2ベンチ 8:21。当然ザックを下ろし、バナナ味のゼリー飲料でエネルギー補給した。




登山道は昨日までの雨で所々ぬかるんでいるし、下山者とすれ違うことも多くなって思うように進めないが、やっと半分の第3ベンチ 9:09。



滑りやすい花崗岩の露出した道を越えて富士見台ベンチ 9:59。眺望はなかったが、要所要所にベンチが設置されているのは大変ありがたい。



合戦小屋まであと10分、あと5分と書かれた案内看板に勇気づけられて、緩やかになった道を一歩一歩進む。着いた合戦小屋だ 10:46。



ガスってきて眺めもさっぱりなので、テント下のベンチに座り靴の紐も緩めて、おにぎり2個のランチタイムとする。


デザートは名物のスイカ!1/8切れが800円は高いが、食べておかなきゃ話にならないだろうと思いいただくことに。甘くて旨い!


トイレを済ませ、スイカの皮はケーブルで下ろされるだと妙に納得しながら先に進む、11:44。燕山荘まであと1.5時間か。


合戦沢ノ頭にもベンチがあったので荷物を下ろし、全ベンチ制覇(笑)12:07。標高は2488mのはずだが、時計は2453m、こんなものか?


(ナナカマド)




(チングルマ)


(アオノツガザクラ)

森林限界を超え槍ヶ岳も見られるはずだが、霧で眺望が全くきかないのでつい足元に目がいく。するとそこには様々の高山植物が。





残雪に囲まれた階段を登り、テント場を過ぎて稜線に出た途端、一気に視界が開けた。左が燕山荘、右1.0kmが燕岳だ 13:08。

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクー*2

2014-07-09 | アウトドア
実はかなり前に気に入っていた軽量カトラリーを、山からの帰りラーメンのカップと一緒にゴミ箱に捨てられてしまっていた。
先日気の毒に思った友人からプレゼントされたのだが、今日amazonに注文していたベルモントのカトラリーケースも届いた。

これでツレもきっと大切に扱ってくれるだろう(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南木曽岳 1679m

2014-05-28 | アウトドア
真夏日になりそうな名古屋を抜けだして、夏山のトレーニング。AM5:30に出発し、中津川のマックで朝食をとる。


コンビニを探すのに少々手間取ったが、駐車場は一番乗りだ。準備運動を行い案内図を確認して、7:45に歩き出す。


金時の産湯の池を右手に見て、しばらくの林道歩きは、いいウォーミングアップ。さて、いよいよ登山道だ。


木製の橋のような階段のような、あるいは梯子のようなものを数えていたが、あまりに多いので途中でやめた(笑)


高野槙(コウヤマキ)の林を過ぎると視界は広がり、さらにしばらく進むと大きな岩場が見えてきた。




左側のクサリ場に人もいたが順路に従って迂回し、笹をトレッキングポールでかき分け、岩を超えて高度を稼ぐ。



辿りついた頂上は立派な石碑が立っているが、木々に囲まれ展望が効かないのでベンチで小休止のみ、先へ進む。(10:40)


見晴台から降りてきた人が御嶽も乗鞍も見えると言ってたので、喜び勇んで石に上るも残念ながら霞んでいた。


見晴台を後にすると小さな祠を発見、賽銭を入れて下山の無事を祈る。もう少しだ、あそこが展望台広場か。


雑誌「入門山」で見た避難小屋だ。眺めもバッチリ!



綺麗な小屋だが覗くだけにして、休憩は展望台のベンチとする。(11:10)



まだ5月だというのに、もう夏の雲?見晴台より少しは御嶽山と乗鞍岳が見やすくなったようだ。



中央高速から見慣れた中央アルプスを、反対側から見るのもなかなか面白い。木曽駒ヶ岳や空木岳が綺麗。




おにぎりとお茶で簡単に昼食を済ませ、下山道という登り坂にとりかかる。(11:55)



摩利支天大神展望台の看板が見えてきた。どうやら、あの岩が展望台のようだ。


恵那山が大きく見えたので、「日本百名山 ひと筆書き」に挑戦中の田中陽希さんに思いを馳せらせた。(12:05)



下りも相変わらず、橋とも階段ともつかないような場所が点在する。

急勾配の下りの直前ポールをザックに仕舞って、長い梯子に両手両足で取りつく。



ようやく新緑の樹木に目をやる余裕がでてきた。



日差しの強い林道を避け、近道の遊歩道を通ると東屋があったが、もう少しなのでパス。


ようやくトイレのある駐車場に到着した。実にアスレチックな山だった。(14:40)

 
下山後近くの南木曽温泉「木曽路館」で汗を流す。700円の入湯料は高いが、いい湯だった。




尚、今回二人を励ましてくれた花はイワカガミ。結構あちこちで見かけた。

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

  平面距離  5.4km
  沿面距離  6.1km
  記録時間  05:46:01
  最高高度  1687m
  最低高度  971m
  累計高度(+) 1139m
  累計高度(-) 857m
  平均速度  0.9km/h
  最高速度  2.6km/h (DIY GPSによる)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブザック 2

2014-05-14 | アウトドア
山小屋にザックをデポして山頂を目指すときに必要かもしれないと思い、店頭でいろいろ物色していた。
もっと軽くて値打ちなものもあったが、どうにもそのペラペラ感に納得できなかったので、ネットで検索。


ARC'TERYX Cierzo 18 重量265g を見つけ、アークテリクスらしい(?)ブルーに惹かれれば、思わずポチリ。





ショルダーは単なるベルトだが、生地はかなりしっかりしているし、背面のポケットにはキーフックもついている。




ただ、そのポケットに裏返して収納すると、折角の刺繍が裏向きとなってしまうので、これだけが残念かな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白草山1641m・箱岩山1669m

2014-05-03 | アウトドア
御嶽山がドーンと見えるという山を求めて、5:40に出発。マックのドライブスルーを利用し、春日井ICから高速道路に乗る。



中津川ICで下りて、途中のコンビニで食料を調達し、黒谷林道入口には8:20に到着。既にかなりの車が停まっていた。



準備をして8:30に歩き出し、案内看板でコースおよびコースタイムを確認して車止めゲートを潜る。



高森山中腹の林道を歩きながら、ウォーミングアップも完了した。


穴が開き崩れた個所を避けて、山側を歩くと林道の終点だ。


橋を渡り、登山道に取りつく。白草山山頂までは2.7kmらしい。



少し危なっかしい場所があったし、雪もわずかに残っていたが順調に高度を上げる。


右前方に目指す頂上が見えてきて、しばらくすると三方岩を通過。


残り2.0kmから1.0kmまではやけに遠く感じたが、分岐を過ぎての稜線歩きは楽勝だ。



10:50 目当ての頂上に着いたが、御嶽山が見当たらない。確か、この方向のはずだが・・・。


おにぎりを食べて、ゆっくりコーヒーを飲んでいると、ようやく薄っすらと見えてきた。



1時間ほどの休憩後、30人ほどの老若男女を残し、隣の山へ移動するため分岐へ戻る。



5mほど藪漕ぎをして、箱岩山の頂上に立った。しかしここからの眺望もいまいちだ。


もう一度白草山方面を眺めて、名残を惜しみつつ下山開始。



膝が痛くならなかったので、休憩もそこそこに余裕で下ることができた。


路肩の車がかなり少なくなっていたが、頂上にいた人の車は?誰にも抜かれてはいないが? (13:50)


 山を下りてから、飛騨金山温泉で汗を流す。

さて、懸念していたツレの靴擦れだが、絹の5本指靴下とメリノウールの靴下の二枚履き、さらにワセリンを
踵に刷り込んでいたお蔭で痛むことはなかったようだ。登山靴の買い替えまで考えていたので、超ラッキー!
御嶽山の素晴らしい展望には恵まれなかったが、今日はこれで良しとしよう。

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)


尚、今日のおまけは、先々週の山登りの疲れからか喘いで登っている時に、励ましてくれた花々。

バイカオウレン


ショウジョウバカマ

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

  平面距離  8.3km
  沿面距離  8.6km
  記録時間  04:57:02
  最高高度  1656m
  最低高度  963m
  累計高度(+) 805m
  累計高度(-) 798m
  平均速度  1.7km/h
  最高速度  3.6km/h (DIY GPSによる)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟伏山 1040m

2014-04-23 | アウトドア
ヤマレコのレポで舟伏山の岩桜が満開になっているのを知り、私たちもと一路岐阜県山形市を目指し6:30に出発。


ナビに従い車を進めていくが道幅も狭くなり不安な気持ちが湧いてきたところで、舟伏山登山道の看板に出くわす。


「あいの森駐車場」に停め、山の家のトイレを拝借し準備万端。伐採作業で東ルートは通行止めとなっているが、
ヤマレコの先達に従うことにして、そのまま右に進むとさらに広い駐車場があり、トイレも完備されていた。


さて、いよいよ登山の開始だ。手入れが行き届いた杉に囲まれ、つづら折りの急坂をひたすら登る。


石仏のある「さくら峠」に着いた。大きな山桜がまだ花を残してくれていたのが、とても嬉しい。


さらに登ると、杉林はなくなり雑木林を歩くことになる。同時に木の間から視界が開けるが、日も差し暑くなる。


途中、路傍にカタクリを二株見つけ、思わず近寄って撮影する。


「みのわ平」に到着し、暫しの休憩。さらに山頂を目指すと登山道を少し外れた場所に人影を発見した。


道を逸れて人のいるところへ行ってみると、お目当てのイワザクラだ。近くに一人静も咲いている。


足元だけに注意を払って進んでいたら、きっと見落としていたかもしれない。多謝。


さらに少し登った右側の岩の隙間にも生えていたが、この2か所だけとのこと。


また一登りして、ようやく山頂へ到着だ。南は開けているが、北の雪が残る能郷白山は樹間から眺めるのみ。






日影はなく、いい陽気になっていたが、持ってきたカップ麺で昼食を取り、西ルートで下山を始めた。


何処が頂上かはっきりしない小舟伏山を通過して、展望台と書かれた狭小地で小休止をとる。


文字が消えかかって読み難い「阿弥陀如来」を拝んでから、黙々と下山すると沢が見えてきた。


沢沿いの林道を歩き、出発点に到着。かなり疲れたが、夏山に向けて、いいトレーニングになった。


(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

ツレのアルバムです。(Canon Power Shot S200で撮影) よかったら見てやってください。

  平面距離  5.2km
  沿面距離  6.0km
  記録時間  04:35:29
  最高高度  1048m
  最低高度  333m
  累計高度(+) 1100m
  累計高度(-) 772m
  平均速度  1.1km/h
  最高速度  3.1km/h (DIY GPSによる)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山 329m

2014-04-08 | アウトドア
長い冬眠明けの足慣らしに選んだのは、友人も登った織田信長ゆかりの山。岐阜城をいただく金華山だ。





名残りの桜の狭間に見える城は、難攻不落といわれるだけに攻略するのはかなり難しそうに見える。




大宮町駐車場に車を停めて、準備を整え、めい想の小径に取りつく。



途中、神社跡から分岐した馬の背登山道に入る。看板には「老人・幼児には無理」と注意書きあり。




眺望は殆ど望めないが、緑の中にひときわ目立つ『紫つつじ』が目を和ませてくれた。



鎖や梯子はないものの、結構急なところもあり、手を使いながら慎重に進む。


最後に階段を登ってお城が見えたら、ベンチで一休み。冷えた「GREEN DA・KA・RA」が旨い。



残念ながら花曇りの様子で遠くがはっきりしないため、城に登ることなく下山を始める。


本来ならビューポイントからは、伊吹山や養老山脈も見えるようだが、百々ヶ峰が精々。


栗羊羹で燃料チャージして、スニーカーで十分な退屈極まりない道を、めい想しながら下る。


先の分岐点に着いて、改めて案内看板を読んで、烏帽子岩も確認した。


岐阜公園内も少し歩いてみたものの、まだ物足りない気分だが、そろそろランチに行こうか?

(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

  平面距離  2.3km
  沿面距離  2.5km
  記録時間  02:11:45
  最高高度  351m
  最低高度  19m
  累計高度(+) 353m
  累計高度(-) 352m
  平均速度  1.0km/h
  最高速度  2.7km/h (DIY GPSによる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New ザック*2

2014-02-19 | アウトドア

今年計画している山小屋泊を考え、もう一回り大きなザックを購入した。 
●カラー black-fire ●重量(g) 1390  ●寸法(cm) 67x29x20  ●容量 30 


●カラー smoke-iron ●重量(g) 1320  ●寸法(cm) 55x27x17  ●容量 28 

MAMMUT 2013 NEW Creon Pro 30は昨年中に入荷していたが、ツレ用のCrea Pro 28は本日になってようやく手に入った。

 

容量が40L・38Lというモデルもあり、迷った挙句、日帰りが主で冬季を除く一泊二日が精々の私たちにはこれで十分と判断。
背中と接する部分はネット状になっており、通気性が良さそうだし、下部ポケットに内蔵のレインカバーもさっと取り出せる。
また側面のジッパーからメインコンパートメントにアクセスできるので、雨蓋をいちいち開ける必要がないのは便利そうだ。



尚、ショップの女性から誕生日プレゼントとしてマムート人形をいただいたので、ツレは大喜びだが、待たせたお詫びか(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂御前山(空谷山) 1412m

2013-12-03 | アウトドア
寒いときは山へ登らないと決めているヤワな二人だが、冠雪した御嶽山を見て今年の〆とすべくツレを口説いた。

先日友人が登った往復2時間という観音峠からのコースだから、サブザックに最低限の荷物を詰めて、6時過ぎに出発する。
中津川ICまで中央道を利用し、標高1,100mの峠を目指すが、下呂からのアプローチはニッコウキスゲの歩Logを参考にした。



途中、大小の落石を路上に見ることがあり、ひやひやしながら、静かにしかしスピーディーにその場所を抜けて到着。




合掌村で済ませてきたがトイレあり。東屋からはJRツインタワーズ(?)を確認できるも、ルーセントなどは見えない。



準備をして、9:30に出発する。まだ体が慣れない所為か、最初5分ほどの登りが結構きつい。


笹に囲まれた登山道を歩き続け、1333mの小ピークで小休止だ。90度左に折れて道は下る。


8合目にある遥拝所跡の広場に着いた。ベンチはすっかり傷んでいて、座る気にはなれない。


9合目の表示を過ぎ、少し下って登り返す。正面の大きな石は右に巻いて先へ進む。


高岩大権現神社の分岐を見つけたので、ちょっと寄り道して、参拝することにした。


素朴な感じで、とても優しい顔をした大山祇神だ。


迂回路をそのまま進み登山道へ戻り、急登を頑張ったところで、頂上1411.8mが見えてきた。(10:40)


石できた立派な方位板があるが、どの方向も雲が掛かっていて、眺望はもうひとつ。(白山はぼんやり、乗鞍は全く)


コーヒーを飲みながら30分ほど待つも、御嶽山の山頂は依然雲の中。ズームレンズの望遠端でははみ出してしまうほどの
威風堂々とした姿に白草山からのリベンジを決意し、お目当ての蕎麦屋の営業時間を気にしながら下山を開始した。


観音峠の駐車場に12:00着。アップダウンはあるというものの、階段もなく歩きやすいし、面白い山歩(さんぽ)だった。


(OLYMPUS PEN mini E-PM1+LUMIX G 20mm/F1.7 or M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影)

  平面距離  3.6km
  沿面距離  3.7km
  記録時間  02:28:29
  最高高度  1414m
  最低高度  1200m
  累計高度(+) 373m
  累計高度(-) 367m
  平均速度  1.4km/h
  最高速度  2.9km/h (DIY GPSによる)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする